
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私の知っている範囲で書きます。
まず破裂個所によって状況は全く異なります。
上の階からだと床下を横に這っている管だと、水漏れは下階へスグに漏れると思います。
しかし、縦に壁沿いに立っている管だと、漏れたとしても下階どころか、ずーっと下の方まで落ちますが、部屋の中には影響がない場合もあります。しかし、構造的には水で悪影響があるかもしれません。
コンクリートは水を通します。
コンクリートは砂利+水が固まったものですから。
私は最上階ですが、天井内を這っている配管が破れて天井から漏れてきました。
ポタポタと落ちてきたので、慌てて業者を呼びました。
スグに破裂を直してもらえば、それ以上水が漏れることはないので、処置の早さが被害を最小限にする対処法だと思います。
数日経って大丈夫なのに、その後漏れてくることはないと思います。そういうことがあった場合は、別の場所が破裂ですね、多分。
破裂を修理する時に、天井内の配管を見ることになると思うので、既に漏れた水は汲み出しているだろうし、大丈夫なはずです。
業者を呼んでいるかどうかにかかっています。呼んでいればマズ安心です。プロはそんなに変な作業はしません。

No.4
- 回答日時:
みなさんが説明してくださる通り、コンクリートは水を通します。
私も昔、それを始めて聞いたとき、にわかには信じられませんでしたが、極端に言うと、コンクリートはスポンジのような状態で、細かい穴がたくさんあるそうです。
No.3
- 回答日時:
以前公団に住んでいるときに苦情を受け、浴室の防水工事をしてもらったことがあります。
集合住宅は水周りは集めて、上水道の系列と下水周り、ベランダ等の雨水の系列がどの階でも同じような位置で作られています。この周りは上から下まで完全に穴状態です。
また、電気やガス、電話線周りの配管も下から上の階に向けて専用の配管があり、配管の周りは隙間だらけです。
その配管の隙間やコンクリートの繋ぎ目を伝わって漏水し、迷惑をかけるのです。
私の場合は洗濯機の排水が漏れていると勘違いされ、サービスセンターが検査に来て事実を確認し、無料で浴室の修理になりました。その間3日間は風呂が使用できずに親戚の家に泊まりに入って風呂を使いました。
また、義理の父母の集合住宅でも上の人が洗濯機から水をこぼしてクローゼットがビショビショになったそうです。
苦情を言って今後注意するようにしてもらい、クリーニング代だけはもらったそうですが、実際の被害はかなりひどく、殆んど捨てる事になったそうです。
隙間は無いようでも結構あるので、アリの入れそうな場所からでも長い時間に結構大量の浸水が部屋にあるので、要注意です。
むしろ、コンクリートの屋根は平面ほど水漏れを防ぎにくく、最上階は建築後1年程度は業者も気を使うみたいです。何億円もかけた設備でもコンクリートむき出しでなく、屋上は防水加工を2から3年に1回は追加補修することが多いそうです。一番屋根の水漏れが無いのは、勾配のきつい切妻タイプの屋根で、屋根の補修も少なく済むそうです。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/03/14 11:14
答えてくれてありがとうございます。そうですね!配管ってものがありましたよね!ちょっとでも隙間があれば水は漏れますよね。納得できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
犬走りの亀裂
-
コンクリートに強い金属は?
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
コンクリートの打設回数が2回の...
-
基礎立上がり打設時の散水について
-
基礎に穴が空いている
-
このコンクリートのブツブツの...
-
呼び強度39N/mm2のコンクリート...
-
雨天時のコンクリート打設後の...
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
基礎立ち上がりコンクリート打...
-
生コンの大臣認定と高強度JI...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
このコンクリートのブツブツの...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
呼び強度39N/mm2のコンクリート...
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
土間コンクリートの茶色の斑点
-
コンクリートは水を通しますか?
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
べた基礎の養生期間 1日?
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの打設回数が2回の...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
おすすめ情報