
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>質問が1つあります。低価法で在庫原価率の分母に値下げも入れるのでしょうか?//
済みません。勘違いしていました。おっしゃる通りです。再度、回答します。
原価率の計算:
分子:A期首原価450+C仕入原価1,260=1,710
分母:B期首売価680+D仕入売価1,950F値上げ20=2,650
期末在庫計算のための原価率=1,710/2,560≒64.5%
期末在庫原価:730x64.5%≒471・・・これがIの答え
売上原価:1,710-471=1,239・・・これがGの答え
原価率:1,239/1,770=70.0%
粗利率:1-上記原価率=30.0%・・・これがMの答え
Lで問われている原価率が、期末在庫計算のためのもの(64.5%)か、売上総利益/売上高を指す(70.0%)を指すのか、問題文ではちょっと読み取れません。もし問題の答えが前者(64.5%)を指すのであれば、
>M粗利率=1-L原価率にならないのでしょうか?//
の答えは、「否」ということになります。なぜならば売価還元低価法で用いる原価率(低価法原価率)を算出する際に用いる分母は商品売価の値下額を含めない故に、本来の原価率(原価法原価率)よりは小さな数字になり、結果それが期末在庫の原価を低下させる結果となります。これは原価法原価率を用いて算出した期末在庫の額より売価値下額を考慮しない分だけ低下したことになり、それは商品評価損を意味することになります。
低価法原価率を用いたが故に、在庫原価を低下させた分、逆に粗利率に対置する原価率(本問で言う70.0%)を押し上げることになります。これがご質問に対する回答です。
※添付画像が削除されました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
ロスの原価相当額(商品減耗損)の処理(売上原価か販管費か)の指示がないのですが、取り敢えず売上原価算入とします。
原価率の計算:
分子:A期首原価450+C仕入原価1,260=1,710
分母:B期首売価680+D仕入売価1,950-E値下げ90+F値上げ20=2,560
期末在庫計算のための原価率=1,710/2,560≒66.8%
期末在庫原価:730x66.8%≒488・・・これがIの答え
売上原価:1,710-488=1,222・・・これがGの答え
原価率:1,222/1,770=69.0%・・・これがLの答え
粗利率:1-Lの原価率=31.0%・・・これがMの答え
>A期首原価は計算しないと出ないのでしょうか?//
計算して求めるか否かは資料の量によると思いますが、前期決算ですでに算出されていますから、問題としては金額が与えられるのではないでしょうか。
>M粗利率=1-L原価率にならないのでしょうか?//
この「L原価率」が期末在庫計算のための原価率を指しているとしたら、商品減耗損を売上原価に含めるか否かで異なります。上記計算は売上原価に含めて計算していますが、もし商品減耗損を売上原価に含めない場合には、
期末商品帳簿原価=期末商品帳簿売価(J730+K60=790)x66.8%≒528から、
売上原価:1,710-528=1,182・・・これがGの答え
原価率:1,182/1,770=66.8%・・・これがLの答え
粗利率:1-Lの原価率=33.2%・・・これがMの答え
となり、M粗利率=1-L原価率になります。ただし、この場合でもIの答えは先に計算した488です。ここは商品減耗損を含まない額ですから。
ちなみに商品減耗損はK60x66.8%≒40で528-448と一致しますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 棚卸減耗損について 2 2022/05/19 04:48
- 財務・会計・経理 会計について詳しい方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです 第1問】*意思決定において考慮すべ 1 2023/07/15 22:41
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 未実現利益 基本的な計算が分かりません。。。 Q 1の未実現利益の計算です。親会社は子会社 1 2022/07/13 13:50
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社 1 2023/08/24 12:30
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 大学・短大 至急お願いします 2 2022/04/26 13:59
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 不動産業・賃貸業 建物、土地一括売却時の按分 2 2023/06/01 09:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
ゴルフの領収書
-
これって横領?
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
急逝した社員の仮払金精算
-
同じ意味でしょうか
-
建設業会計における勘定科目に...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
個人のやよい青色申告ソフトを...
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
年度末の支払いについて
-
会計、決算のことについて質問...
-
のれんの償却を気にする企業が...
-
日当支払い時の課税区分について
-
法人ですが今まで源泉をしてこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
建設業会計における勘定科目に...
-
これって横領?
-
急逝した社員の仮払金精算
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
同じ意味でしょうか
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
年度末の支払いについて
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
日当支払い時の課税区分について
-
会社が定期券を購入するなとい...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
田んぼの水利組合の会計報告に...
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
請求書発行について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
おすすめ情報