dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めての質問です。

今年37才の2児(中1と小5)の母です。
現在はテレアポのパートをしています。

主人とは20才の年齢差があり、最近ニュース等で年金問題や老後について取り上げられているのを見て、将来が不安になりました。

主人の収入がどちらかと言うと良い方なので苦労はありませんが、昨年家を買ったので貯金が難しいです。

出来ちゃった結婚だったので、正社員(一般事務)の経験は3か月しかなく、飲み屋のバイトやパチンコ屋のパートや化粧品の訪問販売しか経験がありません。

主人との年齢差を考えると、将来働かなくてはならない状況になるのは必須なので、何か資格を取りたいのですが、私の年齢からでも希望が持てる資格はありますか?

周りからは今更資格を取っても、年齢的に未経験で雇ってもらえるわけないとかマイナスな意見が多いし、自分自身気付くのが遅すぎたと後悔してますので、かなり厳しいのは充分分かってますので、非難的な意見はお許し下さい。

どちらかと言うとアクティブじゃない方なので、デスクワークにあこがれます。

アドバイスよろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (5件)

簿記と法律系の資格を取得されてはいかがですかね。



経理事務を否定するつもりはありませんが、どんな業界であっても、経理担当の職が必要だと思います。
そのため、未経験などの募集もあるかと思います。

法律系の資格などでFP資格や宅建などもよいと思います。比較的学習期間が少ないことでしょう。
FPであれば、保険外交員などでも有効でしょう。保険外交であれば会社などの税金対策向けなどとして保険のセールスが可能かと思いますので、簿記とFPの知識で売りやすいかもしれません。
宅建であれば、不動産業界への就職が期待できると思います。この際に事務も契約も取り扱えるなどとなれば、評価もされやすいかもしれません。

事務職系であれば、税理士事務所に入ってしまうのも手かもしれません。税理士事務所では、いろいろな業界の会計処理を行いますし、税務の知識なども付くことでしょう。零細企業の経営者などでは、税理士事務所での経験者というのは、重宝するようなイメージを持つことがあるようです。そのなかで、簿記以外の何かしらの専門性を持つというのも手でしょう。

私は税理士事務所で経験後、別業界で起業しました。法人税の申告などまで自分で行えています。ただ、景気悪化などのために会社がふらふらしないようにするため、行政書士の資格を目指したいとも考えていますね。自社業務の法務として経験しながら、経験した業務を行政書士業務としてお客さんで活用することで、副業的な収入の確保にもなります。さらに引退後などであれば、行政書士事務所のみで収入の足らない分だけ働くようなことも可能だと思いますからね。
    • good
    • 0

 少し頑張ったり努力すれば取れる資格なんて、ほとんど値打ちがありません。

誰でも挑戦し、誰でも取れる資格では役に立たないんです。資格で差別化したいのなら難関の資格を選ぶべきです。
    • good
    • 0

タイピング検定


エクセル・ワードをマスターしては?
タイピングの遅い新人より
タイピングの早い新人の方がいいですし


新人になることができれば、ですが
今は少子化とかで働き手も減ってますから
入社はそんなに難しくないのでは?
    • good
    • 0

デスクワークの職って少ないし、正直雇用もほとんどないかもしれません。


医療事務はいかがですか。歯科助手とか。
2つとも、実は資格ではないですが。

多分、専門学校とかに入らない限り今のご時世、どれも厳しいと思います。


私の話で申し訳ありません。うちは旦那が公務員ではありますが、旦那と知り合う前から、何があるか(旦那の身に何か、リストラ、離婚など)分からないし、不況だから手に職を付けたほうが
大学に進学するより
賢いと思い、
歯科衛生士専門学校に進学しました。
高校入学時から専門学校志望でした。

高校が県一の
Englishハイスクールの進学校でしたので、
高校の先生からは
専門学校志望の時点で、
眼中にされていませんでした。


歯科衛生士の学校には社会人で30越えの方もいます。

子供を見てくれる、金銭的にまだ余裕があるのであれば、専門学校入学も良いと思いますよ。
    • good
    • 0

資格を取って稼げるほど甘くはありませんが、「ヘルパー」は別です。


難易度、資格習得後の需要、どれをとってもこれに勝る資格を私は知りません。

強烈ですのであまりお勧めはしませんが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!