dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前の続きなのですが・・・。
平行四辺形ABCDがあり辺ABを2:3に分ける点E、線分DEと対角線ACの交点をF
対角線ACの中点をGとします。

平行四辺形ABCDの面積は△AEFの面積の何倍ですか?

この問題なのですが、中学生レベルでの考え方と答えをお願いします。

「平行四辺形の問題です」の質問画像

A 回答 (5件)

No2です。


⋇はかけ算のつもりです。
×だと文字式のときxと間違えやすいので⋇の方を使っています。
かえって分かりづらかったですね。
すいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりまして申し訳ございません・・・。

掛け算ですね!!
理解が出来ました!!。

ありがとうございます。
一つ一つ頭の中で理解しながら、できました!!

ありがとうございます。

お礼日時:2013/03/01 10:20

No.2さんと回答は同じなのですが、なぜ中点Gをわざわざ定義したのかなと。


ワタクシも35/2が回答(17.5倍)です。

証明は省きます。
△AEF∽△CDFにより、
AE:CD=2:(2+3)=2:5

相似の図形の面積比は・・・辺の比の2乗でしたよね。
∴△AEF:△CDF=4:25

ここで△AEFの面積をaと置くと、△CDFは25/4a(25/4×a)になります。

次に注目は△AEDです。
思い出すべきことは、三角形の底辺をある割合で分ける点と頂角を結んだ時、
三角形の底辺比=面積比となることです。
この場合、△AEDの底辺AEを2:5で分けている点をF、頂角AとFを結んで2分して
います。従って、面積比は2:5になり、△AEFの面積をaとすれば△AFD=5/2aです。
※相似の図形の場合、底辺比に加え高さ比も考える必要があるので、それぞれ2乗になりますが、
この場合は、高さは共通なので、純粋に底辺比のみが面積比になります。覚えておくといいです。

これで、平行四辺形の半分の面積となる△ACDの面積が△AFD+△CDFで、aを使って
求められます。
(25/4)a+(5/2)a=(35/4)a
平行四辺形はこの倍ですから、35/4a×2=35/2aとなり、△AEF=aの35/2倍となる
わけです。

でも、Gが気になるんですけどね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません・・・。
ありがとうございます。

同じような問題を探して頑張ってみます!!

本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/03/01 10:25

>平行四辺形ABCDがあり辺ABを2:3に分ける点E、線分DEと対角線ACの交点をF


> 対角線ACの中点をGとします。

>平行四辺形ABCDの面積は△AEFの面積の何倍ですか? 
AB=CD,AE:EB=2:3 より、AE:DC=2:5 ……(1)

△AEFと△CDFとで、
AE//DC(AB//DC)より、2組の錯角が等しいから、
2つの角が等しいことより、
△AEF∽△CDF
よって、(1)より、AF:CF=AE:CD=2:5 ……(2)
(2)より、相似比=2:5 だから、面積比=2^2:5^2=4:25
よって、△AEF:△CDF=4:25 より、
△AEF=(4/25)△CDF ……(3)

平行四辺形ABCD=ABCD とします。
図から、△ACD=(1/2)ABCD ……(4)

△ACDと△CDFで、Dを頂点とみると高さが同じだから、
面積比=底辺の比 だから、(2)より、
△ACD:△CDF=AC:FC=7:5 で、(4)より、
△CDF=(5/7)△ACD
=(5/7)・(1/2)ABCD
=(5/14)ABCD ……(5)

(3)(5)より、
△AEF=(4/25)△CDF
=(4/25)・(5/14)ABCD
=(2/35)ABCD だから、ABCD=(35/2)△AEF

よって、平行四辺形ABCDの面積は△AEFの面積の35/2(17.5)倍

図で確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました・・・。
申し訳ございません・・・。

ありがとうございます。
一緒にやっていただくと出来るのですが、まだ一人で出来そうにありません。
でもとても分かりやすかったです。

お礼日時:2013/03/01 10:22

AE:EB=2:3なので


AE:AB=2:5
AB=DC(平行四辺形の対辺)なので
AE:DC=2:5

△AEFと△CDFは
 ∠AFE=∠CFD……(1)(対頂角)
  AE∦CDより錯角が等しいので
 ∠AEF=∠CDF……(2)
(1)(2)より2つの角がそれぞれ等しいので△AEF∽△CDF
 その相似比はAE:CD=2:5
 高さの比も2:5なので
△AEFの高さはBCの2/7

△AEFは底辺がABの2/5
    高さがBCの2/7
 なので、その面積は
 平行四辺形ABCD⋇2/5⋇2/7⋇1/2
 =平行四辺形ABCD⋇4/70

 逆に言えば、△AEFの35/2倍が平行四辺形ABCDの面積となります。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。


ご回答の中で 平行四辺形ABCD⋇2/5⋇2/7⋇1/2
       =平行四辺形ABCD⋇4/70
とありますが、*このマークは何と読むのでしょうか・・・?


申し訳ないです・・・。

補足日時:2013/02/14 15:31
    • good
    • 0

ADの辺のEに平行になるように描く左側の場所をFとする



 AEFDの平行四辺形の半分が△AEFの面積となる


 したがって、平行四辺形ABCD面積を5とすれば


 AEFDの平行四辺形の面積はABを2:3なので2となります
 
 平行四辺形の面積=底辺×高さ

 底辺は同じなので高さだけが変わる 

 計算しやすように高さを5すれば、BE点の高さが5×3/5=3 3なのでAEの高さは5-3=2

 したがって△AEFの面積は1なので

 5÷1=5

 5倍となります


 


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
もう一度ゆっくりやってみます・・・。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/02/14 15:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!