
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
車内に取り付けられている他の電装品からのノイズの影響の可能性があります。
特に最近よく聞くのは日本ではあまり聞いた事のないような海外ブランドのドライブレコーダーから発生するノイズの影響です。(ひどい場合はナビがGPS信号を受信できなくなったりする事もあるみたいです)他にもレーダー探知機や車内照明などを設置しておられましたら電源コードやヒューズを抜くなどしてそれらの作動を一旦停止させてみて下さい。
取り付け作業時に問題がある場合は、ナビ本体および車両ハーネス(オーディオ変換ハーネス)のアース線の接続不良があります。
※同じ場所に接続(ネジ止め)されているかどうかや、そもそもきちんとアースに落ちている場所に接続されているかどうかなど。
AVIC-VH99CSの場合、ナビ側の集中ケーブルとクルーズスカウターユニットの電源ケーブルにそれぞれ先がクワ端子になったアース線があると思いますので、これらのナビ側のアース線と車両ハーネス側のアース線が同じ場所に接続されているかをご確認ください。
※クルーズスカウターユニット本体部をナビから離して設置しておられていてナビと同じ場所にアース線を接続できない場合は、確実にアースに落ちている場所に接続されているかをサーキットテスターなどを使用して確認してみてください。
またデミオはロッド式のルーフアンテナのため関係ないと思いますが、AVIC-VH99CSのアンテナコントロール端子と車両ハーネス(オーディオ変換ハーネス)との接続状況をご確認ください。
※アンテナコントロール端子の接続の必要がない車種の場合でも、ナビ本体裏で配線を遊ばせていると走行中の振動などで動いて車両金属部とのショートしてしまったりする可能性もありますので接続しておいた方が安心です。
※パワーアンテナ(電動伸縮アンテナ)や、ガラスプリントアンテナやショートポールアンテナ(アンテナブースター内蔵)の場合は、アンテナコントロール端子を接続しないとラジオ受信に不具合が発生します。
※アンテナコントロール端子を接続しない場合は、AVIC-VH99CSのアンテナコントロール端子の先がAVIC-VH99CS本体や車両の金属部分に接触しないようにビニールテープなどで絶縁処理されているかを他の接続されていない空き端子を含めてご確認ください。
他にもAVIC-VH99CS自体に異常がある可能性がありますので、この場合は別のナビ本体やオーディオデッキと入れ替えて同じ症状が発生するかどうかテストをしてみてください。
回答ありがとうございます。
レーダー探知機、ETC、サブウーハーを付けていますが電源(ヒューズ)を落としても変わりませんでした。
ナビの取り付けは、カー用品店で取り付けてもらったので、よく分からないのですけど、一度見てもらったのですけど問題ないと言われましたけど、取り付けのことであり、アースがきちんと落ちているかどうかは、もう一回見てもらわないとはからないと思います。
一応、ラジオの雑音以外は、正常に動くのでアースは大丈夫だと思います。
クルーズスカウターユニットは、電源を落とした(コネクタを抜いた)をしてみたのですけど、変わりませんでした。
あと、ナビの入れ替えて確かめるは、カー用品店に聞いてみないとはからないのですけど、たぶん無理だと思います。
No.3
- 回答日時:
厳密には、関係が有るんですが、そこまで、車で問題に成るのは場所とかの違いが有るんでは、、、?
で、アンテナは、しっかり立っている前提ですが、、、、
平成24年式と、言う所に引っかかります。
前の車は、長いアンテナとかでは無かったですか?
そこから、新しい車に変えた場合、アンテナが短いと可能性が有りますよ。
それは、アンテナの問題ですんで、、、、
最近は、10cm位のアンテナが多いので、、、
で、それで感じてるのでは、、、?
前の車が解らないので、想像です。
違ったらすいません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
前に乗っていた車は、アンテナは、短かった(10cm位)です。
このときは、FMの受信は、よかったです。
今、乗っている車は、アンテナは、長いです。
どちらの車のアンテナは、純正です。
No.1
- 回答日時:
それがいつも同じ地域で発生するのであれば、その地域の中にノイズ源となる電磁波を発生させている施設や設備があると考えられます。
また、交通量が多く、トラックなども多く遭遇するような状態であれば、そのトラックにノイズ源となる機器、即ち無線機器のうち免許されない機器を搭載しており、走行しながら運用していると言う事でも発生するでしょう。
この様なノイズはAMよりFMが影響を受けやすいです。
その他考えられる事としては、ラジオの回路の中で接触不良が有り、走行中の振動で付いたり離れたりして電気的のイズが出て居ると言う事も無いとは言えません。
推測するにもどの様な条件等(大まかでも)の時に発生するかまで判れば推測出来やすいです。
稀な例としては、阪神淡路大震災の時、地震発生の前からFMにノイズが入って居たと言う報告があります。
これは岩盤破壊の時に発生する電磁波の影響と言われています。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
雑音が、発生する地域は特にありません。
ラジオの回路のことは、よくわからないのですけど、
配線は、再度、見てもらいましたけど問題ないと言われました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 カロッツェリア ナビAVIC-VH9000のアップデート
- 2 カロッツェリア パイオニア AVIC-VH099GにiPhone6を接続する方法 VIC-VH09
- 3 HDMI端子付きのナビがほしいとのことでいまカロッツェリア楽ナビでAVIC-RL902とAVIC-R
- 4 日産ルークスにパイオニアのナビAVIC-VH9990を取り付けたいと思
- 5 サイバーナビ AVIC-ZH07
- 6 AVIC-ZH009G“サイバーナビ" タント
- 7 サイバーナビの取り付け(走行中)について
- 8 HDDナビ カロッツェリア AVIC-H09のHD保護を解除する方法を
- 9 カロッツェリア avic-vhのセンタースピーカー接続について
- 10 サイバーナビ、トヨタのナビ・・・
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
トヨタ純正DVDナビゲーションの...
-
5
カーオーディオでAMが入らな...
-
6
カーナビのフィルムアンテナに...
-
7
セラミックラインって?
-
8
ラジオブースターの効果
-
9
車のAM/FMラジオの感度を良...
-
10
カーステレオの動作確認について
-
11
ETCのアンテナ取り付け場所につ...
-
12
車のラジオについて
-
13
ETC分離型アンテナの位置に...
-
14
NHDN-W56ナビに地デジチューナ...
-
15
FD3Sオートアンテナの交換について
-
16
アンテナの故障
-
17
洗車機で洗車する時のセンター...
-
18
車のラジオのノイズ
-
19
ナビのアンテナコントロールとは?
-
20
ナビの故障について教えて下さい。
おすすめ情報