dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近畿か九州かで揉めてる邪馬台国ですが魏志倭人伝のルートで行けば豊後水道を通るルートで徳島の矢野遺跡にたどり着きます

こここそが邪馬台国ではないでしょうか?
もう確定で良いですよね?

箸墓古墳は結局誰の墓やったんやろか?

A 回答 (7件)

No.2の方の回答はなかなか興味深いですね。



中国大陸に対して、南北が逆転しているような日本の地図があります。
当時、中国からの日本の最寄り港が九州だった事から、なんか方向を勘違いして描かれたモノらしいんですけどね。

でも、南北が逆だって事で測ってくと・・・ 確かに東北方面に向かっちゃうみたいです。
「邪馬台:ヤマタイ=八幡平」というのは単語の変化としては不自然ではないですし。

でも、物証は何にも出てないですけどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

それも確かにありますね ヤマタイ=八幡平
しかしヤマタイがヤマトになったとする説もありますね
どっちもなるほどと思えます

お礼日時:2013/04/18 19:13

『漢の倭の奴国王』印は,とうの昔に出土していますよ。


邪馬台国=徳島の矢野遺跡説を信じたいなら,今少し勉強しましょう。少数派です。
卑弥呼の邪馬台国は,九州北部説と奈良県付近とする近畿説が拮抗して,未結着です。
他に出雲説とかもあり,島原半島説もあります。
箸墓古墳の被葬者も未だに謎。卑弥呼の時代に既に古墳時代を迎えていたかどうか?
信じるも信じないも自由とは言え,信じるにたる根拠が求められます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1個は出てますよね金印
もう1個…
卑弥呼の時代にも古墳はあったようです
地質調査で2世紀頃の古墳も発見されていますし

お礼日時:2013/04/18 21:44

邪馬台国は畿内説が有力ですが、まだここが邪馬台国のあった所だとは確定していません。


ですので邪馬台国は徳島にあった言う説が出ても良いと思いますよ。
しかし残念ながら現在まで徳島邪馬台国説となる材料もありません。
もしかしたなら邪馬台国としての国は存在せず、幾つかの国の集合体なのかも知れません。
つまり今で言う連邦国家ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金印が出土すれば万事解決なんでしょうけどね
「かんのわのなのこくおう」の金印はどこに埋まっているのでしょうね

お礼日時:2013/04/18 18:18

 反論。


 古墳=過去の文明

 ではないと思います。

 よって、古墳があるなしが邪馬台国があった場所の特定につながるのかという点で異論を申し立てます。

 物証が少なすぎます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

古墳=墓ではない というのは確かに私は思うのですが
年代を測定すると過去の遺跡ではあります

お礼日時:2013/04/18 17:43

コロンブスが、アメリカ大陸をインドと勘違いする程度だから、昔の人の言ってることなんてアテにならないが、もしかしたら2つあった可能性も拭えない。

池田市なんて地名が腐るほどあるように、邪馬台国ってしょぼい小さな国と、メジャーな邪馬台国があって、昔の人が混乱しているだけかもしれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁ゜確かに小さなしょぼい国はいくつかあったらしい
邪馬国なんてのもあったぐらいだから勘違いしてもおかしくないよね

お礼日時:2013/04/18 17:41

魏志倭人伝の途中からのルートは方角か距離が間違っているので、


ここはひとつ、

徳島ではなく、未発掘の東北地方ということで八幡平でどうでしょう。
ヤマタイと読めなくもないし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

九州に上陸してから伊都国-奴国-不弥国を経て豊後水道に出て
投馬国から徳島に至れば魏志倭人伝の記述し一致します

お礼日時:2013/04/18 17:23

 いやあのそれは・・・・。


 無理かも。

 どっちにしても、距離が違います。
 途中で曲がるとか、方角を変えたってことも無いようなので。。。。。。
 九州説が一番かなあ。でも、徳島もあり得なくもないのですが・・・・・。
 でも、まあ神社があるしねえ。
 どうなんでしょうか。
 なぞはなぞのままが一番楽しいかもしれませんよ。
 確定させないでおきましょうよ。パチンコやパチスロの確定はうれしいけど。

 古墳大好きシンガーソングライターが怖かった・・・・と書くと消されるかなあ。

 「はしからはしまでかわいいはしはかこふん」というあの歌ですよ。きょーれつ!
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

九州には古墳が無く…
豊後水道から四国に渡れば記述とも一致します

お礼日時:2013/04/18 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!