重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本の歴史で、貴族が支配する時代と武士が支配する時代ってどっちの方が長かったのでしょうか?

A 回答 (2件)

単純に考えて鎌倉幕府誕生の12世紀後半(私の世代では1192年と習いましたが)から大政奉還(1867年)までの約680年間が武士の時代です。



貴族という概念をいつからかという問題がありますが、ヤマト政権(いわゆる邪馬台国など)からと考えれば、貴族のほうが長いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですよね、豪族を貴族と捉えれば貴族の方が長いですよね。
日本は武士の国と言われますが、実は貴族支配の方が長いのでは無いかと思ったので質問しました。

お礼日時:2021/01/12 06:29

武士の方が長いです



時代的に言えば、「武士」と呼べる存在は国風文化の成立期にあたる平安中期(10世紀)に登場します

15代将軍慶喜の大政奉還によって王政復古が行われた慶応3 (1867) 年

ですので、
武士は約800年間武士が支配していたことになります
貴族は約100年間です(以下の通り)

明治時代(西暦1868~)から昭和初期(日本国憲法が1946年(昭和21年)11月3日に公布)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すみません。平安貴族以前の話をしてました。

お礼日時:2021/01/12 01:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!