dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 公園に男の子が5人、女の子が3人やってきました。
あわせて、何人になるでしょうか。
 あわせてという言葉があるので、合併だと思いますが・・・「やってきました。」
の言葉に娘が混乱しています。
 わかりやすく説明するには、どうしたらいいでしょうか。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

続: 回答者様の中でも、合併か増加かの意見が分かれるのですから、娘さんが混乱するのも当たり前です。

「混乱してよい」は大事です。その上で、もし、質問者様が増加と感じればそちらの方向でもよいかと。

または、学校の先生に、これでは混乱する、とお聞きになる手もあります。

本来は、合併でも増加でも同じ足し算でできる、という方向に、後々導いていくのが本筋のような気がしますが、学校の先生の教え方もあるでしょうから。
    • good
    • 0

小学校の算数は独特の教え方をしますね。


まあ、小学生は抽象的な思考は難しいので、具体例で教えるのは理にかなってますが、それならそれで、文章を混乱させないようにするべきでしょう。

公園に最初に男の子が5人いた、という意味にもとれる文章です。

この場合は、文章にあいまい性があるので「これは、大人が見ても混乱するね(「娘が混乱するのは、娘のせいではない」ということを言外に伝えて、自信喪失を防ぐ。娘さんの適正は分かりませんが、わざわざ、今から算数嫌いにさせることもないです)」と言ってもいいかもしれません。

「あわせて」というキーワードがあるので合併かなと思いますが、「たぶん、『あわせて』という言葉があるから、男の子が5人と女の子が3人が「公園の外からやってきた」という意味だと思う」「先生はどういう風に教えてるの?」あたりの話をされて、他の方の回答も参考にされて、ご自分と娘さんが一番分かりやすい答え方を探るのがよろしいかと。
    • good
    • 0

No.4がいささか曖昧だったので,下記に訂正。



「男の子の集団と,女の子の集団が,別々にちがう方向から,ほぼ同時に公園にやってきた」
    • good
    • 0

ぼくは算数の教え方(とくに初等的な「合併」とか「増加」という算数用語)はぜんぜん知りませんが,この問題文からイメージしたのは,「男の子の集団と,女の子の集団が別々にやってきた」という情景です。

性別が別々の集団を,人間という同一の生物とみなせばあわせて何人になるか(合併というのかな?),という質問意図じゃないかと思います。
    • good
    • 0

>わかりやすく説明するには、どうしたらいいでしょうか。



文章をそのまま素直に読み取れば、誰もいない公園に、男の子5人と女の子3人がやってきた、ということです。(合併)

まずA4くらいの紙( 公園 )を用意します。
おはじきか、5円玉や10円玉を男子と女子に見立てます。
外から5円玉を5個 紙の上に移動し、10円玉を3個 紙の上に移動します。

最初に男の子が5人いて、あとから女の子が3人やってきた場合も、これで説明ができます。
最初に紙に5円玉を5個置いて、そこに10円玉を3個移動すれば良いと思います。(増加)
    • good
    • 0

これは、最初に男の子が公園にいて、その後女の子がやってきた、ということですか?それなら、女の子があとから公園にきました、でどうでしょう。


公園に男の子が5人いました。そこにおんなのこが3人後から来ました。合わせて何人公園にいるでしょう、でどうでしょう。
    • good
    • 0

娘さんは幾つぐら~い♪

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!