
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
残念ながら留学未経験者ですので、参考までに、浪人のもつ危険性と、私自身の浪人時代の
勉強法を記します。長文になるのはご容赦を。
志望校に合格出来ず、失意の中にあるでしょう質問者様にお伝えするにはいささか厳しい
回答になるかもしれませんが、もし浪人という選択肢を選ぶのなら来年こそは合格して
頂きたいので、私自身が浪人時代の1年に感じた事を正直に書かせていただきます。
まず、浪人は「諸刃の剣」だという事は理解しておいて下さい。世間体や予備校費用といった社会的な点だけでなく、学力的な面でも悪影響を及ぼす危険性は十二分にあります。
厳しい話をしてしまえば、私の見た限りでは、4割から5割近くの1浪生は、
時間的に厳しかった現役生時代の反動からついつい自分を甘やかしてしまうのか、
現役より成績は悪化していました。悪化、とは言い過ぎかもしれませんが、甘く見ても
現状維持の範疇を出てはいませんでした。
良くも悪くも、予備校を差し引いても「現役より束縛時間が減る」からです。
(無論、全ての予備校がこの限りではありませんが)
浪人時代を活かすか殺すかは、その浮いた時間をどれだけ勉強に効率的に集約させられるか、
です。
それでは、主にどんな人が伸びるのか?(宅浪ではなかったので予備校通い前提です)
まず、よほどの阿呆ではない限り、現役時代にサボっていた人は予備校の授業・課題をきっちり
こなすだけで最初の内はかなり伸びます。
普通は偏差値が50~55くらいになるとそれだけでは足りなくなりますが。
残酷なようですが、地のアタマがよろしい方は、これだけで早慶上智クラスまで伸びる方もいます。
というか、これすら完璧ではなくても、それなりに名のある高校に通っていた友人などは早稲田に
受かったりしていました。
(彼は、見えないところで勉強していると仮定しても授業や講習をいくつかボイコットし、明らかに遊んでいましたw)
そこまで極端でないにしろ、浪人時代に結構楽しそうに遊んでいながら、模試の成績が
良かったりする方には結構な確率でこの傾向が見られました。
そういう人には、「遊ぶ時間も取れる」という浪人の環境はむしろ優れた燃料になり、
結果的に心をリフレッシュして他の時間を効率的かつ主体的に勉強に費やせる、
ということもままあります。というより、どんな受験生にもこの点は大事。
正直に言ってしまえば、私が知っている限り、浪人で劇的に伸びる人間の5割位は、こうした
地アタマに恵まれ、かつ「うまく遊びを勉強に活かした」学生でした。
それでは、私のように地アタマが並以下の人間はどうするか?足りない応用力・思考力を
詰め込んだ知識のデータベースで補うしかありません。
質問者様の地アタマが悪いと言うつもりは毛頭ございませんが、現役時は我ながらアレだった私が早稲田、医学部受験レベルまで伸びたやり方ですので、(医学部の方は残念ながら2次で落ちましたがw)
貴方ならば更に上のランクの大学に合格することも十分に可能だと考え、勧めさせて頂きます。
知識体系で応用力・思考力を補うためには、4月から、できれば3月から「この1年間、自分はヒトではなく、参考書を読みあさるだけの動物なんだ」くらいまで自分を追い詰め、一っっっっっっっっっ切
遊ばないくらいの覚悟が必要になります。
そこまで思い詰めて漸く、夏休みを何日間か友達と遊ぶくらいに済ませられる、
という程度のものですから。
というか、そこまでやった成果が模試などの成績に出て初めて、一足先に大学生になった友人に
あまり劣等感を抱かずに会える、というものです。
具体的には、予備校のテキストは、復習もしっかり行いつつ、GWまでに主要教科のテキストを
1周して下さい。
復習のコツは、その日の内に授業で扱った問題を「板書を見ずに」解き直すこと。その上で、
週末にその週解いた問題を理系科目ならもう一度「見て」解き方、文系科目ならその分野の流れを思い出せるか試す。
忘れていたら「書いて」解き直し。
記憶し直す時間が大幅に省けるので、週末は(厳しければ土日の片方でも可)丸一日
復習に費やした方がむしろ捗ります。
加えて、システム英単語でいうなら第3章まで、ベーシック版なら全てを5月中までに
全暗記して下さい。目安は一学期中にシス単・システム英熟語を1周しているくらいです。
さらに付け加えるなら、文法問題集を、これらをこなした後に解き始めておいて下さい。
後にやる理由は、単語帳や熟語集に書いてあることと文法問題に使われるネタが被っていることが多いためです。
分野ごとに分けられている上、総問題数もわかり易いためペース配分がしやすい、
「全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)」などが個人的には
オススメです。
これと別に、英語は一日1本、可能ならば2本は、「既読の」英語文章を音読するようにして下さい。突っかからずにスラスラ最後まで読めるまで繰り返して下さい。
そのためには抑揚をつけて、文意の繋がりや構造を意識して読むことが不可欠なので、
出来れば予備校の授業で複雑な部分の文構造を解説済みの代物がベストです。
読解力や文構造の分析力は未知の文章をしっかり読めば身に付いてきますが、速読力を養うには
量が足りず、かつ毎回初見の文章を読むのは少々難しすぎますし。
もちろん既読といってもできるだけ易しめなものから徐々にシフトしていき、
あまり複雑なものを用いるのは最後まで避けた方が無難です。
自分でも書いていて、特に精神論的な部分ではこれは異常だ、と思えるくらい
極端な事を書いていますので、本当にコレをこの通り実行すれば精神に軽く支障をきたす時が来ると思います。
実際、自分は7月から夏休み明けまでは、周りにいる人間を片っ端から痛めつけたくて
仕方ない衝動に駆らたことが数回ありました・・・
ですが、これに近い荒行に耐える覚悟が無いのなら、浪人しても成績が伸びるとは
保証できません。もちろん誰かを傷つけるのはNGですので、頼れる人に定期的に辛いことを
聞いてもらうなどして少しでもストレスは吐き出すべきですが。
そうでなくとも浪人生は、親や先生から現役合格者、或いは現役受験生と比べられ続け、
謗られ続けることが多い存在ですので、成績が伸びない限りまず確実に人格は多少荒みます。
私事ですが、いとこに「予備校に行くだけのニート」やら「金と食料から排泄物を錬成するだけの汚物の錬金術師」やら、陰口でハガレンファンに土下座させたくなるようなとんでもない暴言を叩かれたりもしました。
あと、効率の良いやり方を探す、というフレーズは尤もではありますが、そういうものは
成績がある程度伸び、自分がどこをやればいいのか分かってくれば自然と身に付いてくる
ことが多いので、最初からこれを望むのは甘えです。
とはいえあまり要領が悪くては時間の無駄ですので、自分の学習法に不安があれば
「できる限りキツ目に」予備校の先生に1日の勉強スケジュールを組んでもらうことをオススメします。
散々キツいことを書いてきましたが、逆に、これくらいのペースでやれば、夏休みまで、
或いは夏休み明けくらいまでにはかなりの実力が付き、なおかつ受験範囲の大半を
1周できると思います。
そうすれば、自分の苦手な範囲が分かって来るので、そこを重点的に潰せば自ずと成績が
伸びてくるはず。必然的に少しずつ自由に使える時間が増えてくるので、
そうなってくれば空いた時間を多少遊びに費やしても、勉強のリズムを崩さずに
リフレッシュする事が可能になってくると思います。もちろん、+αでやるべきことを見つけ、
こなしつつ、が前提ではありますが。
この一連の流れが上手く行けば、受験直前までの時間をフルに栄養に出来るはずです。
何より、地アタマだけで良い成績を取れる人に比べて、自らの努力が直接身になる実感が
持てる、ということだけは断言します。大したこと無いように聞こえますがw、
この受験勉強への充足感が浪人時代の努力を続ける原動力になるのではないでしょうか?
現に超勉強嫌いの私でも、こうした方法で偏差値65を越した時の喜びは言葉に出来ないものがありました。おかげで、あと半年ぐらい行けるとこまで行ったるわい!というモチベーションに
繋がりましたし。
散々長文で偉そうに書いてしまいましたが、要は「圧倒的な物量の努力は貴方を裏切らない」ということです。
万一本番を体調不良などで失敗した時に備えて受験校を増やす意味でも、青山だけでなく
早慶、上智などにも出願してみてはいかがでしょう?
貴方がここから1年の浪人生活を活かしきったなら、少なくともそれらの大学のいずれかは
貴方に桜の便りを届けてくれるだろうと信じております。
No.7
- 回答日時:
出版やるなら海外がいいと思う。
不況がヤバくて、上位企業は10万人応募で採用が5人とかザラです。
(ギャグじゃなく事実です)
中位下位はエロ本とかそんなばっかです。
海外大が有利と言うわけではないけど、こういう極端な状況なのであえてそういうユニークなアプローチの方が目があると思います。
そこまでして・・・とかだと目指しちゃいけない。
現に幻冬舎の見城さんのとこなんて基本バイトからしか雇ってないですよ(笑)
彼自身も慶応法卒ですけどバイト上がりですし。
出版社のバイトは日本の大学に行くメリットでもありますよね。
でも今は海外に行きたい気持ちの方が強いです。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
浪人の厳しさねえ・・・。
ずいぶんむかしになるけど,ぼくは1.酒を覚えた。体質的に合う飲料ではないと自覚したが,つきあいを断らないくらいは飲めるようになった。
2.タバコを覚えた。以来40年くらいヘビー・スモーカーなので,もう死後に土葬しても腐らないはず。
3.女を・・・といっても,おなじ教室にいた「東京のすましたお嬢さん」にあこがれただけなんだけど 笑。漱石の『三四郎』そのまんま。
4.授業をさぼることを覚えた。成績順に4クラスあり,さぼった授業は別のクラスにもぐって受けることができた。
5.実家を離れて,精神失調(5月病)みたいなものを経験しておくことができた。
6.気が向けばいつでも,秋葉原のパーツ屋・ジャンク屋をぶらぶら歩きできるようになった。
そこそこ楽しいよ 笑。つぎの第6項が満足できりゃ。
7.駿台模試(1970年代の;現在とは異なる)で上位者として記名されるようになった。
No.5
- 回答日時:
1年間、楽しそうな大学生を横目で見ながら
ここまでやれば、という限度のないひたすら勉強づけの日々。
(落ちた時は海外の大学へ進学する予定で・・・。)
最初から逃げ道を用意して受験してますよね。
浪人するなら退路を断って下さい。
(諦め切れない気持ち「も」あります・・・。)
絶対に諦められない、という強い気持ちでないなら、
浪人なんてやめた方が無難でしょうね。
No.4
- 回答日時:
ここに浪人について書いておきましたので、読んでみてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7953975.html
浪人するには原因があります。
そもそも、大学というのは勉強をするところで、勉強の好きな人が行くところです。
ところが、日本人のおそらく8~9割は、勉強が嫌いです。
大学受験生を抜き出してみても、おそらく8割は勉強嫌いでしょう。
勉強が嫌いだから勉強するのが辛い、だから浪人は辛い、というケースが少なくないのです。
浪人して成績が上がる下がる変わらないが1/3ずつと良く言われますが、勉強嫌いに限っては、上がることはもっと希でしょう。
まずはあなた自身が、そういう「浪人が辛い」「勉強しているのが辛い」「周りが気になって仕方ない」ような人なのかどうかです。
私は浪人が楽しくて楽しくて二年も浪人しましたが(爆)、いえ、二浪しましたが、特に勉強が辛いとは思いませんでした。
と言うより、辛くなるほどはしなかった、普通に淡々と勉強を重ねました。
予備校の高度な講義は面白かったですよ。ただし、ついて行ける学力があれば、ですが。
二年間で偏差値を20上げました。
凄いでしょ。20も上げる余地があったんです。(笑)
正しい勉強方法が採れれば、普通にやれば偏差値はそのくらい(10Up/年)上がりそうです。
東大医学部慶應医学部なんてレベルならもう上がらないかもしれませんがね。
正しい勉強方法が採れるのか、というのも重要です。
浪人するなら、青学とは言わず、慶應でも一橋でも目指してください。
海外の大学については何も知りませんので、私からどちらが良いとは言えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学について 3 2022/04/19 22:46
- 大学受験 大学受験生です。 青山学院大学目指してました。 諦めてはいませんがMARCHに行ける確率は低いです。 1 2022/10/26 10:39
- 留学・ワーキングホリデー アラサーの海外渡航について 8 2023/05/31 22:40
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人か現役か迷っています 7 2023/03/01 11:00
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
- 大学院 大学3年生です。 青山学院大学の理工学部情報テクノロジー学科に所属しているんですけど、 大学院に進み 7 2022/08/20 15:11
- システム科学 進学するか浪人するか 8 2023/02/28 13:37
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 大学受験 大学受験 青山学院大学 経済学部 志望です。 青山学院大学目指してます。 青山学院大学合格した方に質 3 2022/10/31 21:48
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報