dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させていただきます。
龍谷と奈良県立だったらどっちに進みますか。
私の中での二つを比べると

・龍谷
いきたい学部(法学部) 京都の私大なので割りと楽しそう 自宅から通う(1.5h)
・奈良県立
あんまり興味ない学部 学費安い 一人暮らし 小規模だけど人見知りだから合ってそう

ちなみに今のところ公務員になりたいので
奈良県立の就職率は気にしてません。
一回一人暮らししてみたかったので揺らぎます。
けど学費安いといっても一人暮らしすると、龍谷と変わらないと思いますし。

どっちも同じくらいの大学だと思ってます。

皆様が同じ状況ならどうしますか。
参考までに教えてください。

A 回答 (3件)

http://career.ryukoku.ac.jp/zaigaku/civil_servan …

龍谷大学の公務員等合格状況です。

参考にしてください。

「奈良県立医科大」は知っていましたが、「奈良県立大学」があるのは初めて知りました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

わざわざURLまでありがとうございます!!
やっぱり奈良県立はあまり知られてないですよね
その分龍谷のほうがいいんでしょうか(>.<)

時間を割いてくださってありがとうございました。

お礼日時:2013/03/28 18:13

無難な選択をするなら、龍谷でしょう。


第一志望の国立を落ちて、KKDRに届かなかったという、よくあるコース。
デメリットは、ありふれすぎている、通学が1,5時間も。

奈良県立は、公立といっても歴史もないし、ほとんど無名大学。
メリットは、
・場所は割りといい所にある(近年の新しい公立大は辺鄙な所ばかり)
・古代史に興味があるならいいところ
・一人暮らしもやってみるといいと思う
・地方公務員が希望なら、地域創造は悪くないテーマ

ただねぇ、こじんまりとしすぎてませんか?
一学年3クラスって、普通の小学校や中学よりも規模が小さい。
何だか、大学っぽい気がしないな。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

関関同立は受けなかったんです。
挑戦すればよかったです

確かに大学っぽくはないですね…
その点では龍谷のほうがいいですけど…

無難なのは龍谷ですか(>.<)

時間を割いてくださってありがとうございました。

お礼日時:2013/03/28 18:07

んーとコレは2択なの?



学生街と言う意味では同レベルでは近大や京産じゃないかなあと思ったり。
龍谷は伏見区だし。
まだ受験前なら「京都の私大なので面白そう」ってんならもっとイロイロあると思う。
せっかく?なら大学4年間だけ東京の日当駒船でもいいわけだし。
君の自宅がどの辺りか、1人暮らししたいか否かにもよるし・・・
僕なら近大、日大(水道橋)、京産、(女子なら)同女(今出川)、神戸女学院、京女、東京お嬢系女子大なんか狙ってみるかなあ。
あくまで偏差値が伸びず、キャンパスライフメインで卒業後公務員ならこの辺かなって考えて言ってるよ。


通常2択しかないなら国公立じゃないかなあ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ごめんなさい受験終わってます
京都の私大なので楽しそうというのは
奈良県立大学が本当に小規模なので
それと比べるとってことです。

分かりにくくてすみません。
普通は国公立ですよね
時間を割いてくださってありがとうございました。

お礼日時:2013/03/28 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!