
小3の息子がおります。いずれ青陵と東北学院中の受験を考えておりますが
現在受験生の保護者の方、在校生の保護者の方に教えていただきたいことがあります。
何年生から通塾されたのでしょうか。
やはり進学塾に通わないと対策は出来ないのでしょうか。
学校はどのような雰囲気でしょうか。(青陵、学院)
青陵は過去問なの販売されているのでしょうか。
どんな試験内容なのでしょうか。
青陵は面接もあると聞きましたが、何を聞かれるのでしょうか。
塾に入った場合、面接の練習もしていただけるのでしょうか。
お勧めの塾を差し支えない範囲で教えて下さい。
最初は幼稚園選びから悩み、次はどこの小学校へ行かせるか悩み、次は中学校です・・・。
仙台にいながら幼稚園選びも、小学校選びも、そんなものくだらない!!
・・・・と思われる方もいるなかでやっと落ち着いた小学校生活を送っていましたが
次は中受。
ありがたいことに受験は息子が望んでいることなので私もサポートして行きたいのです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「現在受験生の保護者の方、在校生の保護者の方には該当しません」が、かつて仙台市内で塾講師をしており、東北学院中・仙台青陵中等教育学校双方の受験生の指導経験もありますので回答させていただきます。
まず、受験問題についてですが、初年度のみ青陵オリジナル、2年目以降は宮城県内の公立中高一貫校共通問題となりました。いわゆる受験算数・国語で解ける問題も含まれていますが、そうではない思考力を試される問題も含まれています。平均的な小学6年生にとってみれば、間違いなく「難しい」と感じる問題です。塾に通う必要があるかどうかは別にして、傾向にあった対策を立てる必要があります。過去問についてはNo.1の方の回答どおり市販されています。問題の難度はそのような具合です。
倍率についてですが、開校2年目に二華中が開校したことにより、初年度に比べ大幅に下がりました。お子さんが現在小3ということで今後の倍率の推移が気になるところですが、中学の初年度入学生が現在高校2年生ですので、再来年の春には初の進路結果が出ます。その結果によってその後の志願者の増減が左右されるものと思われます。
仮に塾に通われる場合ですが、仙台で比較的校舎数を持っている塾では中高一貫校入試対策のクラスを開講しています。但し、本校など限られた教室のみでの開講のところが多いと思いますので、通塾するとなるとそれなりの負担を覚悟する必要があるでしょう。小規模な塾においても、ほぼ個別指導に近い形での受験対策をやっているところもあると思いますので探してみると良いかと思います。おそらく面接練習などもやっているはずです。(私がかつて勤務していた塾では中学入試受験生全員に対し行っていました。)
最後に東北学院中の雰囲気についてですが、以前、市内の中心部にあった影響で遊びを覚えてしまう生徒がそれなりの数いたようです。現在の場所に移転して、そういった生徒は減少したように聞いていますが、いい意味でも悪い意味でも男子校です。合う、合わないがあると思いますのでよくリサーチされることをお勧めします。
この回答への補足
j-mayoi様
詳しいお話ありがとうございます。
青陵はやはり対策してくださる塾を探さないといけませんね。。。
学院ももう一度調べてみたいと思います。
いずれにせよ、中高一貫と私立中を受けるには通塾したほうが懸命ですよね。
話は変わりますがもう一つ教えてください!
ウルスラ中に入学すると
ウルスラ小学校からそのまま上がってきたお子さんと勉強の差はどれくらいになるのでしょうか。
英会話教室でそれなりに勉強していますし、中学校に入った時に困らない程度のカリキュラムを組んでいただいておりますので英語の心配は無さそうです。
青陵も同じくですがウルスラ高に上がった場合は通塾無しで大学受験へ挑むのでしょうか。ウルスラのHPをみたら結構良い大学への合格者がいましたので。
学区の中学校は決して評判が悪い学校ではないのですが息子が私よりも向上心が強く、学区内の中学校より良い中学校を目指したいようなのです。
中学受験してみたい!僕なら頑張れる!と、かなりポジティブです。
私も主人も
応援するから一緒に頑張ろう!と話しています。……が、もし不合格だったらと思うと…(泣)今から胸が痛みます。
小3でこういう考えを持つのはおかしいでしょうか。周りに受験など相談する方がいなくてこまっています。
No.3
- 回答日時:
聖ウルスラ学院英智中・高について補足いただきましたので分かる範囲で回答させていただきます。
まず、私が講師をしておりました学習塾は学区では仙台北学区にあたっていたため、ウルスラ中の受験生はほとんどいませんでした。そのため申し訳ありませんが中学校については何とも申し上げられないのが正直なところです。
高校についてですが、コース制を採ってから急激に進学実績を伸ばしました。現在は特別志学Type1、Type2、尚志の3コース制になっています。中学校から内部進学生は基本的には特別志学の2コースのうちいずれかに進むものと思われます。Type1,2の最大の違いは部活動が出来るか否かにあります。Type1に関しては、学校での拘束時間が非常に長いです。したがって、学校以外に塾に通うことは無理でしょうし、その必要もないと思われます。進学実績をご覧になれば分かるように、今、仙台市内で最も勢いのある私立高校です。大学進学のために部活を我慢してでもやる覚悟がある生徒には、非常にお薦めの学校だと思います。ただそれなりの覚悟は必要かと思いますが・・・。
青陵に関しては、あくまで公立高校ですからここまでの面倒は見てくれないでしょう。部活動も当然参加できます。大学受験に向けて必要ならば、塾や予備校を利用することになるかもしれません。
最後に中学受験についてですが、私立中しかなかった時代と異なり、ほとんどの小学校で複数人が中学受験をするように変化してきています。そのため、小学生の子どもたちの間でも高学年になれば受験が話題になることもあるようでした。小学3年ですとまだそういう話題はないでしょうが、お子さんのやる気があるのでしたら、無理をしない程度にそのやる気を伸ばして上げられれば良いのではないでしょうか。仮にやっぱり受験しないとお子さんの気が変わったとしても、今の時期に身に付けた勉強の習慣は大きな財産となると思います。
引き続きありがとうございました。
j-mayol 様の
「仮にやっぱり受験しないとお子さんの気が変わったとしても、今の時期に身に付けた勉強の習慣は大きな財産となると思います。 」
との言葉で妙に勇気づけられました。
息子本人にやる気があっても私に不安があったのだと思います。
ウルスラは私立というだけあって面倒見が良いですね。
先を見通し進路を決めていこうと思います。
この度はどうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
過去問は,以下のようなものがありました。
http://kyoei-syuppan.net/books/?isbn=978-4-290-0 …
まだ発売前ですが,とりあえずご覧いただければ参考になるのかもしれません。
別の学校の問題を見たことがありますが,適性検査問題というのはとても特殊ですね。
専門の塾があればお考えになってもよろしいと思いますが,それと合わせて家庭で一緒に過去問と同じような状況に取り組む…ことも重要かな,と感じます。
moon-walker様
わざわざありがとうございます。まだ発売前なのですね。
知りませんでした。
チェクしておこうと思います。
中受は母親も一緒に取り組むことが大切と周囲からも聞いております。
まあ何かありましたらよろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- 高校受験 静岡県富士宮市の星陵高校を受験するものです。 星陵高校の体験入学に行ったときに過去問をもらいました。 2 2023/01/15 11:18
- 幼稚園受験・小学校受験 双子の妹との関係の話です。 1 2022/06/26 16:53
- 大学受験 至急です!高校1年生です。 学習塾について悩みがあります。自分は現在偏差値70前後の公立高校に通って 7 2022/06/24 04:32
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験をする者として塾は必要不可欠ですか? 現在高1です。中学校は塾に通っておりその流れで中学校の 7 2023/01/06 17:54
- 専門学校 看護専門学校について 3 2022/09/03 00:11
- 予備校・塾・家庭教師 受験生です。 私は、看護学校の入学を目的とする予備校に通っています。 夏休み期間は強制ではないのです 3 2023/07/21 12:20
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報