dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これまで、ドイツ車批判していた悪者です。皆さんの熱心な意見に反省するようになりました。
カローラフィールダーを購入したもので、実はやはりいまいちなんです。本当は以前乗っていたアウディA4が一番良かった、楽しかったです。カローラフィールダー(トヨタの代表?)は乗って走って、止まって、過ごして・・・全て何もないんです。道具でした。ただの無機質などうぐなんです。込みこみ200万で買った以上それを肯定化しないと、失敗を認めてしまうようでいやでした。で無理やりカローラフィールダーを褒めちぎり、輸入車をけなしていました。この場を借りてお詫びいたします。すみません。反省しています。やはり、自分自身アウディA4が乗っていて最高に楽しかったです。故障が多く維持費が高すぎて呆れて手放したものの、やはり今になって、あのボディ剛性、ロードインフォメーション、シート特に後部座席のシートの良さ!日本車にはまねできないです。そして直進安定性と駆け抜ける喜び!目的も無いのにドライブしていました。今、トヨタの車になって、楽しくなくなりました。目的がないとドライブを使用なんて気にもなりません。日本車のスタンダードはもしかしてクラウンまでこれに枝葉をつけただけのもの?飲んでしょうか?だとしたら、やはり自分にはドイツ車があっていたのでしょうね。くっそー。少し無理してゴルフかBMWA1を買うべきでした・・・。大体わかるんです。ショールームで、そして試乗しただけで、あのクオリティの高さ。インテリアの質感。マッド加工された樹脂の使い方。すべて日本車より上というか、方向性がすごく、互換に訴えてきました。もう一度、死ぬまでにもう一度あのドイツ車の駆け抜ける喜びを味わいたいです。乗りたい。あのカッチリしたVW、BMW、ベンツA・・・の乗る喜び。皆さん済みませんでした。わかってたんです全て。日本車の駄目さ。ヨーロッパの走りの質感の高さ。いつかいつか日本のスタンダードカーがああなるように、日本ユーザーがあのヨーロッパスタンダードを知る日を。日本メーカーはそうする気は無いんでしょうね。カローラフィールダーとフィットの内装・・・デミオの内装・・・CX5の剛性の無さ・・・インプの内装のセンスの古さ・・・残念なミラージュ・・・もう日本車は一生ドイツに勝てないんでしょうか?

A 回答 (18件中11~18件)

あれ?そんなに批判されてたんですか?まぁそんなに気にすることないのではないですかね。


100人居れば100人考えが違う分けで。
私はドイツ車歴16年ですが、日本車が悪いと思ったことはないですよ。
ただ、質問者さんのおっしゃる、走らせる楽しみと言う部分はよく分かります。
日本車の中で、走りの方向に振っている車種は良いもの持っていると思いますよ。
35Z、GTR、なんかね、ボディ剛性も走りも良いと思いますけど。このあたりは価格帯が全然違いますけど。
外観がコテコテのエアロバリバリ系車種だと、私の年齢的にデザイン上受け付けないですが。
輸入車メーカーは、ここだけは妥協出来ないとか譲れないと言う独自の考え方持ってますね。
多くは、ベーシック車に倍近いハイパワーのエンジンを搭載するホットバージョンを考慮して、ベース車のボディ・シャシー設計しますから、自ずとスタンダードなベース車も良い結果が出るのは必然ではないですか?
エンジンパワーよりボディや足回りが勝っているということ。
ドイツは言わずもがなで、イタリアやフランスあたりも高速の流れの速度域は日本と随分違いますしね。
設計基準や速度域の考え方が日本車とは違いますし。日本に全くと言っていいほど入って来ていない、ディーゼルエンジン乗せたグレードでも、ガンガン走るのが向こう流です。
価格もベーシックグレードと上位グレードでは、4割~8割増しの価格差ある分けで。
カローラだって250psのグレードがあれば、1.5の方のボディ剛性、足回りの基本設計もグッとよくなると思います。
でも、外観そんなに違わないカローラに、280万とか350万の設定して、果たして売れますかね・・・
日本車の場合、ハイパワーな走り重視のグレードはカテゴリー違いの車種が受け持つシステムになっているんですから。
インプもベース車とStiでは倍の価格差ですが、乗り味と安定性は同じ車とは思えないほどベーシック車の足が良くないと聞きます。ヨーロッパ車だと、乗り味と安定性はベーシックグレードが根底にありますから。
このあたり、日本車とヨーロッパ車の考え方の違いかなぁ・・・と思うわけです。
現状の日本車の国内市場での車種展開の多さは別として、基本設計の考え方から脱却できなければ、一世代前のヨーロッパ車に近付くことは出来ても、追いつき追い越すことはないでしょうね。
    • good
    • 0

それは価格なりということではないでしょうかねぇ。



車は使用用途によってフィーリングは全然違いますからねぇ。
当然安ければそれなりですし、高ければそれもまた値段なりです。

要するにお金が無くて手放したということですよね?

でしたら今よりもっと頑張って稼いでから好きな車を買えばいいのではないでしょうか。
あなたの言っていることは、無い物ねだりですよね?
分相応という言葉が一番合うかもしれませんねぇ。
そりゃ高級外車と大衆車を比べる時点で間違いです。


そこまで日本車をコケにしてまで日本車に乗る意味も分かりませんが。。。

人それぞれ車に求めるものは異なりますからねぇ。
求めるものが違えば、価値観も違います。
私はかつてスピード狂のバイク乗りでしたから、
私から言わせて貰えば、四輪なんて、ドンガメのただのおもちゃでしたよ。
だって180km/hしか出ないでしょ?

そんな私も今フィットに乗ってますが、別に全然飛ばさないし
満足してますよ^^

今はスピードに価値を感じませんから。

あえて書かせていただきましたが、これは私の価値観であって、
それを他人に押し付けて、批判しようなんてこれっぽっちも思いませんがねぇ。
自分の価値観の押し付けは、相手を不快にさせるだけですよ♪

日本車はドイツ車に勝てないのですかということにかんしてはそれも
視点の問題ですよね。
高級感や、剛性などで言えばそうかも知れませんが、
プリウスなどの技術は世界に誇れる技術ですよ?

あなただけの視点を押し付けるのは辞めたほうがいいですよ^^
    • good
    • 0

話し相手とか友達イナイのですか

    • good
    • 0

ああ、何度もしつこいほどカローラフィールダーのヨイショ質問連発して、何度も削除された人ですよね?


今度は泣き言ですか?

何が言いたいのか、さっぱりわかりませんが、日本の国産車なんて20年前から家電と化しています。
故障せず、ローコストで動けばそれでいい。
TOYOTA車なんて、その最たるものです。
なんで、今回こんな車買ったんですか?
    • good
    • 0

かまってちゃん全開ですね。

もしくは有名人になったつもりとか。
カローラフィルダーなんて、ここではあなたしか話題にしないのだから、みんからにでも行けばいいのに。
    • good
    • 1

>もう日本車は一生ドイツに勝てないんでしょうか?



 似非自動車評論家並ですね。工業製品は”価格”という大きなファクターがあります。”評論家”として飯が食えるようにドイツ車を褒めちぎり国産車をけなすと言うことは高級乗用車と軽トラックを同列に並べて軽トラックの悪口を書き立てているです。素人の私でも高級乗用車の方が乗り心地が良いのは言われなくても分かります。

 価格差を念頭に置かず製品のでき具合を論ずるのは片手落ちです。輸送費諸々を含んでいるにしても国産車も輸入車並の価格で売れるならば何処の車にも負けません。逆に国産車並の価格で輸入車を作れ・・・ありましたよね、でも日本人の嗜好には合わないのです。

 私は40年を超えるマイカー族です。その昔、大衆車と呼ばれたカローラ、サニーは夢の車でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アベンシス。
シッカリ出来た車でした。しかし!国民うけせず。マークII・Xとは程遠く売れず。いい足してるのにね。打倒パサートって感じで十分勝っていたと思う。なのに、日本国民はVWに行っちゃう。
プログレ→これは残念。売れたけど僕的にはちょっと違う。金のかけるところがなんでそこーみたいな。豪華絢爛な内装。内装の質感はウッド調パネルにすればいいみたいな・・・ジャガーになれるわけ無いし。乗り味はまんまクラウンだけどやはり、高速で吸い付く走る感じではなく、ゆるい。
ブレビスもおなじ。
OPELは安価で日本に入ったけど、これでは日本車と代らない。
やはりベンツAはドイツでは220万、BMW1はドイツでは200万、VWゴルフはドイツでは190万から。この値段でおなじように日本メーカーが車作っても、きっと外すと思います。ならはじめからやはり、カローラやすこし路線を変えたアクセラが無難なのは日本メーカーも周知しているみたいですね。日本人はまだ、走りの居住性に走りの質感に金を払うだけのレベルに達してないのを日本メーカーもお見通しって所なんでしょうね。ユーザーが悪いんでしょうか????

お礼日時:2013/03/03 09:40

あれあれ、ひどい酷評ぶりですね。


mp-32です。
取りあえずは、買ったものは、仕方ないんで、いつ売るかですね。

僕は、全く気に成りませんが、、、カローラ7年落ち
いえ、昔、走り屋でしたんでFT-86、ランエボ、インプ、ヴィッツ1,5L
ミッションで、乗ってるの見たら、  そら、目が行きます。
もう一回乗りたいな 思うてます。
しかし、貴方は、そこで、割り切ったんでないですか?
僕は、割り切ってるから、気に成らんのです。
しかも、7年落ちの中古で、、、、

逆に、メンテナンスが、イロピロイベントとしてきます。
その時が、困った。言いながら、にやけてしまいます。

工具沢山持ってるんで、直す楽しみが有ります。

車って、人それぞれ、スタンスが有ると思います。

嫌なら、乗り換えですが、買ったばかりで勿体無いんで、3年の車検時に考えたら、いかがですか?

ちなみに、トヨタの思想は、80点主義のメーカーです。
これ、少し、昔から、変わった気がしますが、基本、変わってません。

ですので、貴方が付けた78点良い数字なんです。

なぜか、解りますか?
GMに次いで、  世界で2番の販売台数を誇る超有名企業です。

そこには、誰でも、受け入れないと、買ってもらえません。
100点の車、有りますよ。FT-86間違いなしです。
しかし、あの車で、ファミリーカーとして成立しますか?
アウディーも同じです。100点です。(乗った事ないですが、貴方はそう思うでしょ。)
しかし、そこに、ドンピシャならいいんです、
しかし、大量の、お客さんを納得させるには、100点中80点が良いんです。

かなりの、ご不満の様子、今売っても、同じです。
200万で買って、120万が付くかな?
ですんで、3年我慢しましょう。
それでも、嫌なら、コストパフォーマンス無視で、乗り換えですね。

参考に成れば幸いです。
    • good
    • 0

まあ日本車は良くできてます。

良く働く女房のようです。でもヨーロッパ車は恋人なんですよね。美人だったりおしゃまだったり、やきもちやきだったり。
癖もあるし、気が利かないところもある。でも飽きない。持ってること自体に満足感があります。日本車は新車のうちはまだいいんですけど、1年たつとくたびれたおばさんになっちゃう。この理由は全然わからないです。気のせいかと思う事もありますが、どんなに最初にいいなと思う車でも、10年後には欲しいと思わなくなります。
ヨーロッパ車は10年前でも20年前のでも欲しいと思った車が色褪せません。街で見かけても振り返っちゃいます。日本車は10年たつと欲しかった事も忘れちゃいます。
昭和の名車ってそんな事は無かったと思います。いつの頃からか技術力も上がって完璧になり始めてから面白い魅力的な車が無くなった気がします。
日本人は機能追求しすぎなのではないでしょうか。スペック主義です。つまり使う人の姿が一緒に描けてない。製品の機能とは使う人が入って初めて100%なんです。日本製品は製品に100%を求めるから人が入ると邪魔なんですよ。
オーディオとかスマホもそうです。iPhoneに勝てないところは持って居る事の満足感ですから。良く働く女房は旦那が邪魔だったりしますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!