
現在34才で医師をしています。33まで学生生活をしていたため、この間はずっと国民年金を免除にしてもらっていました。去年、病院に就職したため、年金の支払いがスタートしたのですが、今年の7月から、アメリカの病院に就職する事になっていて、最低でも3年間はアメリカにいる事になります。もしかしたら永住するかもしれません。
海外にいても国民年金を支払い続けることが可能であることは知っておりますが、免除してもらった期間が長いため、老後に大した金額を期待できない事は明らかです。
例えば、アメリカと日本の生活が今後半々になったとして、日本の年金も十分な金額ではなく、アメリカの金額も十分でない状態に陥らないか心配です。また、途中で国籍がアメリカになる可能性などもあり、その場合日本の年金はどうなるのかなどの心配もあります。
質問ですが、
1)
アメリカに移住を考えた場合、生涯もらえる年金でどのような選択肢があり、どれがべすとでしょうか?
アメリカの年金も視野にいれてご説明いただけると助かります。
2)1年分ですが、支払った厚生年金は年金を受け取る際に反映されるのですか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね。
加算金(利息)は最近もっと低くする話が出ていますが、これまでの分について適用されるのかどうかはわかりません。ただ2年前までの分は加算金がつきませんので、その分だけでも収めるという方法はあります。損得勘定を考えると難しい問題ですが、加算金なしであれば、平均寿命まで生きたとすると払い込み総額<受給総額にはなりますので(たとえ少子化が更に進行して受け取り金額が少なくなろうともです)、とりあえず受給額を増やしておくというのは一つの方法です。リスクの低い投資先ではあると私は考えます。
ただ確実なことはなにもいえないため、ご質問者のようなケースですとご自身でご判断で決めるしかありませんが。
あ、海外に行かれる場合、きちんと海外転居届けを出さないと任意加入期間適用のカラ期間算入が行われませんのでご注意ください。(多分ご存知と思いますが)
No.1
- 回答日時:
まず予備知識として、学生特例納付制度はあくまで「納付猶予」なので10年まで追納して満額受給できることをお話しておきます。
(もしご存知でしたら聞き捨ててください)海外転居中は国民年金は任意加入で、その期間は年金額には反映しないものの受給資格要件の期間には算入されますので(これは学生特例農夫制度利用期間中も同じで通称から期間とよんでいます)、この要件を満たす限り(つまり義務がありながら払わない滞納がない)は、支払った保険料に応じた年金は受給できます。
>1)アメリカに移住を考えた場合、生涯もらえる年金でどのような選択肢があり、どれがべすとでしょうか?
このご質問は結構難しい問題です。
まず、アメリカで日本国籍を放棄する場合、放棄した時点で日本の年金制度の加入年数が25年を経過していなければ、もはやそれ以上海外から日本の年金には加入できなくなります。(ただし日本居住であれば外国籍でもOK)
アメリカの年金制度ではポイント制で支払った年金金額に応じてポイントがたまり、一定ポイント以上であれば受給資格が発生します。このポイントを貯めるには、最短でも10年必要です。
で、どのように互いの国の年金を利用するのかですが、実は最近アメリカと日本の間で年金に関しての相互条約の内容について合意に達しました。条約はまだ発効していないかもしれませんが、内容は固まったようですから、社会保険事務所にご相談されるとよいかと思います。
基本的にはどこの国でも居住者には年金の加入を義務付けているのですが、それだと2重加入やご質問者のような行き来する人にとって不利になることが多いので、そのあたりを互いに相手の国の年金加入期間を自国の加入期間に算入できるなどの、色々な救済措置についての条約です。
国により内容が異なりますので、私も詳細は把握していません。(特にアメリカは)
2)1年分ですが、支払った厚生年金は年金を受け取る際に反映されるのですか?
受給資格要件を満たしていれば年金受給の際には反映されます。
あと、日本の年金ですが手続きは日本となりますが、受け取りは海外でも可能です。
外国籍になっていても、受給要件を満足していれば受給できます。
非常に詳しくお教えいただき有難う御座いました。学生特例納付制度については知っておりましたが、いまから追納となると利息がかなり高くつき、どうしようか迷っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本もアメリカみたいに 5 2022/09/11 19:57
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- 国民年金・基礎年金 52歳で国民年金になりました 6 2023/05/27 11:07
- その他(年金) 父が東京都の職員でした年金を受給しています。年金の現況届について質問があります。 9 2023/06/13 19:19
- その他(年金) 毎月 皆様の年金受給額は幾らですか? ご指導下さい。 先日 65歳で47年勤務した、ある大学病院勤務 4 2022/05/24 07:28
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- その他(社会・学校・職場) 引きこもりでニートで発達障害の負け犬のわたし 6 2022/12/09 14:34
- 医療 なぜ日本もアメリカみたいな自己責任の資本主義社会にしないのでしょうか? 2 2022/06/04 14:35
- 国民年金・基礎年金 国民年金の納付猶予、学生特例について 1 2023/06/20 21:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最大判平5.3.24 遺族年金の額...
-
国民年金を60歳から受給すると...
-
年金受給額と年収の関係
-
不法行為 逸失利益 遺族年金に...
-
うつ病により障害者手帳、障害...
-
年金受給者の親が亡くなったの...
-
各年度の基礎年金額(満額)の値
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
年金受給日のニュースで
-
厚生年金は強制徴収で、国民年...
-
電話が来ました。出てませんが...
-
20歳〜59歳まで年金を払えなく...
-
国民年金保険料って
-
信金経営者年金について
-
年金持ち主不明の記録のある事...
-
アメリカでの健康保険、年金に...
-
年金、免除申請するより無理し...
-
療育手帳B2だと障害者年金を利...
-
1円単位で 投資信託を買う方法...
-
ねんきん定期便
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
国民年金を60歳から受給すると...
-
年金受給者の親が亡くなったの...
-
各年度の基礎年金額(満額)の値
-
現在、精神障害年金2級を受給し...
-
個人年金を受け取ると公的年金...
-
厚生年金保険についての質問で...
-
「ねんきんネット」で過去の受...
-
精神障害2級。働けるようになっ...
-
年金どのくらい受け取れるので...
-
加給年金額 生計維持申立書
-
老齢基礎年金(国民年金)
-
年金について
-
アメリカ年金の遺族年金とは?
-
毎月 皆様の年金受給額は幾らで...
-
退職一時金の返還は払わなくて...
-
もうすぐ年金を納め始める歳と...
-
付加年金について(学生の国民...
-
年金の世代間格差が、この5年...
-
厚生年金がもらいたいのですが...
おすすめ情報