dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

38歳女性です。転職について悩んでいます。
年齢を考慮の上、ご回答を頂けましたら幸いです。

現在転職を考えていますが、転職にあたり数十名クラスの小規模会社で部下のマネージメントが入るポジションと、大手での非管理職といずれかにしようかと悩んでいます。
また、外資大手といっても数万人規模ではなく、二千人くらいが大手の範疇だと思って頂ければと思います。

今まで大手外資系におりましたが、日本の大手上場とは異なり、子会社等への出向はないため、今のポジションを守るため上は詰まっている状態です。今後も部下持ちのマネージャーには組織上なれそうもなく、また部長は歴代本国からの着任者のポジションになります。外資の大手になればなるほど、この色は強くマネージメントクラスは外人が多くなると感じます。

今後40代を経るにあたり、どのような方向性がいいかと悩んでおります。
あまり転職を前提に考えたくはありませんが、定年65歳を考えた場合のリスク管理を踏まえて、いずれの場合が今後のキャリア構築にいいでしょうか?

30代前半だったら大手でいろんな経験を積めることを選択しますが、この年齢に達したらそろそろ小規模会社でもマネージメントの経験に移った方がいいのではないかなとも考えております。現在、職務経歴書上マネージメントの経験はありません。

今後のために多方面より指針をいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

女で、30代は外資系でマネジャー(中間管理職)を勤めていました。



マネジャーになるならないは、質問者の今後のキャリアプラン次第ではないでしょうか。
いつかはマネジャーにということであれば、早めにポジションを獲得することをお勧めします。
なお、外資系はマネジャーのキャリアがない人材に、いきなりマネジャーを任せることはないと思います。
ですので「将来のマネジャー候補」として入社し、実績を積んでいずれ昇進ということになるでしょう。

現在検討されている企業の善し悪しについては、単に企業規模だけで測らないことですね。
外資の場合は、私の経験ですが、小規模であればあるほど仕事がやりにくいことが多いと感じました。
大手はいろいろな人がいるのでそうでもないですが(ただし、逆に昇進しづらいデメリットはある)、小さい企業は、同じような人材がより集まっているようなところもあり、会社のカルチャーもくっきりしていることが多いため、あわないところに入ってしまうと大変です。
小さい企業は、慎重に選ばれることをお勧めします。

それと、転職先は外資系のみをターゲットにされていますか?
外資出身の人材を欲しているドメス企業も視野に入れてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり早めのポジション獲得を目指すことなんですね。
外資の状況はやはりおっしゃるとおりだと思います。知り合いが外資大手から外資小規模に移りカルチャーギャップに悩んでおります。今外資大手におりますが、なかなかラインマネージャーは難しいです。ノンラインマネージャーなら頑張ればってところですが、ラインになるとポジションもなく、部長は外からもってきています。また、大手といっても数千人ですし、出向もなく、自分の人生は切り開くかたちで進んだほうがいいかと思っています。そろそろ年齢を考えて、小さいところでもいいからマネージャーを目指そうかなと思ってきました。ただ、おっしゃるとおり慎重に決めていきたいと思います。

お礼日時:2013/02/08 20:20

ぜひマネジメントをやるべきです。



外資系だということなら、日本語をあえて使わないでご理解いただけると思いますので
Responsibility
という観点で考えて見てください。

「責任」ではありますけど、失敗して辞任するという意味は全く含まないでとらえてください。
Cause of matter
という意味です。

あえて日本語でいえば、管掌、に近いイメージです。
その立場を引き受けることで人生はひらきます。

いままで使わなかった感覚が発揮され潜在能力が起動されます。
外資系だったら障害は少ないでしょう。
外資の場合は「その役割をやっている」という意識でとらえられるだけで「エライ人」とは扱いません。
それが人生にプラスになると思います。

今後どこかに勤務する視点でお考えになるのも結構です。
しかし、マネージャをいたしますと世界やチャネルが拡大されますので、縁も開けていきます。

ぜひResponsibleになってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとございますよね。この年になりマネージメントを考えるようになりました。主体性、おっしゃっているresponsibilityが理由です。大きな会社でやってみたいなと思っているのですが、実際の確率は低いなと考えているところです。そうすると今回の質問に行き着いたところでした。

お礼日時:2013/02/07 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!