dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はと言うと…
◎短気(特に職場でも)
すぐ顔に出る
すぐ態度に出る
否定されるとカッとなる、その癖
その後は怖くて相手と話せなくなる

◎神経質
一度意識してしまうと…
•人の食べてる音やトイレの音が気持ち悪く感じる
•口の臭いが気になる
•呼吸や自分の存在意味を考えすぎて、病むことがある

▲書くと極端ですが、私は上記のような自分の資質に悩み&苦しんでいます。

職場に男性ですが、すごく感じがよくて優しく丁寧で控えめで誰からも褒められ、全く敵を作らなない人がいます。

羨ましくて、妬ましいぐらいです…私も何度もそうなりたいと思い心がけてきましたがいつも挫折。イライラするし、嫌いな人とは話したくないし、相手を傷つけずに説得&納得してもらうこともできない。

その人と比較してしまい、
すごく辛いです。
具体的にどうすればいいのでしょうか…

職場では、40代~50代のおじさんが多いのでそれがまだ甘やかされ何とかいっていますが、社会人としてマズイなぁと思っています。仲の良かった友人とも喧嘩してしまい、後悔しています。私もできるなら、

◎にこにこ可愛くて明るくて
◎優しくて控えめで
◎誰にでも優しい

そんな女の子になりたいです。
神経質の部分をとっても、今後結婚や子育てをしていけるのかとても不安です。

A 回答 (3件)

まず、みんなに好かれたい方面で言うと。



笑顔を心がけてみてください。
口角をキュッと上げて。
常に。

朝、鏡を見ながら飛びっきりニコッとするといいでしょう。


もうひとつだけ。

いいんじゃないですか。
短気+神経質

これって成功者の特徴なんですよね。
だって、他人の心の動きに敏感だから。
ほかの人が気がつかない視点をもつことができるんです。

気が長い人がサービス業やったら、
絶対にクレーム来ます。
「こんなことで怒るの?」って感じるからです。

ぼくは全員に好かれようとしない生き方が好きです。
好き嫌い激しくていいし、露骨に出していいんです。

キライな人とはテキトーに距離を置く。
そんで、仲いい人のためにとことん時間を費やす。
こっちのほうが人生楽しいです。

あなたがイヤだなと思った人や環境からは、
即座にビュンッと立ち去ることです。
離れるスピードを速くしましょう。
    • good
    • 0

自分自身に湧き上る感情の処理の仕方を学ぶ事で解決します、初めは難しそうに見えますが、実は簡単です。



そのコツは『湧き上る自分の感情を、受け入れる事から』です。貴方の感情が大きくなって困っている状態から脱出する方法は、その感情の湧き上がり方を『眺めている事から』学ぶ事が出来ます。

誰の心も同じ構造をしています、『湧き上る感情』に如何対応するのかで変わってきます。

貴方が神経質な性格という意味は『湧き上る自分の感情に過敏に反応している』という意味です。貴方がおおらかな対応が出来ないという意味は、『湧き上る自分の感情に対して、許す事が出来なくて、感じないようにしたい、或いは他の感情と入れ替えたいと思うからです。

貴方が学ぶべき事は『湧き上る感情は、一過性のものであって、そのままにして置く時には、流れ去ってしまって、もう何処にも無くなっている事』を学ぶ事です。

同じ感情を感じても、◎にこにこ可愛くて明るくて
          ◎優しくて控えめで
          ◎誰にでも優しい


としていられる場合と、◎短気(特に職場でも)
           すぐ顔に出る
           すぐ態度に出る
           否定されるとカッとなる、その癖
           その後は怖くて相手と話せなくなる
この二つの違いをもう少し詳しく説明します。

初めの対応が出来る場合では、『感じた自分の感情を、そのままにしておく事が出来た場合です。』湧き上る自分の感情に振り回されないでいられる人、という言い方になります。いちいち自分の感情に『一喜一憂しない』という意味です。この場合の表現は『福相』です。

二番目の場合では『感じた感情に、苛付いて、その感情を受け入れる事が出来なくて、過剰に反応している事』を意味します。その結果『湧き上る自分の感情に振り回されている事』を意味します。

この場合では『自分の感情をストレートに出す事になります。』こう云う人の顔を『貧相』といいます。湧き上る自分の感情に振り回されているという意味です。

一番目の対応を出来る人になりたいと望むなら、『湧き上る自分の感情』=『雑念』の処理の仕方を学ぶ事が大事です。『雑念は一過性のものである事』この事を理解した上で、『雑念としてそのまま受け流す事』を学ぶ事です。

◎にこにこ可愛くて明るくて
◎優しくて控えめで
◎誰にでも優しい

こう云う事が出来る人は、貴方より少し我慢強いだけだからです。

この事を理解して実践できた時、貴方は『厭な事があっても笑顔が絶えなくて、良い事があっても、有頂天にならなくなっています。』

『良い事を望み過ぎて、悪い事を嫌い過ぎている』貴方の『好き嫌いする心が』勝ちすぎているだけです。

好き嫌いする心を『少し抑える事で』段々近ずいて行きます。我慢を学ぶ事になると思います。
    • good
    • 0

よくわかります。


カッとしてしまい喧嘩になった挙句の激しい後悔…僕もよくあります(笑)

カッとしてしまう… 一回その後のことを考えてみましょう。もしここで怒ってしまったらもうこの子と仲良くできなくなっちゃうとか
職場が同じなら今後ずっと気まずい感じで仕事しなければいけなくなるぞ!とか…

カッとしてしまうことなんて誰しもあることです。しかし、どれだけ耐え、対応できるかということが大切なことです。

そして、悩み事は友達や信頼できる人にぶっちゃけましょう。
結構気が楽になるかも…。

あと…他人、特にあなたがおっしゃっているそのような完璧?な人になる必要はないのでは?
もちろん心がけることは大事ですが。

そんな完璧な子はどこかで必ずボロが出ると思いますし、表と裏の顔のギャップを知ったときの驚きは周りからしたら半端じゃないからね(笑)

ならばあなたのように自分をだせるような人も別によいと思いますよ。

ただ職場でキレるっていうのはね(笑)人間関係も良いものではなくなると思うのでほどほどに。

あとは多少のことは気にしない勇気?ですかね。

僕も神経質な部分がありますが、周りは特に気にしてませんから(笑) 

だから失礼かもしれませんが…所詮気にしてるのは自分だけ!ですからあまり気にせずにね。 

あとは後先のことを考えて

◎にこにこ可愛くて明るくて
◎優しくて控えめで
◎誰にでも優しい


を意識してれば大丈夫!
長くなってしまいすみません。 ただ応援してますので頑張ってください!ファイト!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!