dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第2種電気工事士初学者です。
今年受験しようと勉強をしております。

その中で、三相交流回路について意味が理解できずおしえていただけますでしょうか。

テキストには三相交流は単独の単相正弦波交流を三つで各相の位相差が120度を組み合わせたもの
であるとだけ説明されておりました。(すでにこの時点で説明の意味がわかりません)

ここからが質問となるのですが、
(1)三相交流回路図はなにやら三角型(デルタ)や、星型(スター)になっておりますが
 回路図ではなく実写もこのようにデルタ型やスター型になっているのでしょうか?


(2)なぜ三角や星型の相の部分に抵抗やコイルがあるのでしょうか?
 この抵抗は電灯器具、もしくは業務用エアコンのようなイメージでよろしいでしょうか。

(3)三相交流回路というからには、このような配線が一般住宅やビルの天井裏に配線されているのでしょうか。実際には、このような配線はどこに施設されているのでしょうか。

(4)電柱の一番上部は高圧で6600Vで送電されており、これは三相交流回路なのでしょうか?


無知がゆえに大変稚拙で、その上質問の意味がわかりずらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

交流の伝送方法のスターとかデルタというのは、トランスの結線方法によって変わってきます。


回路図を見ればわかると思いますよ!

電柱の6600Vは、もちろん3相3線式(交流)で伝送され、電柱のトランス配線により3相4線式(R・S・T・E)の状態になっています。
電柱の腕金の部分に、ケッチといわれる、端子が設置されています。

3相(R・S・T)と単相3線式(R・Tの2線+E)あるいは、単相2線式(S+E)を取り出すとこが可能です。
1相多くなった?・・・アースです。0Vつまり大地(地球の電位を、0Vと考えている)
単相の場合は、1層煮しか電気が来ていないことが、理解できるのでは?・・・
E相・つまりアースには、電気が来ていないということになります。
家庭配線でいうと、黒と白の線の白線側が、アース側になります。(工事士の試験では、この辺が問題視されるはず)

スイッチ配線をする場合は、電源側の、アース(白線)と負荷側の(黒線)を、ジョイントし、あとは、同じ色どうしを、結線すれば、間違いないと、おもいます。(これが、配線の基本です、)
一部間違った説明になっていますが、この方が解釈しやすいと思います。


一般商用電気設備では、電柱からの引き込み時に、動力(3相3線式)・電灯(単相3線式または、単相2線式)を選びます。
もちろん、ビルなどの場合は両方を引き込みます。
    • good
    • 0

>2種電気工事士初学者です。


>今年受験しようと勉強をしております。

>その中で、三相交流回路について意味が理解できずおしえていただけますでしょうか。

>テキストには三相交流は単独の単相正弦波交流を三つで各相の位相差が120度を組み合わせたもの
>であるとだけ説明されておりました。(すでにこの時点で説明の意味がわかりません)

>ここからが質問となるのですが、
>(1)三相交流回路図はなにやら三角型(デルタ)や、星型(スター)になっておりますが
> 回路図ではなく実写もこのようにデルタ型やスター型になっているのでしょうか?

電気工事士の2種なら三相の2本を引き出すと線間電圧になる と言う程度でそれ以上は考えないほうがいいです。 
向学心は良いですが、試験に合格することが第一ですから全体にテキストを何度も読んでください。
合格してからでも勉強はできます。いまは合格するための勉強をしてください。
受験用のテキストに書いてある程度の理解にとどめてください。
電気博士になるわけではありません。

>(2)なぜ三角や星型の相の部分に抵抗やコイルがあるのでしょうか?
> この抵抗は電灯器具、もしくは業務用エアコンのようなイメージでよろしいでしょうか。

今のところはそれで良いです。

>(3)三相交流回路というからには、このような配線が一般住宅やビルの天井裏に配線されているのでしょうか。実際には、このような配線はどこに施設されているのでしょうか。

結果的に電気的に書くとこうなると言う程度の理解にとどめてください。


>(4)電柱の一番上部は高圧で6600Vで送電されており、これは三相交流回路なのでしょうか?

その通りです。


参考URLに電気工事の掲示板を乗せておきます。

参考URL:http://dende777.fc2web.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今は合格に専念し、次のステップアップの段階で理解を深めていけばいいのですね!

ありがとうございました!

お礼日時:2013/03/09 14:08

>テキストには三相交流は単独の単相正弦波交流を三つで各相の位相差が120度を組み合わせたもの


>であるとだけ説明されておりました。(すでにこの時点で説明の意味がわかりません)

単独の単相正弦波交流とは、交流ですから+だったり-だったりしますが、
徐々に+になり、0を経て-になり、0を経て+になっていくのです。

これをグラフで表すと、sinカーブを描きます。
X軸は時間を表していますが、ゼロ、+、ゼロ、-、ゼロの周期を1単位として
1/2ずらしたものを2相、1/3ずらしたものを3相と言います。

家庭の電気は3本入っていますが、2相で1本だけ色が違いますが、(a,b,cとし、色違いはcとする)
aとcで100v,bとcで100v,aとbで200v(IHに使える電源)になります。

3相電流は動力電源としてモーターなんかに使いますが3本とも使います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!