
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
結論から言えば、郵便局で払った時の領収書は、税務署に持っていく資料(確定申告の添付資料のことですよね?)としては、いりません。
郵便局で送金をしたら、翌年1月に領収書をもらったんですね。
この「1月にもらった領収書」が、「寄付金の対象となる許可が出ている案件に対して、いくらのお金を寄付した」という証明書になります。
これが必要になります。
お金の渡し方は、郵便局の送金でも、銀行振込でも、窓口で直接でも、何でもいいんです。
法人の窓口とかで直接お金を払ったら、領収書なんて出ませんよね。郵便局で出る領収書は、あくまでも「郵便局が、この口座番号へ送金するお金を、確かに預かりました」という証明なだけ。
寄付をするのに、誰がお金を渡す取り次ぎをしたかは関係ないので、郵便局の領収書は不要なわけです。
No.2
- 回答日時:
郵便局の領収証というのがどういうものか正確には分りませんが、多分、払い込み票のことでしょう。
それは通販の代金の支払いであったり学費の支払であったりと目的はさまざまで、「だれがだれ宛にいくら送金した」という事実だけを示すもので、寄付金控除の対象であることを示すものではありません。
添付または提示が必要な書類として寄付した団体から送られてくる「領収書など」が必要です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1150.htm
(郵便局の払込票の類とはどこにも書いてありません。不要です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
創業時の出資金について
-
「金銭消費賃貸契約書」の収入...
-
アルバイトの為に使った軍手や...
-
至急 借用書の印紙税について、...
-
確定申告がコロナで遅れたら
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で...
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
遅延料金
-
会社からの報奨金
-
オリコ アドオン方式について
-
軽減税率について簡単に教えて...
-
親が亡くなった後、総額350万円...
-
収入印紙について質問です。 給...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
領収証の印紙代について
-
ヤフオク、領収書の発行はどう...
-
私立高校の受験料?の領収書の...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
共有持分の貸駐車場地を単独名...
-
印紙について質問です(初心者な...
おすすめ情報