dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プリウス30W 2010年製
走行距離7千キロぐらいです。
燃費は、春秋は、リッター15~最高で20キロメートル(普通だとリッター15キロメートルぐらいです)
冬場は、リッター12~13キロメートルまで下がりました。

ディーラー車検の際に、燃費について伝えたのですが、原因は分からず、異常なしとの返答でした。
私は、ハイブリットバッテリーの劣化を疑い、バッテリー満タン(レベルメーター最高の一つ手前)まで充電して、EVモードにして低速(時速20キロぐらい)で走って、電気が無くなりEVモードが自動解除されるまでの走行距離を計測したのですが、一度目の計測で2キロメートル走行、二度目の計測で3.2キロメートル走行出来ました。
EVモードだけで軽く2キロメートル以上走るので、ハイブリットバッテリーは元気です。

通常のプリウスの燃費になるように直したいのですが、考えらえる原因を教えて下さい。
また、どのようにディーラーに性能改善の依頼をすれば良いのでしょうか。

A 回答 (35件中21~30件)

こんな時は、冷却水のサーモスタットの不具合を考えるのもありですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え有難うございます。
先日、ディーラーで燃費悪化の件を見てもらったのですが、異常無しと言われたんですね。
「冷却水のサーモスタット」についても、留意しておきます。

お礼日時:2013/03/24 13:22

とりま1泊して片道数百キロ程度の遠出をしてこい。


ビックリするほど燃費改善するぞw

この回答への補足

一日で高速道路300キロ以上走行しましたが、街のちょい乗りと、ほぼ同様の燃費でした。
リッター15~16キロメートルです。

補足日時:2013/03/24 11:37
    • good
    • 2

枯れた車業界人です。



真剣に回答を求めるなら、今の文章では情報が足りない。
いくつか回答を求めたい。
まあ、自分の言っている事に対してただ単に同意を求めて騒ぎたいバカなら
都合のいいことだけ書いてずっと勝手に騒いでいろとは思っている。

ココの回答者はオマイの使用シチュエーションなんて知らん。
オマイの友達でもないし知り合いでもない。車も見ていない。
回答するにはオマイの情報だけでの判断だ。

・ご自身が言っている燃費というのは何を基準にしているのか?
車載燃費を言っているのか?、満タン法でトリップメーターで計測しているのか?
 ちなみにマルチメーターでの燃費計はあんまりあてにならん。
特に純正メーカーOPナビ装着車で走行中にナビ操作が出来るキットが装着されているなら
なおさらあてにならん。

・一回乗車時にどれくらいの距離を乗るのか?
基本ハイブリッドろうがスカイアクティブだろうがIMAだろうが10分、10キロ以内の使用は、
エンジンが温まって、安定させるまでガソリンを増量して噴射しているため燃費が悪い。
こういう使い方している奴は、燃費改善要望する前にお前が歩け。
健康改善するし燃料も使わない、財布にやさしくて良いこと尽くめだ。

自分がダイエットしているのに自分が努力しないで、インストラクターにだけ改善を求めるか?
君がそう思っていなくても、情報不足で文章的にそう感じているから他の人たちの回答がああなっていくんだ。

・普段の乗り方で心がけている走り方は?
仕事をテキパキこなすように、車の走りにもテキパキ感を求めていないか?
はっきり言って、その感覚でアクセル踏んでいたら燃費は悪い。
アクセルはやさしく踏んで一定に踏めることが燃費のよい走りだ。

よくシャカシャカテキパキしたオネェちゃんより、おっとりした感じのオネェちゃんのほうが人気あるだろ?同乗者が寝てしまいそうになるほど助手席者にとって快適な走りを心がけると燃費も意外にいい。

普通にリッター30キロを出す根拠とシチュエーションは?
リッター30って言う成績は、渋滞と信号待ちのカウントが入っていない。
君がリッター30キロの性能をプリウスに求めたければ、
ど田舎の信号が無い山奥に住めば、希望の燃費が出るかもね。

うちのお客にも何人かプリウスがいるが、以下の状況だ

リッター22・・・一回に使用距離平均30キロ、通行道路は主にバイパス国道、渋滞少ない。
リッター15・・・市内中心使用。平均15キロ、悪名高い名古屋走りのためアクセル操作が荒い、渋滞多い
リッター24・・・田舎から会社まで高速道路通勤80キロ。以前は27キロだったが、フルエアロにしたら
燃費が落ちた。

燃費の測定はすべて満タン法でトリップメーターを使用しての計測
実は、当方から、使い方によって純正の燃費計と満タン法に差が有る気がするので、
比べてみてくれた。お客様には感謝。

これらを踏まえた上で、あなたが回答を出してくれれば
もっと詳しい奴とかが、きちんと回答してくれると思うよ。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

補足をさせて頂きます。
燃費の計測は、満タン法とメータ計測の両方をしています。
メーター計測のほうが若干燃費が良くなるような印象ですが、これは許容範囲です。
両者の燃費はほぼ同じです。
ナビは純正OPです。

走行は、最近9か月間は、月約550キロ走行、一日平均約18キロ走行、一回の走行は10キロ前後です。
また、一日で高速道路300キロ以上走行しても、その燃費は、ほぼ変わらず同様の悪い燃費です(リッター15~16キロ前後)
普段は、車に荷物を積んでいません。
運転は普通ですが、ややゆっくり目のスピードです。(平均車速19キロぐらいの時が多い)

プリウスの燃費に関しての情報は、複数のプリウスオーナーのSNSに参加して、そこで複数の所有者による燃費の情報報告を入手しました。

補足日時:2013/03/24 11:36
    • good
    • 1

年間3千キロ程度しか走らないのならハイブリッドのメリットもないよ。


ノーマルのVitsのほうがよかったと思うよ。

この回答への補足

お答え有難うございます。
最近の9か月間は、月550キロ走っています。
今後の年間走行距離は、7千キロから1万キロぐらいになると思っています。

補足日時:2013/03/24 11:17
    • good
    • 0

#10です。



ついでにもうひとつ、プリウスはあまり低速で走ると(10~30Km)エンジンが低回転するので燃費悪くなります。
40~70Km/hのほうが、エンジンが2000回転くらい一定で回るのでもっとも燃費のいい状態になります。
また、変な細工をするよりすべてをコンピュータに任せて普通に運転する方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いつも通常モードで運転しています。
また、街のちょい乗りでも、一日で高速道路300キロ以上走る時も、燃費はほぼ変わりませんでした。

お礼日時:2013/03/24 11:15

プリウス20系に載っています。



トヨタのハイブリットは、冷却水の温度が約70℃以上になってはじめてハイブリッド走行になります。
約70℃以下では、エンジンを温めるためにエンジン走行が多くなるように設計されています。
季節によりますが、温度が約70℃以上になるためには約5Km近く走らないと達しません。(時折エンジンが止まるためエンジンが暖まらいのです)

つまり、1日5Km以内の走行が多いとハイブリッド走行していないので燃費は悪くなります。(つまり、エンジンがよく回るので普通の車と同じでただ重たいだけの車になります)

燃費が20Km以上伸びている人は、1日約20Km以上走行している人です。

私の最高は、約1300Km連続走行(1日325km)したとき45Lの給油でした(リッター28.8Km)。

もう一つプリウスの特徴で、新車の最初の1000Kmまでの走行をオーナーの癖を学習するように設計されています。
この時期に、アクセルを強く踏んだり弱く踏んだり突発的に暴走したりするとデータがめちゃくちゃになりその後永久に燃費が悪くなると聞いています。

そこでリカバリ方法ですが、バッテリーを外してしばらく放置(放電)すると内臓のコンピュータが初期化され新たに1000Kmの取り始めると聞いたことあります。(これは、受け売りで定かではなく自信なしです)

この回答への補足

他の方の補足でも、少しご説明しましたが、最近は月550キロぐらい走っています。
30日で割ると、一日平均18キロメートルぐらいでしょうか。

補足日時:2013/03/24 11:13
    • good
    • 0

運転ね仕方によっては、その位なので正常だと思います。

走行距離から鑑みて典型的なチョイ乗りでしょうから、モーターだけで走る距離そのものが少ないからだと思われます。ハイブリッドというシステムによりかなり割高なプリウスを選ばれたことか失敗だったのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え有難うございます。
他の方への補足でもご説明しましたが、同車種の代車で燃費を計測して、私の車の燃費と比べたいと思います。

お礼日時:2013/03/24 11:09

正常のようですね。



車側での性能改善は不可能です。

燃費なんて運転手次第ですよ。
2倍以上の個人差は常識ですから。

この回答への補足

お答え有難うございます。
他の方への補足でもご説明しましたが、同車種の代車で燃費を計測して、私の車の燃費と比べたいと思います。

補足日時:2013/03/24 11:08
    • good
    • 0

同じ車を数日間レンタルして 普段と全く同じ運転パターンで燃費を測定


考えるのはそれから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
シンプルながら、とても説得力のあるアドバイスだと思いました。
同車種に乗って、燃費の計測をして、全く燃費が異なるのであれば、メーターの燃費写真を撮ってディーラーに対して客観的に証明出来ますね。

お礼日時:2013/03/24 11:06

質問者様のプリウスの10・15モード燃費の半分くらいの燃費である事についてですが、


一般道路を普通に走行して同様の燃費は不可能です。
状況によりますが18~25キロが一般的な燃費です。

ハイブリッド車でない一般車両であなたの燃費がどれくらいのレベルか知りたい所です。
そこで悪いようなら仕方ないかもしれませんが燃費を良くするには今の状況を改善しない事には出来るはずがありません。

プリウスの運転ではガソリン消費に電気消費が大きく影響します。
プリウスを運転中にエアコン、デフロスター、曇り止め熱線(デフォッガー)、ヘッドランプ等を出来る限り使わない様にすればそれだけでも燃費は良くなります。
運転のしかたや走行内容(高速道路をよく使うや高低差のある通勤しておられる等)でも燃費にかなり差が出てきます。
ディーラーに持ち込んでおられますから大丈夫と思いますがタイヤの空気圧も燃費に影響します。
もちろん燃費向上にインチアップタイヤはもってのほかです。
車内の余計な荷物も出来る限り少なくすれば燃費が良くなります。
そう言った事が出来ていて燃費が15キロと言うのであればディーラーも話を聞いてくれることでしょう。

ディーラーが異常がないと言うのですから
結論はあなたが上記の事が出来ていない事が原因だと私は思います。

この回答への補足

車は、完全ノーマルで、ディーラに整備を依頼しています。
車の中に荷物は無く、カラッポで一人で運転することが多いです。
私の居住地域の気候は、雪も少なく東京や大阪と同じような、ほぼ普通の気候状態の地域です。
ヘッドライトは、やや薄暗くなるとすぐつけますが、それも夕刻になっての事です。
運転は、普通ですが、ややゆっくり目に走ります(安全運転をしているので)
燃費が良くなるように、少ししっかり加速したり、回生ブレーキを上手く使うように意識したりしています。

高速で一日300キロを超える運転をしても、街のチョイ乗りでも、リッター15~16ぐらいで推移しています。

みなさんのお答えで気づいたのは、ディーラーで同車種を代車として借りて、いつもの乗り方をして燃費を比べると自分の車との客観的な比較になると思いましたので、これは検討したいと思いました。
代車の燃費が圧倒的に良いのであれば、自分の車の燃費が悪いのが客観的に証明出来ますし。

補足日時:2013/03/24 11:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事