dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都内在住高校生です。
マーチ、早慶の大学の通信教育or
いわゆるfラン大学に通うのとで、一体どちらが良いのか悩んでいます。
それぞれのメリットとデメリットを教えてください。
又、編入するのはどちらの環境の方がしやすいと思いますか。

A 回答 (5件)

別の質問で通信について調べたので少しだけ。

(マーチ、早慶ではない)
通信は入学するのは簡単。
卒業するのは難関。中には10年以上かけて卒業した猛者も。

で、ここから更に編入を考えていらっしゃると。
ならば、素直にfラン大学の方が適度な刺激があってよいと思います。
    • good
    • 3

>通信教育or


いわゆるfラン大学に通うのとで、一体どちらが良いのか悩んでいます。
それぞれのメリットとデメリットを教えてください。

通信は薦めない。
・卒業率が20%以下。多くが中退する
・あくまで「補助ビジネス」であり、大学のサポートが薄い。電話、メールが主。
・学力やコミュニケーション、資金に問題があるケースが多く病気や学習困難などのトラブルから
一気に留年、中退に直結しやすい(中高ほどじゃないが通学の方がサポートがある)
・通学交通費など意外なカネがかかる
・レポート試験などは通学よりも難しい。当然自分で学習する。
・就職斡旋やリクルーター、サークルなどの恩恵が受けられない
・にもかかわらず卒業証書の社会的信用が低い(やる気、学力で疑問点)

>又、編入するのはどちらの環境の方がしやすいと思いますか。

実績のある短大、4大&本人の努力。
GPAとTOEICが重要。


個人的には
学力に自信がない場合は、
大学「名」でなく就職「率」を狙うといいです。
http://toyokeizai.net/articles/-/12878?page=3
看護、薬学、リハビリ、療法士などの『専門職』系は狙い目です。
文系なら保育、教育、福祉など。
こういう中位下位大学はしっかり教育し、就職もさせている気がします。
http://nensyu-labo.com/sikaku_rigaku_ryouhousi.htm
例えば療法士なら30歳で400-500万程度。
そんなに仕事は甘く無いと思いますが90%程度の合格率、公立病院勤務(公務員)も多いこと考えれば十分にアリだと思います。

仮にGMARCHを出ても事務・営業としての戦いがあります。シュウカツ、出世とどんどん勝ち残るのは大変です。しかし看護士や療法士になればそれは早慶卒にもないような強みですから、それを武器に戦えます。

ただ「オイシイから」で進む人はもたないみたいですね。福祉などは離職率も高いですから。
やりがいなどがあって、結果的に続く、年収になる、尊敬も集めるという感じのようです。


ちなみに専門職なら社会的評価はそれなりに高いですよ。
慶応(通信)卒なんだ-と言ってるライン工やコンビニ店員より、
確実に看護士さん、療法士さんですね。
    • good
    • 2

早稲田の通信は学費が通学生なみにかかります。


一方、慶応の通信は試験が難しく、社会人だからといって甘やかさない、と聞いています。
質問者さんは何を勉強したいのでしょう。
早稲田は人間科学、慶応は確か通信は文学部とかでしたっけ・・?

編入試験は面接試験重視ですので、Fランにせよ通信にせよ関係なく、
その学部で編入して何がやりたいか、どの先生のゼミに行きたいかなどをきちんと説明できることが重要であるかと思います。
(編入試験は一般受験と比べて違った知性を測定されるので、向き不向きがあるかもしれません。
ちなみに私が受験した時は、倍率は20倍で、合格者は私だけでした。)

高校何年生かわかりませんが、自分の勉強したい分野をまず考え、それに関連してC、D,E,Fランクの大学を受験することをお勧めします。
    • good
    • 2

通信 メリット



働きながら通える=お金が無い人の仕方なくの手段
         お金があれば勉強に集中したいよ!

通信 デメリット

自学自習=かなり根性があるとか、辛抱強いとか、勉強好きとか
     何かないと無理

就職する時には、学歴だけ単純に見れば、基本
通信卒業<fラン卒業

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

fランメリット

毎日学校に行けば、とにかくよほど出ない限り卒業して知識もつく
レベルは高くなくてもとりあえず殆どの学生は卒業しようとはして
いて、毎日その仲間に囲まれともに行動することになるし、
なんだかんだで、先生と関わっている内に、どうしてもそうなる。
ラク。

やっぱり基本は、通信卒業<fラン卒業

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

補足

最近は社会経験を積み、自身で努力しながら通信で教員資格を
得た人の方が、なんとなく教員免許を取った人よりは優位で
あることもあると聞きます。
(採用試験において)

通信で法学部を出て、司法関係(弁護士等)の職につくなども、
している方はいます。

必ずしも、通信<fラン ではありません。

が、教育や司法関係ではなく、理系分野であれば、通信もわずかに
あるものの、fランでも何でも、圧倒的に一般の大学の方が有利です。

通信<<<<fラン でしょうね。

文系を卒業し、営業職などに落ち着くにしても、やはりfラン有利
でしょう。

まずお金がない、という理由がない限りはfランに行くべきです。
    • good
    • 2

マーチ、早慶(早稲田はなかったのでは?)ではありませんが、日東駒専レベルの大学の通信教育のテキストを見たことがあります。


経済学部でしたが、難しい内容でした。
通信だから簡単なんてことはなくて、ボリュームがあり、読みやすさなどは考慮されていない内容勝負のテキストでした。
あれを読みこなして、理解して、さらにレポートを書きあげるのはかなりの読解力と文章力が要求されると思いました。

きちんとこなして卒業できる力量のある人というのは、元から頭が良いのだけれども何かの事情で進学できなかった人だろうと思います。

一般受験でいわゆるFランク大学をお考えなら、そちらに進学したほうがいいです。
多分、通信では歯が立たなくて、卒業の目途も立たないでしょう。

ヤフオクには時々大学の通信教育のテキストが出ています。
安く出ているものを買って読んでみると、きっと納得できると思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!