dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アパレル業界を志望している就活中の大学3年生です。
志望動機の内容に、「キャリアアップのことを記載すること」は良いのでしょうか?
面接を希望する会社は、業界の中で調べる限り

(1)個人の意欲を積極的に仕事に反映できる「自己申告制度」
(2)若手が責任ある立場に、早い段階で就くことが特徴
(3)充実したキャリアアップ制度
(4)20代最速のキャリアアップを狙える。
上記のような特徴が、働く上であるように感じました。

求める人物像も、当社とともに成長できる人、ファッションをビジネスとして捉え極めていける人と書いており、私自身も販売員から、店長やMDなど若いうちからキャリアアップしていきたいと思っていますし、採用担当の方も、目標は社長になることみたいなことをおっしゃっていました。

しかし、キャリアアップは他企業と比べた場合の「異なる点になりにくい」と思い「うちの会社ではなくても良いのでは?」と思われそうだと思い、今回質問しました。

ブランドの特徴としては、全世代に対応したブランド数により、幅広い世代のニーズに対応でき、働く上でも自身が年をとっていくにつれて、そのブランドにあったところで働くことができ、長く続けることが出来ると思いました。
j企業がやっている業務内容では、他企業と差別化したことをやっていると思うのですが、「働く上で」となると中々、「その企業だからこそ」という他企業と異なる点を見つけるのが難しいです。

A 回答 (2件)

キャリアアップが志望動機でも構わないのですが、分析が浅い…というか分析なんかしてないでしょ?


ただ手に入りやすい情報をパパッと集めただけのように見えます。
大学受験にたとえると、参考書を買い集めて満足している感じ。

自己分析で言えば、なぜあなたはキャリアアップを望むのでしょう?
企業分析で言えば、キャリアアップに必要な能力は何でしょう?
その二つに接点が見いだせなければ単なる憧れです。

具体性に乏しいと、結局あなたの売り込みにはならないのです。
自分自身を売り込むこと出来ないようでは、商品を広く世間に売っていくことなどできないでしょう。

あなたが『車』だとして、あなたはユーザーにこう売り込もうとしているのです。

「お客様は年を重ねるごとに上のグレードの車に乗り換えたいとのこと。私も毎年モデルチェンジしたいと思っています。お客様が高齢者になった時は高齢者向けの車になっていようと思います。だから私を買ってください」

この車、買いますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
リーディングカンパニーになりたいといった具体的な目標などを企業側が掲げていて、求める人物像は成長意欲がある方みたいなことを書いてあったので、教育制度が整っているなど分析した結果、キャリアアップだったのですが、分析したと自分で勘違いしており、分析が甘かったかもしれません。
再度、分析しなおします

お礼日時:2013/03/29 22:42

ウーン、正直言うと、それを全面に出してしまうとちょっと。



月並みでも、会社の哲学に感動したとか、出しているブランドのイメージや商品がすごく好きだからという理由の方が、まだいい気がしますが。

その上でキャリアアップというならOKかな。

どちらにしても、もう少し会社の事を調べて見てはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、そういった理念や哲学も大事なのでしょうか。
私的に、哲学に感動することはありますが、書いて話しても嘘っぽいと思われそうで控えていました。
参考にします

お礼日時:2013/03/29 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!