dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園と、2次保育で保育園に行っている娘。最近みんなに嫌われていると、しきりに言うので、あなたは、みんなのこと好き?と、聞くと、好き!
じゃあ良かった、あなたがみんなに嫌われてるのはどうでもいいの、あなたがみんなを好きなんて、あなたは天使のような心を持ってるね。お母さん嬉しい。それが、大事なんだよ、と、いうと、娘も、そう言ってくれてありがとうと、言ってくれました。
こういう、教育方針って、どうでしょうか?
私は、いじめられて、自尊心が育たないのが嫌なので、いじめられても、あなたは立派だから大丈夫、と、言えば、自尊心が傷つかないかな、と、思ったんですけど、

A 回答 (4件)

とっても良いご返答だと思います。



先生も問題なしとおっしゃってますし、
想像しますに、発達障害が有られるとのことなので、
しばしば周りのお子さんがついていけないときがあるのだろうと思いました。

でも、お友達も嫌ってはいないだろうと思います。

質問者様がお子さんの個性と受け止めて、お子さんがプラスに考えられるよう上手く導いてらっしゃいます。

ベリーGoodだと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。保育園の先生に再度確認したら、時々みんなに仲間外れにされている事はある様ですが、小さい子によくある、順番に仲間はずれ、みたいな感じの様なので、本人には、困ったら、先生に相談してご覧、とは、言っておきました。
自分も未だに人間関係の構築が苦手なので、困ったものです。

お礼日時:2013/03/16 07:50

>あなたがみんなに嫌われてるのはどうでもいいの、あなたがみんなを好きなんて、あなたは天使のような心を持ってるね。

お母さん嬉しい。それが、大事なんだよ、と、いうと、娘も、そう言ってくれてありがとうと、言ってくれました。

お子さんの性格がわからないので、こうなるとは言えないのですが、
『天使でなくなったらお母さんに嫌われる。』と考えるようになりそうで怖いです。

>小学校でうまくいかず、ずっと自分の子供の後をつけて、悪いのは自分の子供じゃなかった、と、言っていた友人がいるのですが、そこまでやるのもなぁ…、仕事もしてるし。と、言う感じです。

小学中学年くらいまで親に上手く説明できる子なんてそんなにいません。
そして、上手く説明できる子はいじめられません。
私はつけるまではしませんでしたが、放課後、家に遊びに来る子達を観察していました。

「あなたがみんなに嫌われているのはどうでもいい」←これでは、お子さんの悩み事を解決してないじゃないですか!

自尊心って、誰かに守られている安心感で育つのではないですか?
いじめられて自尊心が傷つかない人なんていませんよ。
『あなたは立派だから大丈夫』の『大丈夫』って何が?って感じなんですけど。
    • good
    • 0

嫌われているのが本当か、先生などに聞いて、事実確認が必要だと思います。



だって、娘さんが本当に嫌われてて、その理由が幼稚園でだけ見せる悪魔の心が原因だったらどうします?
娘さんに悪気はなくても、社会的に受け入れられない行動を取っているのかもしれません。

それを正すのが良いとは思いませんが、親として知っていてもいいと思います。
娘さんが「どうしてかな」「どうすればいいのかな」と聞いてきたときに、答えを知っていてもいいと思います。

娘さんの勘違いって事もあるでしょう。
もし勘違いなら「勘違いだよ」って教えてあげても良いと思います。
「皆は○○と思って□□してるだけで、あなたの事が嫌いなわけじゃないよ」と。

まずは実態事実をしって、行動はそれからじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私も、犯人探しではなく、娘がトンチンカンな事をしているのではないかと思い、先生には何度も聞いているのですが、やはり仲良く遊んでますよ、なんですよね。少人数のところなので、目がゆき届いていない事は無いと思うのですが。なので、多分に娘の思い込み、勘違いの部分があるようにも思うのですが…。あるいは、4月から、私立の小学校へ入学するので、その事で何か言われたのか?保育園からの情報が無いので、分かりません。以前、小学校でうまくいかず、ずっと自分の子供の後をつけて、悪いのは自分の子供じゃなかった、と、言っていた友人がいるのですが、そこまでやるのもなぁ…、仕事もしてるし。と、言う感じです。

お礼日時:2013/03/12 02:35

まずは実態をしるほうがいいのではないでしょうか、


いじめという言葉も、年齢によってとらえかたがちがいますから、
保育園での行動や友達とのかかわりかたをよく観察してから
どういう言葉をかけるかを判断したほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かにそうですね。探りはいれているのてすが、保育園の先生は、仲良く遊んでますよ。の、一点張りで、全然実態が掴めません。発達障害があるので、人より感受性が強かったり、やはりみんなと合わない行動などがあるのかなぁ、と、思うので、しょうがないのかもしれません。

お礼日時:2013/03/11 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!