dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

碁盤の上に白か黒の碁石をパチンと打ちつけるので、碁を打つ。

将棋は、升目の手前に駒をそおっと置いてから、人差し指で、すっと動かして升目の真ん中に置くので、将棋を指す。

では、打つわけでもなく、人差し指で動かすわけでもない、南蛮渡来の西洋将棋=チェスの場合は、何と言うのでしょうか?

英語の動詞Playを日本語に変えて、「チェスで遊ぶ」と言うのは、なにかこのゲームを蔑んでいるようで、申し訳ない気がします。

日本語使いの方よりアドバイスを頂ければ幸いです。

A 回答 (2件)

チェスはスポーツで貴族の娯楽だからプレイです。

大工も自由度の事を遊びと表現するでしょう。法則の範囲で自由に動き出します。

将棋の指すは指すように駒を運ぶからです。持ち駒を指すとは言いません。盤外から持ち込めば打つです。

造語をお求めでなければサッカーすると同じくチェスするです。
チェスは指すように運ばないのでチェスを指すでは将棋の猿真似に感じられます。

Move……

チェスを摘まむ(乙)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

将棋も「打つ」と記述できる局面があるとの指摘は新鮮でした。

「する」は英語でいえばDoですから、Do chessという詰まらない表現なんですね。
まあ、マージャンも「する」しかなさそうですし、仕方がないことなのでしょう。

お礼日時:2013/04/05 08:12

    「遊ぶ」を使うのは日本語、というよりも、何か play chess (giocare, jouer, jogar など)の直訳で、日系の○世の人が「ピアノを遊ぶ」「テニスを遊ぶ」と言うのと同類でしょう。



     「する」あたりでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。

「する」しかないですか。

核攻撃「する」とか、離婚「する」、解雇「する」などあらゆる名詞を使って動詞的表現にするオールマイティですね。

お礼日時:2013/04/05 08:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!