dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔、小さい頃に親に
歯を磨かなかったら出っ歯になる・・・
と言われたことがあるのですが、本当でしょうか?
今になってふと気になったので質問しました!
(もし出っ歯になるなら原理?もどなたか教えてください!

A 回答 (7件)

口呼吸は鼻呼吸に比べて、ウイルスがのどに入りやすく、また湿度も与えられないですから


のどがやられる危険があります。

できればやめたほうがいいです。
    • good
    • 0

こんにちは。



口呼吸が出っ歯になるという話ですが、自覚がないのは当然ですね。時間をかけて少しずつそうなっていくそうですから。
何年後に…という感じですね。
あと、口呼吸だと肩が呼吸する度に上がり下がりするので女性だと胸が揺れて脂肪が消費するので少しずつ胸が小さくなるそうです。

※個人差がありますが。
    • good
    • 0

「風が吹けば桶屋が儲かる」的な感じでしょうかね??



虫歯になりやすい順番は統計的に傾向があります。一番多いのが下の第一大臼歯です。
絶対的に見ると前歯より奥歯のほうが虫歯になりやすく抜く確率も高いんです。
つまり前歯より奥歯が先に抜歯したり大きな虫歯になる。
奥歯がなくなると噛み合せが低くなります。

胸の前でゲンコツをつくり、左右を突き合わせてみてください。ぎゅっと押しても支えあいますよね。
次に指を伸ばし、全体で一方の指先をもう一方の第二関節辺りに当てて、人という時にして下さい。(入でもいいです)
関節に当たっているほうの指で強く無一方を押すと上側の指が甲側に曲がって広がりますよね。
ゲンコツ同士が奥歯のかみ合わせ、指同士は前歯の噛み合せを示しています。

口は奥歯によってかみ合わせの高さを保っていますから、奥歯がなくなったり、大きな虫歯になるとかみ合わせの高さが低くなります。
するとその分、前歯に大きな力が加わります。そうすると指同士を人文字にあわせて押すのと同じ現象が起こり、上前歯は前に押されて出っ歯になり、歯と歯の間に隙間が出来ます。

だから虫歯だらけの口を治療する場合は、とりあえず前歯を仮の治療をしておいて見た目だけある程度回復し、先に奥歯を治療して噛み合わせを整えないと、前歯はやり直しになったり、酷い時には押されてぐらついたりもします。
逆に奥歯を治すことで、前歯の多少のぐらつきが治ることもあるのです(骨が溶けてしまったら回復しません)。
    • good
    • 0

出っ歯にはなりませんよ。



口呼吸すれば出っ歯になります。
舌で歯を押してしまうので、どんどん前に出てきてしまうらしいです。

歯磨きと出っ歯は関係ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

口呼吸すれば、
舌で歯を押してしまい、出っ歯になるとの事ですが

私は毎日おそらく口呼吸です…(汗
ですが歯を舌で押してる感覚がありません…その感覚がリアルに感じることができれば、怖くなっていつ何時も気を抜かずに鼻呼吸を意識することができますが…(でもとにもかくにもアドバイス通り、努力で今から鼻呼吸に切り替えます!)

そこでひとつ相談があります!
起きてる時は鼻呼吸を意識することができますが
実は寝ているときに、常に口があいてる=口呼吸みたいなんです(滝汗;)

寝ているときはどうしたらよいでしょうか?
(ひとつ思いついたのは、セロテープを貼る…という方法ですが。)


あと最初にも言いましたが、(繰り返しすみません)
口呼吸にしたら出っ歯になる原理?がまだイマイチ、ピンときていないのが正直なところです。すみません。

口呼吸すれば、舌で歯を押してしまい、出っ歯になるとの事ですが
今、意識して口呼吸をしてみても舌で歯を押してる感覚がやっぱりありません…。
お時間あるときで構いません…もう少し具体的に教えて頂けると嬉しいです。
ご回答本当にありがとうございました!

お礼日時:2013/03/05 02:14

おそらく、歯を磨くことを促す為に使われた言葉で根拠は全くないと思われます


「出っ歯になったら格好わるいでしょ~~」と戒めの言葉だったはず

出っ歯=歯並びですが、子供の歯から大人の歯に生え変わるさい、
乳歯(子供の歯)20本から永久歯(大人の歯)32本(親知らず含む)のように
数が増えまた、歯の大きさも変わるため、歯が生える歯茎の大きさも大きくなります。
この生え変わる時期に、顎を使った食事等をしないと(柔らかい食事)顎の発達が遅れ
歯が並ぶ場所がなくなり、前に出たり、重なったり、横を向いたりし結果歯並びが悪くなります。

遺伝により、骨格が小さい方は仕方ありませんが、この生え変わりの時期に顎を使わないと
綺麗な歯並びにならないと言われます。

よって、歯磨きと出っ歯は無縁と考えていいでしょう。

現代人は、柔らかい食事が多いので、顎が小さくなっているようです。
歯も28本位が一番綺麗に収まる感じです。

数百年後、退化し、減っていくのでは・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

とても勉強になりました!

たくさんの知人にこの考えを広めたいほどでした!本当にありがとうございました!

お礼日時:2013/03/05 02:04

出っ歯になるというのは聞いたことがありませんが、歯石のことを言ってるというのは考えられるかも…


「歯石」をキーワードに画像検索すると、歯石を溜めた結果、歯が本来の形以上に大きくなってしまってるのが分かる画像が出て来ます。
歯をきちんと磨かないと、これはどんどん大きくなっていくものなので、そのことを注意するためにそう言ったのか?
あるいは、歯石のことを知らずに単に歯磨きの習慣を励行するために脅かしで言ったかではないでしょうか。
実際、手入れが悪いと歯石で歯が、特に根元の部分から大きくなったように感じることはあります。でもよほどでないと普通に歯磨きしてても歯石は溜まりますけどね。
歯石は、歯医者さんに行けば削ってもらえます。削ってもらうと、自分の歯ってこんなに小さかったのか!?と思ったりするので、歯石のことを言ってるのかな?と思ったので書かせて頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…という感じです!

磨かなかったら出っ歯になるというのは脅しだとなんとなく気付いてはいたのですが…
もしも本当だったらどういう原理なのかな?と急に気になったため投稿しました…。



歯石の影響で根元の部分から大きくなったように感じる
というのは本当になるほど…という感じでした。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/03/05 02:02

歯の位置はほっぺの肉と舌の圧力が釣り合ったところに決まるらしいです。


この原理で言うと、舌が長いのかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

舌の長さが関係してるとは知りませんでした!


ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/03/05 01:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!