dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

80km走ってきました。今までで最長です。
気づいたことがふたつあります。
検索すると似た質問もあるようで、やや重複しますがご勘弁願います。

質問 (1)
ママチャリでは難なくできる立ち漕ぎが、
今のフラットバーハンドルでは車体が安定せずできません。
ダンシングって言うんですか?
ママチャリならそんな感じになるのですが、
今の自転車ではハンドルを取られる感じ(ジグザグ運転のような)です。
まっすぐ走るにはどんなコツがありましょうか?

質問 (2)
上り坂でのギアチェンジ。
フロントギアは事前に内側にしておくので問題ないのですが、リアのギア。
7段目まではわりとスムーズに切り替わってくれるのですが、8段目が引っかかる感が。
足が軽く回る状態で変速すればいいことはわかっているのですが、上りでそれはなかなか。
チェーンにテンションをかけずにのぼるコツはありましょうか?

余談:質問ではありませんが、お付き合いくださる方はよろしくお願いします。
スポーツバイクにすると尻が痛いというのは覚悟していました。
ところがそれが全然なくて、よかったよかったと思っていたのですが・・・。
60Km超えくらいからけっこう痛みを感じました(右の太もも付け根)。
これはやっぱり慣れるしかないのでしょうかね?

A 回答 (6件)

>ダンシング


バーエンドバーを付けてそこを持てば安定します。(と思う)

この回答への補足

なるほど!
それ試してみます。
ちょっとお時間いただくことになりますが、結果はお礼で報告させてもらいます。

補足日時:2013/03/10 19:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
アドバイスいただいたように、バーエンドバー取り付けてみました。
ふらつきは7割方解消されました。
ただ、ママチャリは握りの部分が手前に来ることに対して、
バーエンドバーの場合は向こう側(遠くに)なります。
3割のふらつきはその違いのためだろうと思われます。
また、お試しなので一番安いものを買ったのですが、
ハンドルのグリップと比べて握りがかなり細いんですね。
それもふらつきの原因であるかもしれません。
取り付け角度の問題もあるかも。
でも、おかげさまで上り坂で力が入りやすくなりました。
本当に、良い情報をありがとうございました。

お礼日時:2013/03/16 17:18

エンドバーの威力は絶大です。


『気をつけ』の姿勢の際、手のひらは甲が外側を向きますね?
人の手は、甲が外側を向くのが最も自然なんです。(エンドバーを持った姿勢。ロードのブラケットポジション)
エンドバーが有れば登りに上手くハンドルを安定させ、あるいは上手く体重をペダルにかけられます。

あと、登りでの重心はハンドルに多い被さるのではなく、腰を後ろに引き『ペダルの上』に重心が来るようにするのが基本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるように、威力絶大です。
試してみて実感しています。
うまく立ち漕ぎできない理由筋肉不足だろうと思っていたのですが(もちろんそれはあると思いますが)、ポジションだったのですね。

>あと、登りでの重心はハンドルに多い被さるのではなく、腰を後ろに引き『ペダルの上』に重心が来るようにするのが基本です。

これはハンドルに多い被さる形の方が今の私には力が入れやすいです。
*フラットバーの状態で覆いかぶさるのは安定しないのですが、バーエンドバーなら。
アドバイスの形は、それこそハンドルを引き寄せる筋肉が不足しているのかもしれません。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/16 17:17

>質問 (1)


慣れかな?
ママチャリから、スポーツ車に乗ったときも怖かったでしょ。
自転車を見ていないから・・・。
ハンドル幅が短かったら難しいかな。シッティングならステムの根元を持っても恐くないけど底を持ってダンシングすればわかります。
フラットバーの幅は、ドロップより長いですよね。ドロップもブラケットを持つか下ハンを持たなければダンシングは恐いです。ブラケットを持つのと、エンドバーを持つのは、同じぐらい安定がありますよ。

>質問 (2)
早め早めの変速をしましょう。
7段目で余裕があるときに、8段にしましょう。
自分では軽めのギアを踏んでると思ってるだけで、実際は、重めのギアなのかもしれませんね。

>60Km超えくらいからけっこう痛みを感じました(右の太もも付け根)。
結構頑張って力任せに乗ってるのかもしれませんね。
ビンディングが入っていなければ、仕方ないかなとも思います。
ケイデンスをあげようとすると、フラットペダルだと恐いかな。
変速も、フラットペダルだと登りはやはり辛いかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バーエンドバー、まだ買いに行ってないんです。
近々に行こうと思っているものの・・・。
これである程度安定してくれれば嬉しいのですが。

やっぱり早めの変速ですか。まあ、そうでしょうねぇ。
どこまで続くのやらと思う長い坂は、なんだか最後のギアを残しておきたくて(笑)

ビンディングって、楽なのでしょうねぇ。
うまくなれば脱着も簡単なのでしょうが、信号で停まって転倒というパターンになりそうで。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/12 22:20

もうわかりやすいですね。



おしりが痛くないと自分でヒントを出されています。

前傾姿勢による
ハンドル荷重過多による
立ち上がり困難なだけです。

ハンドルに力をかめるとか
嘘八百。

前傾姿勢からスタンディングに移行する際に
必要なインナーマッスル不足です。ただ単に。

普通に乗っているときも
ハンドルに加重しすぎですねたぶん。
スポーツバイクにのって尻が痛くないってことは
逆に言えばのれてません。
どうやっても
乗り慣れない内は
擦れたり加重したりで程度の差こそあれ「いたくなって当たり前」です
其れが起きないので
まだ「入り口にすら立っていない」ペダリングと推測できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ハンドルに力をかめるとか
>嘘八百。

わかるようなわからないような回答ですが(失礼!)、
いろんな筋肉がまるっきり使えていないだろうことは自覚してます。
正直、ママチャリ感覚でサドルにどっかり座って乗ってますしね。
そのわりにはハンドルにもしがみついてるんです(でないと怖いんです)。
サスペンション付きを選んだのは、段差のショックが腕に来ないようにです。

筋肉不足。私もまあそんなとこだろうとは思っています。
ただ一朝一夕で筋肉はつかないから、ごまかすコツはないだろうかとの質問でして。
ペダリングなんてそんな言葉を口にするのも恥ずかしい状態で。
だって漕いでる時に踵が当たる時があるんですよ(笑)

ご回答ありがとうございました。
#3さんのような「バーエンドバーを付けて」のような秘策をご存知でしたらぜひ続けてお願いします。

お礼日時:2013/03/10 19:17

>今の自転車ではハンドルを取られる感じ(ジグザグ運転のような)です。


>まっすぐ走るにはどんなコツがありましょうか?
体重を前に掛ければいいんじゃないの、バーの上に乗る位の気持ちかな?

>60Km超えくらいからけっこう痛みを感じました(右の太もも付け根)。
要因は一ツじゃないと思いますが右側の足の回しが勝っている?
左右均等じゃないって事もあると思いますが、太ももの付け根ですから
サドルにぶつかっているとかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>バーの上に乗る位の気持ちかな?

YOUTUBEで見る「チャリドリ」みたいな感じですか?
それは試してみたのですが、下手なのでしょうね、ますます安定しません。
ママチャリだと手の甲が前ではなく左右を向くじゃないですか?
だからハンドルをしっかり掴めているのだろうと思います。
ママチャリだと前腕と上腕の筋肉を使えるのに対して、
フラットバーだと前腕の筋肉が使いにくいのかなと考えています。

サドルにぶつかってる・・・ですか。
なるほど、まっすぐ座れてないのでしょうかね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/10 11:38

1、シティサイクルは、ハンドルが手前に来るタイプですか?。


ダンシングは、踏み込む足と反対の手でハンドルを押すと安定しますよ。
そのバランスが崩れると、ふら付きます。
あとは、自転車の中心に体を持ってくること。
踏むことに一生懸命だと、身体が偏りやすいです。

2、は、フラットペダルだと難しいかも。ビンディングだと抜重もしやすいんですが。
早めに軽いギヤに入れて、力を掛けないようにすることでしょうか。

余談については、擦れて痛むのかと思いますが、これは履くものにもよります。
擦れにくい専用品もあるし。
とはいえ、基本的に慣れ。というのはあります。
右だけ、というのが引っかかりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>シティサイクルは、ハンドルが手前に来るタイプですか?。

ママチャリですか?かもめハンドルです(ブリジストンのロココ)。
今乗ってるのはライザーバーと呼ばれるタイプと思います(違うかも)。

そうですね、必死で登ってますから、踏み込むことしか頭にないのは確かです。
ただ、ママチャリならおっしゃるような踏み込む足と反対の手でハンドルを押すになるのですが・・・。

ビンディングですか・・・うわぁ(笑)
早めに軽いギヤを心がけるのが今の私にできることなのでしょうかね。
でも早めに軽いギヤだと進まなくて(贅沢な!)

尻の痛みは慣れるようがんばります!

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/10 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!