
『葉隠』に興味があるものの、まだ『葉隠』を読んでいない人間です。
『葉隠』の「死」に関する質問です。
『葉隠』の中の有名な一文として、「武士道とは死ぬことと見つけたり」というのがあるそうですね。
ところが一方、私の読んだ戸川猪佐武『小説 吉田学校』の中では、山本常朝と同郷の政治家・保利茂が
「『葉隠』の中にこんな一文がある 『行こうか行くまいか 迷ったときは行くな』
『死のうか死ぬまいか 迷ったときは死ぬな』
これが『葉隠』の精神だそうだ」
と説く場面があります。
「死ぬことと見つけたり」と「死のうか死ぬまいか 迷ったときは死ぬな」ではかなり隔たりがあるように感じます。
伺いたいことは、
(1)そもそも、「死ぬことと見つけたり」と「死のうか死ぬまいか 迷ったときは死ぬな」という一文は『葉隠』に出てくるのでしょうか? 出てくるとすれば、それはどこで、どのような文脈でしょうか?
(2)もし両方出てくるとすれば、どちらが『葉隠』の真意に近いでしょうか?
『葉隠』において「死」とはどのように捉えられているのでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
葉隠:鍋島論語は、主君鍋島氏に対して絶対の忠誠を誓わせるための書です。
そこには、そもそも家臣が「考える」ということがおこがましい。
「迷う」ということ自体が考えていることであり、不覚悟である。
「迷わず」に死を選べ。それが犬死であっても恥にはならない。
「死ぬこととみつけたり」とは、主君のために死に向かってまい進し、
鍋島氏のためにだけ働くことのみ考えるロボットになれという書ですね。
No.4
- 回答日時:
下村湖人の著作で出会い、ヒンドゥの哲理(ラージャ・ヨーガ Self-Realization Fellowship)に共通するところがあるなぁと、
己の銘としております。
1. 主格側:迷うような、自己側が優柔不断ならやめとけ。
2. 対事態:直感として、首肯できない問題なら、はっきりやめとけ。
だと存じます。
No.3
- 回答日時:
「葉隠」は読んでませんが、葉隠をベースした小説で隆慶一郎「死ぬことと見つけたり」があります。
一度読んでみてはどうでしょうか。
両方とも葉隠の精神に合ってると思います。
No.2
- 回答日時:
「死のうか死ぬまいか 迷ったときは死ぬな」
↑
志田吉之助「生きても死してものこらぬ事ならば生きたがまし」
と申し候。志田は曲者にて、戯れに申したる事にて候を、生い立ち
の者共聞き誤り武士の疵になる事を申し出づべきうと存知候。
この対句に「喰うか喰うまいかと思ふものは喰わぬがよし、
死なうか生きようかと思ふ時は死したがよし」と仕り候。
(聞書第一)
「死ぬことと見つけたり」
↑
武士道といふは、死ぬ事と見付けたり。二つ二つの場にて、早く
死ぬはうに片付くばかりなり。別に子細なし。胸すわって進むなり。
図に当たらぬは犬死などといふ事は、上方風の打ち上がりたる武道
なるべし。・・・
我人、生くる方がすきなり。多分すきの方に理が付くべし。
・・・・」
(聞書第一)
”もし両方出てくるとすれば、どちらが『葉隠』の真意に近いでしょうか?”
↑
読み方は難しいかも知れませんが、意味は分かると思います。
迷った時は死ぬな、といういのはそういうことを言う
人がいる、として例と説明しているだけです。
人間、生きるか死ぬか迷った時は、どうしても生きる方に
理由を付けたくなります。
これは犬死ではないかとか云々。
だから、生きるか死ぬかの場面に立ったら考えずに死ぬ
方を選べ、ということです。
”『葉隠』において「死」とはどのように捉えられているのでしょうか? ”
↑
自然死と自死とをはっきり分けています。
自然死を否定しませんが、死すべきときに死ね、
そうでないと醜い様をさらす、ということを
強調しています。
自死は究極の実存であり、常に死を覚悟していれば
自由になれるし、非常に充実した人生を送れる
ということだと思います。
人間は死があるから、死を意識できるから、美を感じる
ことが出来るのです。
だから、芸術と死は背中合わせの関係にあります。
それなのに、実際に芸術をやっている人間は死を
賭けていません。
だから、偽物ばかりである。
そうして、三島由紀夫は割腹しました。
No.1
- 回答日時:
読んではいないのですが、二つの言葉は矛盾していないと思います。
「武士とは死を恐れないもの」
「武士らしさとは潔い死に際である」
という意味であると思います。
なので「迷った時は死ぬな」というのは迷う事自体が武士とはかけ離れたシチュエーションなので武士や武士道について書かれた文章ではないか、
もしくは「死ぬのが怖いなら武士などやめてしまえ」ということなのではないかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 葉隠の「武士道といふは死ぬこととみつけたり」と「人の一生は短いものなり。好いたことをして生きるべし」 1 2023/01/12 12:51
- その他(社会・学校・職場) 私は「いつかは死ぬ」という言葉に救われました。 楽になれます。 全てを全力でやりたいなと思います 嫌 5 2023/06/02 21:34
- 死亡 安楽死があれば皆さんはどれぐらいの嫌なことで死にますか? 3 2023/05/25 17:36
- 友達・仲間 仲の良い友達が3月に死のうとしている事を知りました。彼女曰く、「高3の3月で死ぬ事は小4から決めてい 20 2023/07/24 21:21
- 政治 「国民が主人公だ」という日本共産党の思想は危険思想ですよね? 9 2022/09/13 10:18
- 爬虫類・両生類・昆虫 なんで黒光りの奴は死ぬ時裏返るの? 3 2022/06/23 08:40
- 父親・母親 親より先に死ぬことは最も親不孝な行為である という言葉が有名ですが、何故でしょうか。 私は知的障害で 2 2023/02/04 13:06
- 哲学 時間だけは平等。このように当たり前だけど、考えさせられる格言、言葉はありますか? 9 2022/04/25 19:55
- その他(悩み相談・人生相談) 過食嘔吐しながらフルタイム働くほど私には余裕が無いし精神力ありません。 過食嘔吐しながら数時間のアル 4 2023/04/24 20:19
- 不安障害・適応障害・パニック障害 死んではいけない人がまずやるといいこと 6 2022/08/01 12:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
武士の刀。
-
職業選択の自由がなかったのは...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
打ち首に詳しい、教えてください
-
日露戦争期の徴税がキツかった...
-
江戸時代の服装
-
江戸時代とかの昔の人って
-
禄高わずかニ十六石?
-
禄を返した武士の退職金
-
本当は庶民も苗字を持っていて ...
-
明治9年の熊本に電線がありまし...
-
日本史Bについて質問です↓ 地方...
-
郷士と足軽
-
【日本史で】士農工商が無かっ...
-
日本の歴史で、貴族が支配する...
-
武士はインフラ事業を自らの手...
-
浄土真宗はなぜ禁教とされたか?
-
武士は剣道で戦(いくさ)の訓...
-
切腹や打ち首直前の人の心理は...
-
会津軍は、もっぱら武士階級か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の先祖
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
古典・馬盗人について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
左利きの武士
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
不埒と不届き
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
おすすめ情報