dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

確定申告で医療費控除をしようと思って領収書等を見ております。

今回、妻が出産しましたのでその領収書があるのですが、項目を見てもいくら分が医療費として
計上できるのかわかりません。
内容は下記の通りです。いくら分計上できるのでしょうか。

入院が月またぎなので領収書が2枚あります。
(1)分娩料222000円、自由診療216000円、室料差額45000円、文書料4000円、
 事前申請-420000円(補助の金額)
 ⇒保険外合計67000円
 (保険分)検査1261点、投薬81点、注射133点⇒点数合計1475点、 負担金4430円
 となって、合計金額71430円(消費税200円、課税対象4000円)
(2)自由診療135000円、室料差額45000円 ⇒保険外合計180000円
 検査655点=点数合計(自費) 負担金9830円
 となって、合計189830円 (消費税490円、課税対象9825円)
 請求金額190320円
の2枚の領収書です。支払い合計261950円

また、分娩費明細書というものもあり、以下のようになっています。(これは2ヶ月分で1枚)
入院料180000円
室料差額90000円
分娩料222000円
新生児管理保険料105000円
検査・薬剤料15000円
産科医療補償制度掛金30000円
その他24950円
                          妊婦合計金額681950円
                          代理受領額420000円   ←補助


です。

よろしくお願いします。
室料差額が含まれないのはわかります。
それ以外は全て含めてよろしいのでしょうか。

A 回答 (3件)

文書料は、医療費控除の対象外です。




理由
診断書や保険金を受け取るための文書料そのものは治療費ではないから。
その他の費用はすべて「治療を受けるのに必要な出費」です。
なお、保険診療か、保険外診療かは、医療費控除対象かどうかには無関係です。
必要な治療をするのに、その治療が保険が効かないこともあるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/29 09:17

>室料差額が含まれないのはわかります


いいえ。
含まれます。
「診療や治療(出産)のための対価」が医療費控除の対象で、「治療を受ける(出産)のために直接必要な費用」も含まれます。

なお、文書料は上記に該当しませんから対象外です。
あとはすべて対象です。

参考
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …

また、妊婦健診の費用も対象です。

参考
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/sh …

この回答への補足

>>室料差額が含まれないのはわかります
>いいえ。
>含まれます。

ここ(↓)に、
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1126.htm
(3) 本人や家族の都合だけで個室に入院したときなどの差額ベッドの料金は、医療費控除の対象になりません。
と書いてありますが・・・。
どうなんでしょう?

補足日時:2013/03/01 00:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/29 09:18

出産費も含まれるのですか?役所からもらっているのではないですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

役所からももらっていますが一部なので・・・。

お礼日時:2013/03/29 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!