dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて書き込みします。質問というよりは心の整理に近いかもしれません。私は物心ついた時から児童養護施設で育ちました。一般の社会を知らないまま卒園して、会社で働いていた男性から申し込まれ、家庭生活を知らないのに結婚してしまいました。

私はずっと一生懸命生きて来たつもりです。社会の人から洋服や物をいただき、感謝のお手紙などを書いて、クリスマスにはベース(アメリカの軍人さん)がプレゼントを持ってきてくれて、その度に感謝して来ました。感謝疲れもありますが、一生懸命生きてきたつもりでした。

でも社会に出て結婚したら、お姑さんは「児童養護施設を出た事は隣近所に言ってはいけない」と言いました。私は自分は児童養護施設しか知らないけどお姑さんが感じるような、人を騙して盗んだり、暴力を振るったりした事はありませんから、自分の生きて来た過去に自信を持ってました。※一部そういう子がいたのは事実ですが。

でも姑さんは、私の過去を恥ずかしいと思っていましたし、今もそうです。夫は私の事を何も知らないまま結婚を申し込んだから、その事で更に姑さんは怒ってしまっています。お姑さんは私が施設を出た事の意味があまり分かってなかったようです、当時は。

でも私の場合は、私自身が悪いことをしたりして施設に入所したんじゃなくて、物心付かないうちからもう施設の生活でしたので、姑さんが私の事を恥ずかしがったり、隠したがったりする事が理解できなくて、最初は話しあおうとしました。

でも、話し合えば合うほど「施設育ちの子は恥ずかしい」と思っていて、彼女自身困っているようです。私は彼女の事を困らせようとか夫を困らせようとか思った事がありませんが、姑さんの目つきとか態度とかを見ていると、私は自信を持って生きててても、親がいない児童養護施設育ちなんだなあという事が実感できるようになって来ました。

施設で育った事を隣近所には言っていません、でも、まるで嘘を付いているみたいな苦しさです。自分を偽って、施設で育った事を言わないなんて、まるで、過去の犯罪を隠して生きているような感覚です。近所の皆さんが普通に過去の事を話している間、そしらぬ顔をして、仲間に入らないようにします。

でも嬉しいことに近所の人は皆すべて優しい人々です。夫は「一旦施設出身者だと言ったら、痛くない腹を探られる事になり、優しい人は疑い深くなるかも」と言い、私が殊更自分の過去に自信を持つ事を不安視します。

私はそれでも、心の奥底で「私は何も知らずに施設に入所していただけ」だという思いがあります。親も親戚も血縁もありませんが、自分に自信を持つという事が戦いだなあと思う日々です。でも必要なら、彼のためにも離婚を考えています。バツイチにしてしまうけど、彼は家族がいて守ってもらえると思うので、ゆくゆくは、子どもも居ないので考えています。

これって、質問じゃないですよね。ごめんなさい。心の整理の為に書いてしまいました。返事は急いでいませんし・・・ごめんなさい。

A 回答 (6件)

No.5です。

再度。
お礼文をいただいたけど、最後がなんで「ごめんなさい」なの?

Agreelei さんが、ご主人やお姑さんのおっしゃることが社会の現実だ受け止められるなら、闘えると思う。
理不尽な現実について、ちゃんと人が理解できる意見ができると思う。
お二人の言葉一つに、振り回されなくなれたらね。

あなたにも、社会への優しさが必要なのよ。
それをどのくらい持っていらっしゃるか。

ちょっと若さが気になって、先の回答をさせてもらいました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あの、一応相手の年齢に関係なく(若くてもそうでなくても)、相手を知らない者同士なのですから一応は「ですます」でお返事して下さるとうれしく思いました。私はあなたの事を知りませんし、丁寧に回答をして欲しかったので残念です。

お礼日時:2013/04/02 13:37

自分に自信を持つための戦いの相手は、誰ですか?


今暮らしている社会ですか?
それとも、不安な自分でしょうか?
でも、本当に戦う必要があるでしょうか?
いえ、あなたが社会を許せたら、必要のない戦いです。

Agreeleiさんに、一つ心得ていて欲しいことがあります。
なにも知らない世間の人が、「児童養護育ち」と聞いたら、どんな印象を持つかということです。
感情に流されず、冷静に受け止めておいて欲しいです。

多くの人が思っていることは、真実とは違います。
よく知らない上に、誤解や偏見だらけです。
それらが込みになっているのが一般常識で、そのことはあなたも知っておくべきです。

それでは、あなたはひとりで、その常識と闘いますか?
いえ、周囲の人と仲良く、穏やかに、そして堂々と自信を持って暮らしたいですよね?
それなら、どんな方法を取りましょうか?

施設で育ったことを人には言わないことは、嘘をついたり、自分を偽ったり、自分を隠して生きることとは、まったく違う事なんですよ。
社会には常に、理解されないこと、誤解や偏見があることを、きちんと認識して前向きに生きることです。
あなたが社会を許すことは、あなたの力になる。

ご主人が不安なのは、あなたが自分の過去に自信を持ってした行為が、あなたを傷つけることになりかねない、ということですね。
あなたが甘く考えている社会から、あなたが傷つけられる。
優しいと思っていた人たちから、あなたが傷つけられる。
どんなに優しくていい人でも、悪気なく、簡単に人を傷つけることもあることを、ご主人はご存知なのでしょう。
そんなことはまず避けたいと思うのは、当然のことです。


全く別なことですが、私も社会には明かせないことがあります。
時に悩んでも、私は出来るだけ、社会とも自分とも戦わない方法を考えます。
事情が違っても、同じような人はたくさんいらっしゃいます。
そんなこと知っておいてくださったら、と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事感謝です。

>自分に自信を持つための戦いの相手は、誰ですか?

自分自身です。誰も居ないとは雰囲気や気持ちの事じゃなく、私はリアルに天涯孤独で家族がいないので、自分に自信を持つという事は、そのまま自分の過去の生き方にしか問えないんです。

なので、問うのは自分自身にだけなんです。でも自分だけで生きているならそれでいいけど、結婚してから勝手が変わる。

いきなり夫や姑などの家庭の人の繋がりの感覚が投入され、今、途方にくれつつつも生きているというわけです。

わたしは理不尽な現実についてはちゃんと意見していくつもりです。周囲との平穏も当然ありますが、生まれてすぐ乳児院に捨てられて児童養護施設で育った子もいるわけで、そんな彼らは人生の迷い子になってしまいます。

私が戦うとしたら、自分ですねやっぱり。だから問いとはいえないんですね、元記事・・・ごめんなさい。

お礼日時:2013/04/01 14:20

わかってるひとはわかってるよ。


ちゃんとね。
だけど、わかってない人や、それに「分かりたくない人」っていうのも、世間には居るんだ。
いろいろな人がいるんだよね…だけど、みんなそれぞれが懸命に生きてる。
君と同じように。
だから「そのこと」を見つめ、わかってくれてないとか、偏見があるのは何故?とかは、深く考えるべきじゃないよ。

自分と同じところは、人間は理解しやすいけど、同じじゃないところは理解が難しいものさ。
人間はとっても不完全…だからこそ、愛せるところは愛し、嫌なところは許して行かないと、自分自身が辛くなっていくものだ。

戦わないことだね。
戦ってはいけない。
家族は「愛しあう事」で、縁を繋げていくものだ。

肩の力を抜いて。
君は、今よりも素敵な君を、明日に見せるように努力なさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。分かってる人は分かっている。そうですね、きっと。

お礼日時:2013/04/01 13:27

誰でも、過去を否定されるのはつらいことです。



自分を否定されるだけではなく、
あなたに親切にしてくれた人、いい思い出、
すべてを否定されてしまうのですから、
本当に本当につらいことだと思います。

過去の特定の出来事を否定されるならまだしも、
あなたの場合、過去のほぼすべてを否定されてしまうわけですから、
そのつらさは計り知れないと思います。

あなたがいまの立場でがんばるつもりなら、
周囲の批判ごときであなたの人生や、あなたに関わった人たち、
あなたにおきた出来事が、汚されるわけではないと割り切りましょう。
誰が何と言おうと、あなたの過去はあなたのものです。

良くも悪くも、誰もあなたの過去を変えられはしないし、
どんな批判があっても、あなたが受けてきた恩や、
あなたが感謝する気持ちなどは本物なのです。

ただ、隠し続けるのはまた別のつらさがありますね。
批判されるならまだしも、批判を恐れて過去を隠すのは、
まるであなたの過去が悪いものであったかのようですし、
隠し続けることは、あなたの過去が悪いものであったことを、
あなた自身が無理矢理に認めさせられるような、そんなつらさがあると思います。

あなたの過去を隠し続けることに困難を感じたら、
私は離婚も視野に入れざるを得ないと思います。

普通は、たかがそんなことで離婚、と驚くかもしれませんが、
過去を肯定できない人と、どうやって一緒に未来を作ればいいのでしょうか。

大きなお世話であることを承知で書きますが、
いくら批判されても、自分の過去をハッキリ表明した方がいいと思うのです。
批判されることと隠すこと、どちらがつらいかといえば、
隠す方がつらいと思うのです。
そしてそれに対して旦那様が協力してくれないのなら、
その男性は一生をともにする価値がないのかもしれない、とすら思います。

どうかあなたが自信を持って晴れやかに過ごされますことをお祈りしています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

理性的で整理されたお返事に感謝します。確かにそうですね、

>批判を恐れて過去を隠すのは、
まるであなたの過去が悪いものであったかのようですし、隠し続けることは、あなたの過去が悪いものであったことを、あなた自身が無理矢理に認めさせられるような、そんなつらさがあると思います。

 はい、そのとおりです。自分では認知できる年齢以前の措置でした。私の家庭に問題があったのだろうとは理性で理解できても、心の部分ではピンと来ていません。

 その後社会に出て、結婚になり「施設を出た事を誰にも言わないで欲しい」という約束をして、黙って今も生きて居ます。

 批判される事を恐れているのはお姑さんです。私は施設で育った事の社会的な見え方を知りませんでした。なので、お姑さんはひたすら隠そうとしますし「絶対言わないで」と。
 
 私は何も言っていません。お姑さんとの約束を反故には出来ないし・・・。ただ、時々悲しい。

 私はまるで生まれて来た事が悪いみたいで・・・。施設で育った事、一度も家庭で育った事がない事を恥じている夫の母を、私は生まれて初めて見た、母親の姿だったのに・・・と。

 私はそれでも、まっすぐと生きていければと思います。お返事を感謝します。

お礼日時:2013/04/01 13:38

それで一生懸命ならあなたは頑張っている


この調子で頑張れ!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この調子?で良いのかわかりませんけど、がんばります。

お礼日時:2013/04/01 13:54

 これから増えるだろうね。

この手の悩み。
 
 過去は過去。
 何も正直にすぎることはないと思うよ。

 施設で育ったことを隠しなさいとは言わないけれど、なぜに言わなくてはいけないのかが私には逆にわからない。

 よって、施設育ちを悪く思う人がいるのは仕方ないと諦める。
 いろんな事情があるのにね。

 それをわかってほしいと願うのはあなたの希望でしょう?
 それは無理。

 自分に自信がある人って稀ですよ。
 みな虚勢をはって踏ん張っているんだと思う。

 ある程度の演技は必要。

 社会でうまく泳ぐにはある程度のテクニックは必要みたいだよ?

 どういう状況で育っても、すてきなダーリンに巡り合えたんだから、過去を捨ててとまでは言わないけれど、ここから始まったらどうかな?

 私は被災者だから余計に思うよ。
 たくさんの震災孤児がいるしね。
 いまだに家に帰れないしね。
 
 過去なんかどこにもないもの・・・。心の中だけだよ。

 みんなそう。

 だから心配しないで普通に幸せに生きること。前だけを向きなさい!

 と、いいたい。

 実はねえ、私「さみしい」ってわからないんだ。
 ずっと一人だったらからね。
 それが普通だと思っていたから。

 同情してもらっても、かえってそれがうざいと思う。

 自分一人でたって生きるのは結構簡単。
 そこにお姑さんの理解は不必要。絶対に相容れない間なんだよ。
 どんな過去をもってしてもね。

 あなただけの、そしてあなた自身の過去のせいではないのよ。

 大丈夫。今のままでいいの。

 ふぁいと!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事どうもありがとうございます。

>私は被災者だから余計に思うよ。
 たくさんの震災孤児がいるしね。
 いまだに家に帰れないしね。
 
 過去なんかどこにもないもの・・・。心の中だけだよ。

苦しい中、言葉を掛けて下さってありがとうございます。本当にこの度は、おくやみを静かに祈らせていただいています。

でも、あえてお返事させて下さい。

あの・・・戦災孤児と震災孤児は心の中には少なくとも家族がいた過去があると思います。戦災や震災が無かったら、失われずにすんだ絆があると思います・・・。

でも今児童養護施設にいる子の中には、震災も戦災もないというのに、親から育児放棄されたり、文字通り遺棄されたり、虐待されてしまったりの子がいます。

私はその中の、一度も親と家庭で住んだ事がありません、そういう児童ですので、たぶん震災の方の場合とは違うと思います。

本当にごめんなさい、励ましてくださったのに・・・。

お礼日時:2013/04/01 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!