
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
金属板を裏側から叩いて表に絵や文字を叩き出す技法を「叩き出し」と言います。つまり、「内側から何らかの成果を捻り出す」という意味です。
英語では「ノック・オン」と言いますから、ホームランで一点を叩き出したというのはそのままでも良いと思います。ですが、本来の意味でゆきますと、四番バッターが同点の状態からようやく捻り出した価値ある一点と捉えますと、試合もまた面白くなるのではないでしょうか。因みに、亭主を叩き出すと言うならば、これは家の中から旦那さんを追い出すということですね。
ご回答、ありがとうございました。もともとは野球用語だったということでしょうか。
皆様の回答を見るにつけ、ますます「どうしてこんなことが辞書に載っていないのだろう」との思いが増すばかりです。どなたかなぜ辞書に載らないのか、理由がお分かりの方はいらっしゃいませんか?
No.6
- 回答日時:
#4です。
少し補足させてください。
たとえば、
・20年かけて成果を叩き出した。
・能力を叩き出した。
とは言わないと思うのです。
こうした緩やかな時間経過を伴うものは、使うとすれば「引き出した」になると思います。
「引く」の反対は「押す」ですが、激しく押すのが「打つ」で、そのさらに上の程度が「叩く」でしょう。
こうした意味で、「勢い良く結果を出す」と回答したのですが、「好成績という結果を一気に出した」などと言う解釈も可能だと思います。
要するに、その結果に至るまでの時間の経過が緩やかではない、という点が眼目です。
無論、短時間という意味ではありますが、この短時間の概念は相対的なものですから、ハットトリックのように一試合で叩き出す場合もあれば、ホームランの量産のように一年で叩き出す場合もあります。
No.4
- 回答日時:
例によって個人的感覚で恐縮ですが、「叩く」に含まれる「打つ」という要素が利用されているのではないかという気がします。
打つことによって生じる加速度が「叩き出す」という表現には込められている。
このように感じます。
質問者さんの表現を援用すれば、「勢いよく結果を出す」ということになりましょうか。
ご回答、ありがとうございました。
いつも明快かつ本格的な回答をお寄せていただくhakobuluさんほどの人が、今回はこのような回答であることを思うと、本当に辞書の不備ではないかという気がしてしまいますね。広辞苑ならばしっくり納得できる説明が載っているのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
サイトは
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4278682.html
もありました。
「叩き出す」の意味は「追い出す」のような意味なので、「好成績を」の後に付た場合、「精一杯○○をする」という意味合いになるのかもしれませんね。
二つの言葉がくっついて使われている…熟語的な感じですね。
「低成績を叩き出す」とは言わないので、やはり努力する、頑張る、精一杯やる、その結果「好成績」になる、ということだと思います。
日本語はなかなか難しいですね。
No.2さんと同趣旨ですね。ご紹介いただいたサイトも、似たような回答がならんでいるようです。
ここまでくると、どうしてこのような意味用法が明確な形で辞書に載っていないのか、不満がつのってしまいます。
No.2
- 回答日時:
好成績を叩き出すという言い方からは無理をしても、手段を選ばず、
好成績という結果を出す。という感じに受け取れます。
辞書では広辞苑
叩き出す~たたいて追い出す。乱暴に追い出す。(道楽息子を叩き出す)
国語辞典角川では
たたいて追い出す、おいはらう。
になっています。
叩き出すという言葉には威勢のいい響きがありますから、
尋常でない素晴らしいレベルの結果というように連想
されたのではないのでしょうか。
ご回答、ありがとうございました。
私もそのようなイメージでとらえていますが、いまひとつ明確に納得できる説明が見つからなくて……。
No.1
- 回答日時:
ありがとうございました。
私も質問する前に検索して、その内容を拝見しました。しかしそこにある回答はしっくりしないものばかりです。
記録を出した、その一回限りのことでも「叩き出す」と表現しているのに、ベストアンサーの「続けて出す」ではおかしいと思います。
それからkirdemureさんの回答も、野球などではいいかもしれませんが、計測値の場合にも使う表現であることを思うといまいちです。
そう考えるとsummon_salmonさんの回答が一番良さそうですが、もう少し理論的な明確な回答をいただきたくて、あらためて質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 紙の辞書とネットの辞書、どちらが正しいですか? 2 2022/11/13 12:12
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 「敷居が高い」「ハードルが高い」の意味 12 2023/01/13 18:13
- 日本語 「地道」の読み方 3 2022/09/13 22:27
- 地図・道路 漢字の読み方 2 2022/09/13 22:29
- 経済学 高校数学の複利/元利計算について 1 2022/11/04 20:19
- 中国語 中国語のピンイン表記 2 2022/04/29 01:51
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- その他(自転車) Bリーグについて 0 2022/05/29 19:05
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「はや」の表記
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
合意の上・下の使い分け
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
「~より」と「~から」
-
同士か同志か
-
「世界を周る」のまわるの漢字...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
漢字を教えてください
-
経験を活かす?それとも生かす
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
「はぐらかす」は漢字でどう書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報