
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
AnO.1です。
少し追加・補足いたします。金属結合では、原子間に自由電子が行きかうことで結合力が生じるものでしたね。ですから、金属片同士が通電可能な程度に接触すれば直ちに接合するはずですが、接触面の面積が見かけと比べて非常に小さいことと表面の汚れによる妨害とで、大した接合強度が得られないのです。表面を清浄にし、接触面積を増大させるために「表面原子の拡散」を待つ、おまけに圧縮応力を負荷というのが拡散接合の技術となります。
次のような実験をお勧めします。釣具の錘(鉛製)を二つに切断しそれぞれを平に磨きます。そこで両者の磨いた面をこすり合わせて見ましょう。間もなく、急に両者が「くっつく」手応えが認められます。それなりの接合が認められます。無理やり離してみると、接合部分がごく小さいものであったことにも気付くでしょう。平滑度が足らないのです。また両面を指でこすればとたんにくっつかなくなることも確認できます。拡散接合が手軽に実験・確認できるでしょう。
No.1
- 回答日時:
固体内部の原子と比較して表面部にある原子は隣接する仲間が乏しいです。
表面の原子はのろのろ歩き廻ることができるとお考え下さい。二つの物体の表面を歩き廻っていた原子が両物体の接触部にやってきたとしましょう。それら原子は接触部に永く留まろうとするでしょう。なぜならそこには隣接する仲間が、表面にいたときよりも多いからです。結局表面を歩き廻っていた原子たちは徐々に両物体の接触部に多く集まる、すなわち接合することになります。接合強さは時間と共に増加することになります。固体であっても表面張力が働く(表面を減らそうとする)と考えてもよろしい。また固体の表面張力を測定することも一部では可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
粒界拡散とは
物理学
-
表面拡散と体積拡散
化学
-
完全な平面どうしは密着させるだけでつながる?
その他(自然科学)
-
4
固溶体、金属間化合物、合金の違いは?
その他(教育・科学・学問)
-
5
真空中における金属の融点、沸点
物理学
-
6
製図上の”R”について
その他(ソフトウェア)
-
7
エクセルの散布図のX軸に文字を表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
Excel(エクセル)
-
8
過冷却について
化学
-
9
cm-1(波数の単位)の読み方
化学
-
10
エクセルで計算すると2.43E-19などと表示される。Eとは何ですか?
Windows Me・NT・2000
-
11
X線回折(XRD)分析の半値幅について
物理学
-
12
材料化学 at%(アトミックパーセント)について
化学
-
13
「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください
物理学
-
14
wt%からat%に変換する方法
数学
-
15
結晶粒径と硬さについて
物理学
-
16
エクセルでMAX,MIN,AVEの3点を折れ線グラフで表現する良い方法が知りたいです。
Excel(エクセル)
関連するQ&A
- 1 固相、液相、気相と固体、液体、気体の違いがわかりません。 また、相転移と状態変化の違いもわかりません
- 2 固相、液相、気相と固体、液体、気体の違いがわかりません。 また、相転移と状態変化の違いもわかりません
- 3 気、液、固相からなる二相系物質
- 4 化学の原子半径について なぜ同一周期の原子で周期表の右側に行くほど原子半径が小さくなるんですか? 先
- 5 α–グルコースの環中のC原子5個がいずれも不斉炭素原子であるのはなぜですか? 環中の原子団ってどこま
- 6 逆相固相抽出のやり方
- 7 この問題で状態1から状態2になるとこの混合気体の温度はなぜ27℃のままなのでしょうか?
- 8 なぜ自由電子は金属原子を固く結合させることができるんですか?
- 9 シリコン原子の原子数を求める公式で原子の個数÷シリコンの格子定数の三乗で求めるのですが、なぜ、シリコ
- 10 ウの1番左の炭素原子は不斉炭素原子らしいのですが、水素原子2個ついてるので不斉炭素原子ではないと思い
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ポリエチレン分子の両末端間距...
-
5
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
6
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
7
原子は同一平面上にあるか?
-
8
チオ硫酸ナトリウムのチオって??
-
9
スペクトル項の解釈の仕方
-
10
ボーアモデルと量子力学的モデ...
-
11
次亜塩素酸ナトリウムの混成状...
-
12
塩素の混成軌道を教えてください。
-
13
水素原子の期待値の計算
-
14
無機化学のレポートです><
-
15
水分子の大きさ
-
16
有機化学についてです。
-
17
金という鉱物はなぜ薄く延ばせ...
-
18
電子軌道のエネルギー準位
-
19
二酸化窒素の構造
-
20
配位座の数を教えて下さい! 左...
おすすめ情報