
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
単純に考えて鎌倉幕府誕生の12世紀後半(私の世代では1192年と習いましたが)から大政奉還(1867年)までの約680年間が武士の時代です。
貴族という概念をいつからかという問題がありますが、ヤマト政権(いわゆる邪馬台国など)からと考えれば、貴族のほうが長いですね。
回答ありがとうございます。
そうなんですよね、豪族を貴族と捉えれば貴族の方が長いですよね。
日本は武士の国と言われますが、実は貴族支配の方が長いのでは無いかと思ったので質問しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 ユダヤと近代主義思想 2 2022/06/15 08:41
- 歴史学 中国の歴史についての質問です。中国は、歴史的に侵略国家ではなく、むしろ、侵略され異民族支配にさらされ 2 2022/08/09 12:10
- 日本語 「中華」という国号 1 2023/01/28 13:39
- 政治学 国純思想持った政治家が、政治に出馬すべきでは? 1 2022/06/26 15:05
- 軍事学 もし日本民族が中国大陸の1民族だとしたら、生き残って自治区ぐらいは作れましたか? 1 2022/11/19 01:18
- 歴史学 法なしの統治。 5 2022/08/04 05:27
- 政治学 民主主義の次の「主義」は何だと思いますか? 3 2022/08/12 22:36
- 政治学 岸田首相は3月、韓国政府が徴用工問題の解決策を発表した際、解決策を評価すると同時に「1998年の日韓 3 2023/05/09 05:52
- 歴史学 白河上皇の時代に荘園が取り締まられたのが、武士の発端でしょうか? 4 2023/01/24 10:16
- アジア 「中華」という国号について 2 2023/01/28 12:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の先祖
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
古典・馬盗人について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
左利きの武士
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
不埒と不届き
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
おすすめ情報