dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 勉強は嫌いじゃありません。けど学校に行くのが嫌です。いじめられたりとかじゃないんですけど・・・・人に話かけられるのがうっとうしいです。みんなほっといてほしいです。なんか人に会うのも嫌です。そんな事を考える時点で気が狂ってんじゃないかとかいわれました。(反抗期じゃないです)
 なんか愚痴っぽいけどなやんでます。

A 回答 (7件)

 一つ、大きな事を忘れてます。



>人に話かけられるのがうっとうしいです。みんなほっといてほしいです。なんか人
>に会うのも嫌です。

 これこそが最も重要な、大人になる為の勉強です。学校の成績がよいから大人になれるワケではありません。これを避けていては、いくら歳をとっても、ホントの大人にはなれません。

 ワタシは幼少の頃自閉症気質があり(いや、今でも残ってる?(^-^;))、対人関係をこなすのが異常に下手で、でも当時は「どぅでもいぃや。ウザいだけ。」と思っていました。
 そぅいった自分の欠点(或いは欠陥)は高校に上がる頃にはよく自己分析出来ていたので、ヒトを使いもヒトに使われもしない職を視野に入れて大学も選びました。

 そして現在では狙い通りの職に就いていますが、現実に社会に出て15年(←なんだオッサンやんか(汗))、今では、どんな職に就こうと対人関係のウマイ/ヘタは社会で生きて行く上で絶対避けて通れない知識(若しくは障害)である、とゆぅ事を悟っています。

 ウザいヤツがいる、声を聞くのもイヤなヤツがいる、マヌケがオレの邪魔をしにくる、しかし社会に出たら、そんな連中とも表面上はウマくやって行かなくてはなりません。しかも学生生活の様に、ある期間を過ぎたらクラス替えや卒業でチリジリになったりしません。ヘタするとまだあと10年ぐらいはコイツと付き合わなきゃならんのか?と考えると目の前マックラになったりします・・・・。

 ワタシはやや特殊な気質を持っているせぃか、学校で、学生生活で、最も重要なのはこの対人関係の学習で、世間で『勉強』と言われている類の学習などどぅでもよい、とさえ思います。
 そしてこの対人関係の学習は、社会に出てその重要性に気付いてからでは圧倒的に遅いのです。

 学生時代この方面の学習をサボりにサボったワタシに応援されても説得力はないかも知れませんが、「がんばれよ!自分の『気分』なんかに負けんじゃねぇぞ!」

 尚、自分の思考や判断基準が、おかしい、狂ってる、と考えられるうちは、若しくはその様に周りで言われた事が気になっているうちは、全く狂ってません。
 アタマがおかしい、とは、自己の判断や思考に対して自身で採点出来なくなった状態、他人の採点を受け入れられなくなった状態の事を言います。
 「狂ってる」と言われて気にしている様じゃ、他人の意見も正しい論理も全く聞く耳持たないアタマカチカチのガンコじじぃの方がよっぽどフツーじゃないです。
    • good
    • 0

私の場合は、親が愛想いい割りに、裏で人の悪口を言ってた人だったので、人間不信という感じでした。


まだ、若い頃は、自分の指針が構築中なので、親の言っていること、間に受けがちなんですよね。
その後、私なりに人と楽しくやれるようになりました。

ですが、今、そういう気分なのだったら、無理に自分を変える必要はないと思います。
でも、学校は、親御さんと相談して行くことにしたのでしょうから、学べるありがたみ、というのは、今は分かり辛いでしょうが、ほんと、ゆとりのある国と、こどもを大切にする文化の中でしかできないことですので、チャンスは大切にしてほしいです。
また、十分に学んだか、もしくは、学ぶのをやめたならば、働くといいと思います。

屋根のついた家にすみ、御飯を食べるには、やはり学ぶか、働くかだと思います。
人に会うのがどうしてもいやだったら、家の中の仕事を引き受けて、今家事をしてる人を、外で働ける様にしたら、いいかと思います。
夜に眠る、朝日を浴びる、食べる、運動する、そして、働くか学ぶ。
それを、ぼちぼちやりつつ、次なる道をのんびり待つのもいいのではないでしょうか?
ほっとかれるには、ほっとける状況を作るのが一番です。
    • good
    • 0

>気が狂ってんじゃないかとかいわれました。


そんなことはありませんよ。
そっとしておいて欲しいと思う事は、人間誰しもありますから。
特に心身が疲れているときは、そう感じやすいと思います。

人には、その人の生きるペースみたいなものがあり、gcorheさんは今、
それを確立しようとしている途中なのではないかと思いました。
そしてそのペースが学校に合わない…と感じて、苦しいのではないかと…。

対策ですが、一人でいられる時間を大切にすることだと思います。
学校が終われば時間が出来ますよね。
そうしたら一人でコツコツ楽しめる事をすると良いです。
音楽を聞いたり、本を読んだり、創作活動もお勧めです。
一人の時間を楽しめるようになれば、気持ちが明るくなりますし、
周囲の見え方が違ってきて、学校が嫌とかそういったことが
どうでも良くなってくると思いますよ。

限り無く経験者に近い、一般人からのアドバイスでした。
何かありましたら遠慮なく補足入れてください。
    • good
    • 0

学校が嫌いというより、人と接触するのが鬱陶しくてイヤだ、ということですね。


確かに、それを精神病だとするのは極端だとしても、やはり将来のことを考えるとちょっと不安になりますね。

中3ですよね? 高校受験の質問もしていましたし。そうすると多感な時期ですよ。反抗期ではないにしても、いろいろなことで悩んでくる。どうして他人とつきあわなくちゃならないのか、なんてのはその1つの例です。

「罪と罰」の質問もされてましたね。こういう小説を読むことも決してマイナスにはならないでしょう。あるいは哲学の本を読んでみるとか。しかし、どうでしょう。人間って、生身の人と会話したり接触したりしないと、自分がなんなのかわからなくなると思うんですよ。僕としては本ばかりじゃなくて、ぜひぜひ人と話すことも大事にしてほしいなと思います。

多分、その頃の年齢では、他人が怖いのかもしれません。自分と違う何かがあって、それに拒絶反応を示したくなるような。
でも、自分がなんなのかは、他人と接触して、他人と違う部分(同じ部分もあるでしょう)を集め寄せてみないとわからない。だから人との接触は大事なんですね。自分はこうだ、と思い込んでしまうと、数年後に思わぬ落とし穴に落ちていることに気がついたりしますから。
(その警鐘をうながす上でソフォクレスの「オイディプス王」「アンティゴネー」を読むことをおすすめします。どちらも短編で、岩波文庫で出ています。本ばっかり読めっていうのもなんですが)

ちょっと他人を観察してみると、意外に面白いことがわかってくるかもしれませんよ。ぜひお試しを。
    • good
    • 0

gcorheさん こんにちわ。



>そんな事を考える時点で気が狂ってんじゃないかとかいわれました。

だなんて…
gcorheさんは狂ってなんかいないですよ。

>人に話かけられるのがうっとうしいです。
>みんなほっといてほしいです。なんか人に会うのも嫌です。

そんな気持ちをかかえて
今迄毎日 頑張ってきたのですね。

いやだな。うっとうしいな。
『でも、行かなくちゃ。』って。

どうか、そうやって今迄 頑張ってきた自分を誉めてあげて下さい。
あなたは、今迄 充分頑張ってきたのです。
    • good
    • 0

なんで勉強せなあかんの?って言う質問ですよね。


勝手にそう「判断」しますけど、理由は簡単、社会に出た時に役立つ最低限の知識を身につけるためです。ひょっとして、「こんな勉強が何の役に立つの」って思ってませんか?
それは、大間違いです。なんで役に立たないかって言うと、「忘れて」しまっているからです。覚えていれば、『絶対』に役立ちます。年長者(勿論、私も含めて)は必ず、「あの時もっと勉強してればなー」って反省してますけど、あれは全部本音ですよ。具体例を書くとキリがないので止めますが、クイズ番組を見ていて、歴史や理科の問題が出てきて、その答えを知っているとしたら・・。それも、立派に役立っているんですよ。彼女・彼氏が「へー」って感心するかも(笑)。
で、どうしても学校が「嫌」なら自分で独学するのも「良し」ですが、勉学における励みや達成感を分かち合えないのが少々残念ですね。(好きな子に教えたり、習ったり)
もしも、「これが好き」って言える趣味があるなら、それをとにかく実践し、その歴史や環境なんかについても追求してみると、これも立派な勉強です。又、それをするには学校で習う事を知っていないと難しいことや、逆に学校の勉強に役立つことも多いですよ。
でも、ご両親からすると学校の勉強が先でしょうけど(笑)。
なんか「好きな」事が見つかるといいですね。
以上、少しだけ(笑)gcorheさんより人生の先輩の戯言でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 将来クイズ番組で優勝できるようにべんきょうがんばりますう

THANKS

お礼日時:2001/05/23 15:11

それは全然異常でも気が狂ってるわけでもないです。



気違いだなんて思わないでください。じゃないと私も気違いになっちゃいます。(^^ゞ

要するに静かな状況にいるのが一番気分的に落ち着くタイプの人だというだけです。

みんながみんなにぎやか好きではなく、中には無理やり我慢してにぎやかに振る舞っている人も相当います。

でもそんな事をしなければいけないなんてことは一切ありません。
何か要事がある時にはちゃんと人と話ができるのであれば特に気にする必要はないです。

あまり学校が辛いようなら、先生に相談するのがいいでしょう。もしくは、図書室など、比較的静かな場所を探すのも一つの手ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 普通でよかった・・・
すごく安心しました

THANKS

お礼日時:2001/05/23 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!