
皆様、質問させてください。現在、都内に戸建てを新築中です。
以前に設計士さんからもらっていった電気配線図に記号でWGとあり、記号の説明には給湯器とあります。これは記号であり、実寸ではありません。
(質問1)エコジョーズ(ガス給湯暖房機)をつけることにしたのですが、これはけっこう大きなものなのですが、記号上は従来のWGで示すということでよいのでしょうか?
(質問2)エコジョーズを検討する前には、エコキュートを検討していいました。そのときは、記号の代わりにエコキュート本体のほぼ実寸で、エコキュートが電気配線図面に記載されていたのに、置き場所の関係で途中からエコジョーズに変更したら、実寸ではなくて、小さい記号のWGに表記も変わってしまっていました。
別途、エコジョーズの実寸を知らされていなかったので、現場をイメージできなかったので面倒な問題が生じつつあります。
(質問3)エコキュートやエコジョーズは、電気配線図上は、どのように表されるものなのでしょうか?
また、通常、設計図面上では、どの種類の図面にどのように表されるべきものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
なるほど、給湯器ではなく、給湯暖房機でしたか。
サイズも壁にちょっと取り付けるってものではなかったと。端的にいって、設計ミス、いや設置は可能だったとすると設置への配慮不足ってことでしょうか?
ここへの質問にも基礎のサイズ不足とか、配管のミスで梁に穴開けなんてのがありますが、人間のやることですから、間違いや問題発生はイロイロあると思いますよ。
ネットで調べるとエアコン移設後の騒音問題で、「プロなんだから、こんなひどい設置しないでよ」というような設置のやり方をされて騒音で困った事例も見られます。
個人的にも、オーダメードの本棚で、しっかりと設置場所を調べてなかったから、床のちょっとしたでっぱりがあって、ピッタリと壁におさまらないってことありました。
家の内部のことなので、「まっいいか、ちょっと本棚を前にずらそう」で済ませたのですが、家の外のことですと、「まっいいか」で済まないことがありますからね。
また、電話の配管で「あれ、ちゃんと部屋まで配管してあるのかな?」とか、スカパーでは「スカパーはダブルチューナだし、もしBSもいれたら、それだけでケーブル3本使うよね?」など、自宅工事の最後は、イロイロありました。
なので、
>>こちらが気づいて質問しない限りは、設備機器の詳細な仕様の説明やその連絡を受けられないのでしょうか?
については、疑問に思うことがあれば、全て業者に確認することだと思います。そうすれば「ええ、きちんと考えていますよ。」と答えが来たり、「え、そうなんですか!それは考えていませんでした。調べてみます。」
ということになると思います。
私の自宅も、妻は背が低いので窓の位置がもう少し低いほうがよかったようです。ちょっと気になっていたらしいのですが、確認を怠ったことを後悔しているようです。もらった図面では、上から計った位置だったのでよくわからなかったんですね。
それから、電気配線図についていえば、機器の外形寸法は気にしないで記載することが多いと思います。
lv4uさん、再度のご回答ありがとうございました。
エコジョーズは、ガスはもとより、電気、温水、その他の配管、接続が数本出入りしているようで、移動もいろんな業者がからんで一苦労、大仕事らしいです。
ならば、もっと慎重に、プロらしい配慮で設置してほしかったです;;
こちらの記号見落としもありましたが・・記号・・・;;
最善策を検討中です。
No.1
- 回答日時:
エコジョーズは、街でよくみるガス給湯器であり、建物の壁面に取り付けられるサイズです。
なので設置上は、あまりサイズを気にしないでもいいから記号だけで表現しているのでしょう。エコキュートは、夜中に湯を沸かしてタンクに貯めるため、おおきなタンクが必要になります。さらにヒートポンプユニット(エアコンの室外機のようなもの)が必要です。エコジョーズに比較するとずっとでかくなりますので、図面でも本体実寸で記載しておかないと、現場の設置が不可能になるということなのでしょう。
この回答への補足
lv4u さん、ご回答いただきありがとうございました。
こちらの説明が少し足りなかったようです。
実際に設置されてしまったものは、単なる給湯器ではなくガス給湯暖房機で、屋外据え付けタイプで、大きさは奥行250ミリ 高さ1500程度 横幅500弱です。確かにエコキュートよりも小さいかもしれませんが、とても小さいといえるものではないと思います。また、敷地や建物(窓など)との関係上、かなりの不都合が生じてしまっています。
このような大きさのものを単にWGという記号で表すだけでよいのでしょうか?別途設計業者からは説明がなかったのですが、こちらが気づいて質問しない限りは、設備機器の詳細な仕様の説明やその連絡を受けられないのでしょうか?
すみません。
再度、皆様、よろしくご回答お願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- 電気・ガス・水道 1人暮らし、エコキュート、ガスコンロ使用の光熱費について教えてください。 2 2023/01/17 11:02
- 建築学 建築図面の見方 5 2022/08/11 13:54
- 電気工事士 第一種電気工事士実技試験の配線の寸法に関する欠陥について、 寸法(器具にあっては中心からの寸法)が, 1 2022/12/09 20:10
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸を選ぶ時、プロパンと都市ガス、エコキュートなどを気にしますか・・? 5 2022/10/12 02:18
- 電気・ガス・水道 エコキュートって月に1300kwも消費するのでしょうか・・? 2 2022/10/31 09:54
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
- その他(データベース) 4進数風なバーコードは何ですか? 2 2022/11/28 23:33
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LANケーブルの埋設について...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
近隣の建築工事で家が揺れます...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
水道メーター・止水栓がお隣の...
-
LGSとライトゲージの違い
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
都市ガスの配管の深さについて
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
防蟻処理の基準法について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
建築業人手不足倒産というけれ...
-
プレハブを基礎工事せず使いた...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸住宅の『CATV有り』って?
-
電話回線開通工事について・・・
-
ケーブルテレビ使用時にいる分電盤
-
新築中です。電気配線図のWGの...
-
CATVの配線について
-
欠陥でしょうか?テレビのアン...
-
新築:屋内電話線・アンテナ線...
-
ガスコンロ取り替え
-
新築に伴うマルチメディア配線...
-
宅内LANの費用について
-
新築一戸建て建売のアンテナ、...
-
ただいまリホーム中、宅内のア...
-
新築物件のアンテナ
-
LANケーブルの埋設について...
-
地デジテレビ)町の電気屋さん...
-
近隣の建築工事で家が揺れます...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
おすすめ情報