dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事業主同士の取引に関して

事業所aと契約書もなにもかわしてない場合、取引を停止したとして今までその事業所a関連の顧客を引き抜きいた場合、なにか問題でもありますか?

引き抜くと言うよりは顧客aがこちらと取引をしたいという話をされていまして。
顧客aは事業所aとの取引を解約してからのお話です。

質問者からの補足コメント

  • わざわざありがとうございます。

    顧客がこちらに出したい理由は
    事業所aには現在、プロのスタッフがいなく技術者がいない
    ちょっとしたことでもお金を取るようになった。(電話や商品に対する質問に対してお金が発生)
    金額も割増している
    セキュリティ面も問題がある。
    信頼できるスタッフがいない。社長に連絡しても素人のスタッフから連絡があり問題解決ができていない

    ですね。
    顧客としてはかなり不安で仮にこちらが取らなくても他のところに依頼するのは目に見えています。

      補足日時:2018/05/03 08:50

A 回答 (4件)

No3です。


基本的に事業所aの顧客との付き合い方に関わらない方が
良いと思いますが、顧客があなたに話すのは信頼しているからでしょう。
事業所aと貴方の関係が良いなら(これからも)天秤にかけることに
なるでしょう。
顧客が事業所aに出した仕事をキャンセルしてあなたに回すのは誤解を
生むことになりかねません、それも天秤の条件になります。
あなたのやりたいようにすれば良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長々とありがとうございます!
顧客の意向を聞いて決めようと思います!

お礼日時:2018/05/04 04:02

自分なりに分析しましょう、なんで顧客は貴方に出したいのか?


金額ですか?、技術面ですか?、信頼ですか?、この中で金額は
取り合いになると思います、(トラブルになる)
その他は事業所aも納得いけばまだやりようはあると思います。
顧客が貴方を指名して事業所aに出すか、顧客が別の事業所b経由で
出したり出来れば直接も時間の問題になります。
出来るだけ事業所aとの関係は悪くしないようしてむしろ協力が
出来れば良いと思うのですが?。
    • good
    • 0

法的には問題ありません。


ただ信頼を裏切る行為であれば、今後の活動に支障が出るかもしれないですね。
噂は一人歩きするので。
その覚悟があるなら、実力主義を貫けばいいと思います。
    • good
    • 0

わが国の憲法は職業選択の自由を保障しており、法律上の問題は一切ありません。



あくまでも事業所aとの信義をどう考えるかだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!