dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人は今アルバイトで英語の塾講師をしていて、講師仲間はパソコンをうまく使いこなして、塾用の資料を作っているのですが、彼女はパソコンはそれほど得意でないため、これから一念発起して勉強しようと考えています。

私は仕事でパソコンは使わないものの、事務職に憧れがあり、独学で『日本語文書処理技能検定』や『MOUS』試験の勉強をしたことがあり、うちにテキストがあるので参考までに見せようと思っています。

私は主にワードを使いこなせるようになりたいという目的があり、当時はエクセルにはあまり興味がもてず勉強していません。彼女は仕事柄、生徒さんたちの成績を表にまとめたりもしたいようで、そのときにはエクセルを使いたいようです。

彼女は『パソコン検定の勉強をしよう!』と言っていましたが、『旧ワープロ検定』、『MOUS』、『パソコン検定』の違いがよくわからなくて、うまく説明できません。

彼女のニーズに一番合った試験(そのための学習で力がつくと思うから)、それぞれの試験の特徴や違いなどを教えてください。

A 回答 (1件)

ワープロ検定(日本語文書処理技能検定)


http://www.kentei.ne.jp/wordpro/

 日商による資格検定。
 タイピング速度と文章を編集する技能。
 ブラインドタッチが必要なのは当然ですが、
 文章を編集する知識や技能、
 例えば「拝啓」の前にはスペースを入れないとか、
 「敬具」は「敬 具」にするなど、
 事務職では必要なことが満載です。

 個人的にはパソコンをするにもまずコレ、
 という考えを持っています。
 これが出来るだけでパソコンに対する苦手意識なく、
 新しい知識の飲み込みが早くなりますから。
 3級以上があると高い評価を受けます。

MOUS(Microsoft Office User Specialist)
現在は改称して「MOS」(Microsoft Office Specialist)
http://officespecialist.odyssey-com.co.jp/

 Microsoftによる技能検定。
 WordやExcel等のソフト別に一般と上級の区分。
 上級の方は相当難しい内容になってますが、
 一般の方は「一通り使える」という程度のもの。
 使えるようになりたいという時には最適ですね。

パソコン検定(P検)
http://www.pken.com/

 パソコン検定協会による検定。
 パソコン操作に対する一般的な知識・技能から、
 インターネットその他に関する簡単な法律知識、
 タイピング技術など。
 級によってかなり幅があります。
 ソフトに特化したものではないので、
 パソコン全般に対する基礎知識という感じ。


…とまあこんな感じ。
簡単に書くと、
ワープロ検定はタイピングと文書処理、
MOSはOffice製品の操作、
パソコン検定はパソコン全般(一般)の操作。

最初の2つは職業的な資格として扱われるのに対して、
パソコン検定はどちらかというと素人向け。
(という言い方をしたら怒られるでしょうが(^^;)

ご友人がパソコン操作自体に苦手意識があるならば、
パソコン検定から始めるのはお手軽だと思います。
それよりもむしろOffice製品の使い方というなら、
MOSから始めるのがいいと思います。
ワープロ検定は…個人的にはオススメですけど、
ちょっとハードルが高いですからねぇ。

それぞれサイトのURLも書きましたので、
各検定、各レベルの詳細については
そちらをご覧になってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になる回答をありがとうございます。
これで友人にもばっちり説明できます。
私自身も知識を新たにしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/06 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!