dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お忙しい中、お読み頂きありがとうございます。

私は現在、双極性障害II型の症状で精神障害者手帳3級を所持しています。
症状が悪化し、就労不可能の状態のため、貯金でなんとか生活しています。

今回、社労士さんのお力をお借りして障害年金の申請を考えております。
しかし、ネットなどで検索しても数多くの社労士さんのHP等が存在し
正直なところ選ぶ判断基準がつきません。

(居住区は東京都心部です。)


☆そこで、社労士さんを選ぶ際の「判断基準」をお教え願えないでしょうか?

 例えば、対応・料金等。設立年数や事業規模まで見た方が宜しいでしょうか。

☆精神障害の年金の場合、どの位の成功報酬・着手金・手数料などが相場なのでしょうか?


「着手金無料」とうたっていても、実際に問い合わせて見ると、
1~2万前後の手数料が申し込み時に必要だったり

何かお願いした場合(カルテをとりに行く・医師に手紙を書くなど)
5000円~1万5千円程度かかることもあるようです。

成功報酬についても、年金の2か月分だったり、全体額の10パーセントだったり、
さかのぼって請求する場合はプラスいくらかとられたり・・・

自分は知識がないので、どの程度までが一般的なのか
また違法?なのかよくわかりません。

もし知識のある方、「一般的な料金」や「選び方」
また「社労士さんにお願いした場合の成功率」など
全てではなくてもいいので、わかる部分をお教え願えないでしょうか?

宜しくお願いいたしします。
必ずお返事いたします。

A 回答 (3件)

NO.1の回答者です。



私の場合は、当時一人で生活しておりましてたまたま巡回に来た警察の方に郵便物が溜まり、室内で倒れて意識のない状態で発見され、即入院。しかし当時体調悪化の為仕事は一切しておらず生活費もほとんど無い状態で入院費用も支払えない!との事で措置入院と言う事になりました。(入院にかかる費用は県でまかなう)要するに当時の私は今よりも酷く病棟に隔離され監視状態でした。人を信じられず、人を受付られない・暗闇が恐怖感を襲うなど酷かったみたいです。それと同じ位に実家の父親が認知症になるなどしていた為母親は「傍にいてやりたいけど・・・ごめんね」といつも電話の向こうで泣いていました。
しかし私には2人の息子が(当時学校で全寮生活)時々連絡をくれて勇気づけてくれてました。(夫は当時離婚後でいませんでした)

障害年金は、退院した後に生活が出来なければ自立出来ない!との事で主治医・ケースワーカー・市役所障害福祉課地域担当者・保健所の担当者・社会福祉協議会の担当者で話し合い、暫くは障害年金で生活をしつつ、いずれ授産所などの作業場で職業訓練し体調も考慮して自立しようと入院中に申請をしたのです。

その後退院して3ヶ月後から授産所に通い、2年後には障害者雇用の職場で勤務したおかげでだいぶ自立出来て来ました。が体調は時々悪くなる事が今もあります。
ただ今は2人の息子達も社会人になり、2年前に健常者である高校の同級生と再婚し、仕事も辞めて主人の給料・2人の息子の給料の一部で生活が成り立っています。障害者年金は実家の両親に全て送金しているかたちです。

すみません・・・長々と・・・
以上のように私の場合は主治医や周りの方々のお力により申請出来て、尚更2級の決定になったのです。

社労士さんが貴方の診断書判断で無理と言うのなら、主治医に貴方が今生活の為、病院への通院の為に障害者年金を申請して頂きたいと一度言ってみてはどうですか?主治医の診断書の記入一つで状況が変わるかも知れないので。
後もう一つ、最寄の年金事務所にその診断書のコピー(実物)とかを持参して直接「この診断書では障害者年金の申請出来ないのか?」と聞きに言ってみるのもひとつの手段ですよ。
その際、年金手帳・診断書・印鑑を一応持参してみて。

やっぱり社労士さんは1度位は無料の相談は出来ますが、お願いするとそれなりにまとまったお金が必要なので私はお金を掛けずに利用出来る、市役所・保健所・年金事務所・社会福祉協議会などに相談してみて下さい。

大変でしょうが諦めてはいけません。貴方には生きる使命が残っています。生活保護なんかに頼る位なら出来るはずなので。もしまた聞きたい事があれば聞いて下さい。私が知っている範囲にはなりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

色々と大変なご事情があったようですね。
でも今はご結婚もされて良かったなと思います。

何件か労務士の無料相談に行きましたが
私の診断書では年金は無理だそうです。

貯金がなくなるまでは一人暮らしを続けて
無くなったら実家に帰ろうと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/23 23:59

お加減は大丈夫ですか?



大変なときにネットなどで探してると
わかんなくなってしまいますよね。
私もそうでした。

私の場合は、着手金や成功報酬も頭に
入れつつ、自分に親身になってくれるか?
を優先に選ぼうと思い、気になったところ
すべてに連絡しました。

と、いってもいきなりお願いをするのではなく
ほとんどのところが、無料相談と謳って
電話やメールで1回だったかな?話を
聞いてくれるシステムがあるので、それを
利用し、きちんと回答してくれて尚且つ
先ほど書いた親身になってくれるところを
選びました。

よかったら、参考にしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、私も同じ考えです。
慎重に行動に移すべきだと考えています。

今のところ2件ほど電話で軽く概要を聞いてみました。

その後、その内の一軒の社労士の事務所を訪ねてみました。
しかし電話で社労士が言っていた「着手金無料」が嘘、
(と言うと悪い言い方になりますが)
最初から2万前後プラス・そのつど手数料かかるとのこと
を訪問して初めて言われ驚きました。

なかなか選ぶのは難しいですね・・・

ネットや大型書店で、社労士の選び方関係の本を
調べてみましたが、試験問題の本ばかりで役に立たなかったです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/15 03:07

私は統合失調症で精神障害者手帳2級保持者。

障害年金2級を取得しています。

今現在貯金で生活しているのなら大変でしょう。
双極性障害II型で障害者年金の申請をしなかったのですか?
(私の知ってる方は年金にて生活しています。)

社労士さんとの事ですが・・・依頼すると着手金などが発生するのでは?
年金の申請をするにしても主治医の意見書・診断書などで1万円位は必要なります。
それにもしかして、主治医が「貴方には必要ない!」となれば年金申請の診断書自体書いて頂けないので、
まずは主治医に年金の相談をして、それに応じてケースワーカーが貴方と一緒にどんな手続きをするか?を
教えてくれます。ケースワーカーが居なければ最寄の市役所の福祉の窓口で相談をするべきです。
必要な書類は主治医の意見書か診断書・障害年金請求書・病歴状況申立書などが必要になります。
請求書には今まで貴方が支払った国民年金・厚生年金に関わる職場(会社)の氏名と在籍期間を記入しないといけませんし、病歴状況申立書は一人では記入出来ませんので、市役所の方などと確認しながら行った方がいいでしょう。
社労士さんの費用がどれだけかかるか分かりませんが、一応小額で進めたいのならその方が良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お恥ずかしながら、障害年金の知識が全くない状態で
通院に6年もの歳月を費やしてしまいました。

おっしゃる通りで、診断書や初診担当医などの諸資料代で
総額1万5千~2万円ほどはかかりそうです。
そこにプラス着手金だと4万以上は初期費用として見なければ
ならないような状態です…(成功報酬は含まない)

区の運営する無料労務士相談(ケースワーカー)に相談したところ
「この診断書内容では受給は無理」とのことでした。
※丁度、手帳の更新時期で診断書が手元にあったので参考までにそれを見せました

しかし、民間の労務士に見せたところ、
「3級なら通りそう、もしくは説得して2級も大丈夫かも」
とのことでした。

回答者様はお一人で年金受給までもっていけたのでしょうか?
もしそうならすごいと思います。
ADHDもある私にはとても複雑な作業に感じました。

手帳も2級とのことですし、症状も私より重いのもあるのかも
しれませんね。

回答ありがとうございました。
自力で受給できるコツなどあればぜひ教えていただきたいです。
もちろんお時間あればでOKです。

お礼日時:2013/04/15 03:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す