dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前テレビで『人間は、寝ている間は咳をしない』という内容の放送を見ました。そうなんだ!と感心したのですが、周りにこの話を知っている人がいなくて、私の記憶違いかな?と、だんだん自信が無くなってきました…笑

咳払いも咳のうちに入るのかなど、定義も曖昧ですが、眠っている間は、咳を引き起こす何らかの原因が落ち着くであるとか、そういう事なのでしょうか。

何の番組かも覚えていないのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?たいした事ではないのですが、ふと思い出す度にもやもやしています。

A 回答 (2件)

番組のことはわかりませんが、


基本的に寝ている時は咳は出ないと思います。
私もかれこれ一年近く気管支をこじらせ狭窄感を伴う為、
喘息の方のように咳が出ます。
ですがゼェゼェいうわけでなく寝ている時だけは咳と気管支のモヤモヤ感から解放されます。

ちなみに本当の喘息の方は寝ている時も咳や息苦しさと戦わなくてはならないそうです。
なので、あなた様のいう寝ている時に咳はしないというのは、
喘息やその他特別な疾患をを持たない健康な人のことを指すのだと思います★

おそらく寝ている時は、力みのない自然な腹式呼吸ができているからだと思います。
起きているとリラックスしている状態ばかりではなく、
色んな乱れた呼吸をしているので咳が出やすくなります。
当然風邪等引くとより出やすくはなりますよね。

ですが、基本的に咳は意識次第で強制的に阻止することが可能です。
咳も咳払いも非常に声帯に負担が掛かるので、特に声を使う仕事の方は咳、咳払いは一回もしないぞという意識を持てばどんなに咳が反射的に込み上げてきても、良い腹式呼吸で呼吸を整えれば咳は止まります。
我咳をしたがってる自分と阻止する自分との我慢比べです^^;

私もあまりにも咳がヒドく病院に通い声のセラピーを受け、
どんなに咳止めを飲んでも効かなかった咳を止める(正確には、我慢)ことができました。
今でも毎日出そうな咳をこらえるのが大変ですが>_<
指導される理想の腹式呼吸を意識しながら呼吸をし落ち着かせます。

呼吸って普段無意識にやってるものですから、いざ意識して呼吸をするって大変なことなんですね。
無意識でもできることに意識をおくって、指導されて始めて意識できました。

最後は、質問の答えになっていない話になりましたが、
起きている時も咳をしない方法はあるのだということを付け加えて回答とさせて頂きます★
    • good
    • 11
この回答へのお礼

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

その後お身体の調子はいかがですか?多少寒さと乾燥は和らいできましたが…お大事になさってください。

寝ている間は余計な力が入らない、フラットな状態を保てるのですね^^よほど悪夢でも見ない限りは、呼吸も安定するわけですね☆

しかし、やはりこれは肺や気管支などが健康な方に限られるのかも知れませんね。うちの父親は重度の睡眠時無呼吸症候群なので、よく荒い呼吸を繰り返しています…。

私が見た番組は、眠っている人を起こそうとしたり、なにか面白い事を言った時に寝たまま咳払い(笑いを誤魔化すため)をした人は、実は狸寝入りである、というものでした。

意識があり、声も聞こえていて、聞こえないフリをして寝ている風を装っているのだと。

咳を強制的に止める方法があるのですか!それは初耳です…咳もたくさんすると体力を削られますよね…私は喉が弱いので、少し長く喋り続けると、喉がぜーぜーとなってしまい、咳払い連発です。。。

同じく最後は別の話になってしまいましたが、貴重なお話をありがとうございました!

お礼日時:2013/04/16 02:53

寝ている時でも咳は出ますよ。

咳の症状が酷く夜間に眠れない患者さんも診療ではたくさんみます。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!