

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「おる」はラ行変格活用の動詞です。
「ある」と同じ仲間です。「(置いて)あるのですが」という表現があるように、「(外出して)おるのですが」という表現も文法上はありえます。
ただ、あなたが抱いた違和感ももっともなものです。
なぜなら「おる」はこれまで関西で用いられてきた方言だからです。
関西では「犬がおる」「弟がおる」「お父さんがおる」などのように、通常の動詞として、単独で述語になりえます。
また、「外出しておるのですが」というように補助動詞としても用いられます。
(今では「外出しとるのですが」と省略して用いられることが多い)
この場合の「おる」は単なる丁寧語で、この例は共通語には見られません。
No.2の方がご指摘の「おられる」も、「丁寧語+尊敬語」になりますから、由緒正しい言葉といえます(地域限定)。
ところが共通語としてとらえる場合、「おる」は謙譲語となります。また、現在は単独で「おる」を用いることはありません。
「おるのです」とすると、脇役としてそっと添えるべき「おる」をことさら強調してしまい、耳に障ってしまうのでしょう。
共通語としては、B)で充分事足ります。
A)の例や「おられる」のような「乱れた日本語」は、方言発祥であることも多くあるようです。
「ありません」の「ん」や「しんどい」なども関西発祥だそうです。
>>「(置いて)あるのですが」という表現があるように、「(外出して)おるのですが」という表現も文法上はありえます。
置いてあるのですが → 置いてあります
外出しておるのですが→ 外出しております
ということですね!
「おる」について詳しく説明していただき、とても勉強になりました。自分のなかで整理できました。
どうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
先ほど
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=800947
でも書きましたが、正しい日本語なんてありません。だって、基準となる日本語というのは、一度も確立されていません。
今も、日本語は地方によって文法も語彙もアクセントも異なっているのです。
私は、「言葉は通じればいい」けれども「美しい日本語」がいい、とも思っています。
ですから、言葉に対する違和感というのは、「その言葉をどのくらい聴いたか、目にしたか」に過ぎないと思うのです。
少なくとも、通じている限りは、違和感があっても気にしなくていいと思うのです。
ましてや(#1さんのところのお礼に書いてらっしゃるように)「間違いとは言い切れない」のです。
ちなみに、私は「がいしゅつしておる」には違和感がありません。
「がいしゅつしておられます」にはすごく違和感がありますけどね、だって「謙譲語を尊敬語のように使っている」から。
でも、やっぱりどっちも「通じている」からいいのです。でも「美しくない」ですよね?
ですから、質問者さんは、その言葉に違和感があれば、それよりも美しい言葉遣い、たとえば「○○は、ただいま外出しており申し訳ございません」と言っていただければいいと思います。
*…「美しい」は国語の領域と、マナーの領域の間にありますから、個々人で違って当然と思っています。
>>「がいしゅつしておる」には違和感がありません。
やっぱり違和感をかんじるかどうかは個人差があるようですね。私のまわりでは一人しかこういう言い方をする人がいなかったので、ちょっとびっくりして質問しました。
大丈夫なようで安心しました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
調べやすい歴史上の人物
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
-
アッラララララーイ
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
「幼少」ということば
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報