
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
回路図構成手順は、
1)スイッチオンを検出する。スイッチはオンの後、手を離せばオフに戻るスイッチとする。
2)スイッチオン検出でカウント回路をスタートさせる。
カウント終了まで出力オンを維持し、カウント終了でこれをリセットして、出力をオフする。
3)上記のカウントクロックは、CR発振器などの簡易回路でよい。
4)「一定時間点灯」の時間は、カウンタのカウント数か、CR発振器のいずれかで調整(設定)する。
5)ランプ点灯ドライバーを、2)の出力オンで動かす。ドライバーはランプの電力等により、適当なものを選択する。FETにこだわる必要は無く、選択の柔軟な設計力が必要。
6)電源電圧は、ロジック回路とランプ電源とは別にして、効率設計が必要。
> 電気回路がよくわかりませんので、…
⇒本気であれば、これからでも、電気回路の勉強に力を入れるべきです。
今だけ、と言うのであれば、スイッチに市販のタイマーを使えば済むことです。
「FETを使って」の要求意図(必要性)が全く理解できません。
このような状況では、回路図を教えてもらっても、
そのとおりに製作できるのか?
製作間違いを自分で判断できるのか?
結局は、「動きませんでした」と言う報告しか出来ないのでは?
等が懸念され、成功の道筋が全く見えません…
No.3
- 回答日時:
「一定時間」がどのくらいの長さなのかによって、回路も変わってきます。
ランプがどのような種類のものかによっても変わってきます。
電源は12Vとのことですが、タイマーの電源と、ランプの電源が共通でよいのでしょうか。
・1~2秒程度なら、CRの遅延回路でいいでしょう。NANDゲートとCとRでできます。
・30分程度までなら、NE555などを使ったワンショットタイマーなどが思いつきます。
555でワンショットタイマーを作る際(特に長時間のもの)はいつも苦労します。試行錯誤の繰り返しになることが多いです。
漏れ電流の少ないオーディオ用コンデンサを使うといいでしょう。
回路例:
http://www.iccraft.com/parts/ic/555_mono.html
・それ以上の時間の場合は、発振回路+カウンタ回路の組み合わせでなんとかなります。
・PICやAVRなどのマイコンを使うと部品数も少なく簡単な回路とプログラムで、正確かつ自由な時間を設定できるタイマーが作れます。指先サイズのコンピュータですから、タイマーどころか極めて複雑な制御も可能です
No.2
- 回答日時:
FETではありません。
・サイリスタ SCRを使用する
消弧するために逆接続のサイリスタを使って転流回路をつくる必要があります。
・リレーを使用する。
コンデンサーに充電させ充電電流をトランジスタで増幅しリレーを駆動するタイプ
パルスをカウントして一定回数になるとオフするもの
初心者が挑戦するには良いでしょう。キットもあります。いわゆる遅延スイッチと呼ばれるものです。
⇒遅延タイマー キット - Google 検索( https://www.google.co.jp/#hl=ja&safe=off&sclient … )
No.1
- 回答日時:
電子工作の本か雑誌を買って それを見ながらチャレンジすることです
トランジスタ技術が良いのですが 少しレベルが高すぎるかも知れません
もうひとつの方法は 電子工作のサイトを訪ねてレベルにあったものを見つけることです
一定時間が秒以上ならばタイマ素子が必要です、それ以下ならCRのディレィで対応できるでしょう
スイッチとは機械スイッチで人手で入れるのですね それから点滅を繰り返すのではなく一度だけの動作ですね
それらも明確にすることです
この回答への補足
スイッチは、機械式スイッチで手で入れます。
スイッチはON のまま維持されます。
一度の動作です。点滅ではありません。
宜しく御願致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
74HC192
-
電磁接触器の接続方法
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
非接触型温度計の電池消耗が1本...
-
ペースメーカーの電池交換を拒...
-
ガスコンロのカチカチ音が止ま...
-
CPUファンは 電池でうごかせま...
-
私は、県営住宅に住んでいて、...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
IC:LM317を使った定電流回路に...
-
トランジスタがオープンになる...
-
ゲートドライバICの発熱
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
ヘルスメーターの電池がすぐに...
-
デスクトップPCのCMOS電池について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
電気回路 スイッチを入れて一...
-
工場扇が突然回らなくなりました
-
電磁接触器の接続方法
-
タイマーを回路に組み込みたい
-
4端子の押しボタンスイッチの接...
-
1次側(AC100V)と2次側(DC5...
-
PICのリセット端子のプルアップ...
-
SDカードの活線挿抜(ホットスワ...
-
油圧で動く機械から常時音が出...
-
VCB入切の表示ランプ
-
ホイートストンブリッジ
-
音声合成を追加
-
フロントパネルから内蔵HDDのON...
-
スイッチが入っていないのに蛍...
-
電動アクチュエーターの結線に...
-
電子回路 ICのVccとGND
-
C-MOS ICの未使用ピンの処理に...
-
ディジタル電子回路でJK-FF (74...
-
水晶振動子と水晶発振器の違い
おすすめ情報