アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

うちの娘は10歳の小学4年生です。
仰天ニュースを見てやはりそうなのでは?と思えるようになりました。

幼稚園は満3歳の誕生日になった時に入園し、楽しい幼稚園生活を送っていました。
でも、先生とは話したことがなく、ある日迎えに行くと「今日初めて話しましたよ。ヒソヒソ声(声は出ていない)だけど」と言われ、なぜなのかなあと思っていました。
卒園式の日、名前を呼ばれたときちゃんと返事ができたときは本当に嬉しかったです。
ケーブルTVの幼稚園紹介で一人ずつ名前と夢を話したのですが、ちゃんと話し手をして涙が出てきました。
お友達と遊んでいるのを見ていましたが、ちゃんと話をしていました。
教室に入ると黙ってしまっていたようです。
校区外の幼稚園に通わせていたので小学校は全く知らない子ばかりの入学となりました。
で、かなり心配しましたが学校ではそれなりの友達もでき、挙手は少ないけど、先生が当てればちゃんと話は出来ていて、入学以来の学習発表会でもちゃんと発表が出来ています。
授業参観にも行っていますが、手は上げないものの、当てられれば話してはいるようです。
これだけお読みになると問題ないかと思われますが、うちの子の場合、学校では話せますが、私の母、姉、妹、近所の人、私の友人などがいると一言も話しません。
母が話しかけてもかなりの緊張したり、怖そうな顔をし、涙が出そうな感じになります。
実際に、仰天ニュースを録画して見せたのですが、娘は私は違うと言っています。
でも話せないのは病気だよと言ってみたら泣いてしまいました。
5年生になったら私の母とは話すとは言っていますが、その約束は何度もしてますが未だ話せていません。きっと5年生になってもはなさないと思います。
買い物が好きで、スーパーに行っても買い物客がたくさんいてもベラベラと話し、そういうところでは話せます。
この前も、私の眼科についてきて、私が視力検査をしているとき、椅子に座って待っていたら娘は患者と間違えられて名前を聞かれ、話すのかなあと思っていたらちゃんと名前は言えてました。

学校でも相談しましたが、話せているので問題はないかと。
まあ、友達に自分から話しかけて誘うことはあまりないようです。
誘われれば一緒に遊ぶようです。
運動神経は私には似ず、走るのも早いし、運動は得意なようです。
場面緘黙の子はなにもやらないとか、運動も不得意なことも書いてありましたが、娘は運動が得意です。
場面緘黙の子が皆、運動神経が悪いのではないのではないのかとも思っています。

私自身、人見知りがひどくて未だ授業参観に行っても人の輪には入れません。
話しかけてもらえればちゃんと話もできます。
でも、話のネタが尽きてしまい、ずっと話していることはありません。
でも私から話しかけることはなく、いつも一人で見ています。
なので私自身も似たような感じなのかもしれません。
子供の親御さんの中に入るのが苦手です。
高校まで、おとなしい子と見られ、特定の友達しかなくて交友関係は本当に少ないです。
私は学校ではちゃんと手もあげたし発表も問題なく出来ていました。
その後、就職し、社会に出て明るく話ができるようになりました。

今は仕事をしていますが、問題なく話も出きています。
気兼ねなく仕事中も話をしながら楽しくやっています。

娘はやはり場面緘黙なのでしょうか?
学校では話せますが、特定の人と話せないし近所の人に挨拶もできないんです。
こういった子はどこに相談したらよいのでしょうか?
大人になれば話せるのでしょうか。

A 回答 (2件)

わたしも昔、娘さんと同じようにまさしく場面緘黙症でした。


家族の前では話すことができるけれど、学校では一切誰とも話すことができませんでした。
しかし、発表のときなど発言を迫られたときは発言していました。
理由は、とにかく恥ずかしい。という思いがあったからだと思います。
初対面のとき喋れなくてそれがずるずる続いて、今さら喋るのは恥ずかしい。という感じでした。

あと、仰天ニュースは見ていないので分かりませんが緘黙症の子が何もしない。ということはないと思います。
わたしも昔はすごく運動神経が良く、喋らないこと以外はよくいる男勝りの活発な女の子という感じでした。

しかし、一切喋らない変な子は他に一人としていなかったので
いじめられた経験もあります。親にはいじめられたことは言いませんでしたが(;´Д`
そこが質問者さまには気をつけて欲しいところだと思います。

そして、この症状は中学校を卒業するまでずっと続きました。
小学校の頃からこのままではいけないと思っていたので、県外の高校に入学して
そこから人生をゼロからスタートさせた感じです。

娘さんはまだ中学校に入っていないようですので地元の中学校ではないところに入学させて環境を変えさせてあげるのも
いいかと思います。しかし、肝心の本人にその意思がなければ変わりません。

わたしは親からは特にこの症状のことに関してはあまり何も言われませんでした。
というより、親はそんな名前の症状があることさえ知りません。

しかし、周りの大人がこの症状について知っているのであれば娘さんがお姉さんやお祖母様とも話せるようになるまで気長に待つしかないと思います。
しゃべったとしても、『あ!今しゃべった!もっかいしゃべってみて!』などとは
言わないようにしてあげて下さい。
わたしが喋っても誰も気にしない、喋っても大丈夫だ。と安心感を与えて下さい。

いろいろ大変だと思いますが、子どもは親の知らない間に成長するものです。
変に干渉するよりも気長に見守る方が良いかもしれません。
もちろん、SOSには気付いてあげるようにしてあげて下さい。
それでは、長々と失礼しました。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

経験者のお方のお話が聞けて本当に良かったです。
無理強いせず、大きな心で接してあげようと思いました。
喋れない人たちには事情を話し分かってもらえるように話していきたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/02/22 19:55

元場面緘黙症の者です。

当事者ではありますが、専門家ではありませんのて、あくまでも私の考えです。

学校で話せるという、変わったタイプではありますが、やはり、場面緘黙症ではないかと思います。

幼稚園から小学校に上がり、症状が軽快した状態ではないでしょうか?それほど重くないと思いますので、このまま成長して治る可能性は大きいとは思いますが,保証は出来ません。

無理やり話をさせようとしたり、病気なんだという事は逆効果です。心を閉ざしてしまいます。

異常なのは本人が一番知っていて苦しんでいます。

もともと話せない人達とは交流の回数が少ないのではありませんか?例えば、親御さんが近所付き合いが少なければ、近所の人に慣れるのに時間がかかります。

精神科医に相談するのがベストと思いますが、緘黙症を知らない医師もいるのが現実です。

緘黙ネット、緘黙ジャーナルなどの団体が相談を受けてるかも知れませんので、そちらを検索してみたらいかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりそうですか。
長年悩んできましたが、ただおとなしいだけなのかと思っていましたが、場面緘黙症だとわかり、少し安心しました。
教えていただいた団体にも相談してみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/02/22 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!