
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
明けの明星と宵の明星が同じ星であることは、古代ギリシャ時代に次第に理解されるようになったことのようです。
広瀬秀雄氏の『天文学史の試み』によれば、最初に気づいたのはピタゴラスだといわれていて、「それまでフォスフォロス(暁の明星)、ヘスペルス(夕の明星)と呼ばれていた星は、後に金星と呼ばれることになる同一の星であること、月は鏡と同様に光の反射で輝いていることなどを知っていたといわれる」そうです。(同書 53頁)
時代がやや下って、ヒッパルコスやプトレマイオスの時代になると、惑星の運行を天動説の立場から周転円という考え方を取り入れて説明しています。これは金星や地球を含む惑星が太陽の回りを楕円軌道を描いて周回しているという事実とは異なりますが、惑星の見かけの動きを一応は説明可能であり、明けの明星と宵の明星が同じ星であること(さらに金星や水星が明け方と夕方だけしか見えないこと)も説明できました。
この明けの明星と宵の明星が同じ星であるということを含むプトレマイオスの天動説の考え方は後の時代にも長く影響力を持ちましたので、コペルニクスやガリレオの時代のヨーロッパ人は明けの明星と宵の明星が同じ星であるということは知っていたと考えられます。ガリレオが手製の望遠鏡で金星の満ち欠けを発見して、これこそ天動説の誤りを示す証拠と考えたように、明けの明星と宵の明星が同じ星であるということを前提として、天動説に変わる天体の運動の説明を考えたと見られます。
なお古代中国でも明けの明星と宵の明星が同じ星であることは知られていました。2000年以上昔の歴史書『史記』には天文を扱った「天官書」がありますが、唐代に作られたその注釈書である『史記索隠』には「韓詩云「太白晨出東方為啓明,昏見西方為長庚」」とあります。太白(金星)は朝に東方に出たときは「啓明」、夕に西方に現われたときは「長庚」と呼ぶ(と韓詩は云う)」という意味だと思います。
ご回答ありがとうございます
思っていた以上に古い時代から気付いていたんですね
別の星と思われていたのは、更にもっと古い時代だったのですね
参考になりました!
No.2
- 回答日時:
ガリレオは金星が見た目の大きさが大きくなったり小さくなったりを観測していて、天動説では説明できないことを理解していました。
(もし天動説のように金星が地球を回っていると仮定すると、そのような現象は起きないため)
地動説にあてはめて金星の軌道も把握していましたので、当然、宵だろうが未明だろうが金星の位置は把握していたでしょう。
No.1
- 回答日時:
コペルニクスは、1543年に『天球の回転について』という本を著しています。
この中で、黄道12星座の動きや星の出入り、地球の公転を取り上げていますので、身近な、特に目立つ星に関しては、細かく観測していることが想定されます。
となると、金星の公転周期や出入りを観測していることが考えられますので、どちらも同じ惑星だと判断することが可能かと思います。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%90%83% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 19時49分、今、西の空に観える明るい星は金星ですか。 そしてその傍に輝く2番目に明るい星は、何とい 4 2023/02/26 19:43
- 宇宙科学・天文学・天気 付きの文はG型矮星問題と言われるものを述べているのでしょうか? 「惑星/惑星の相互作用は、ホット ジ 1 2023/08/23 00:15
- 人類学・考古学 地球人類は、ほぼ罪人悪人しか生まれて来ない刑務所レベルの不良惑星(監獄牢獄島流し惑星)? 4 2022/05/26 10:07
- 宇宙科学・天文学・天気 皆さんは次の内、どの惑星に住みたいでしょうか。 8 2022/07/19 09:32
- 超常現象・オカルト 地球人類が、宇宙に無数に存在する惑星人類の中で霊魂も心も頭も真っ当なレベルの高い惑星人類 6 2022/11/25 10:50
- 宇宙科学・天文学・天気 物理の問題です 写真の問題で、回答を考えたのですが、合ってるか一緒に考えていただきたいです。(本に解 2 2022/10/30 13:54
- 世界情勢 愚かな地球人類は全面核戦争やポールシフト等の天変地異で滅亡した方が良い? 8 2022/08/03 22:35
- 宇宙科学・天文学・天気 7月2日夜、城ヶ島へ星空撮影しに行きました。 今回は、明るいレンズだけ借りて、赤道儀を使わず撮影し、 1 2022/07/03 23:34
- 生物学 知的宇宙人がどんな姿をしているかについて最近の研究では人間のような温血動物以外の進化経路もありうるの 4 2023/03/15 18:10
- 宇宙科学・天文学・天気 赤銅色に輝く星。 5 2022/11/15 20:40
おすすめ情報
おすすめ情報