
すいません、実験の手順をフローチャートで書くよう指示されたのですが、どのようにすればいいのかわかりません。ラヂアルボール盤を使った穴あけ加工(タッピング)です。手順を書くのでどうか教えてくください、、
電源入れる
6mmのネジ付ける
スピンドル叩いて調節。
ブレーキ強める
572rpmで主軸回転
テーパ部分が入ったら止める
センターを付ける
572rpm主軸回転
ハンドルで20メモリ分削る
センタードリル付ける
タッピングペースト塗る
手で主軸を回しながらハンドルを回し穴をあける
No3ネジをタップハンドで入れてく
沈めフライスで面取り
終了
て感じです。お願いします教えてください!!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「フローチャート」を描くこと自体が初めてなのでしょうか。
フローチャートとは、日本語で言えば“作業流れ図”といったところでしょうか(まんまですね)。
(ここでは)作業の手順を図的に示す手法です。
正式な書き方もありますので、そこはネットで調べるなりして
まずは、ご自身の理解の範囲で書いて提出するのがよいかと思います。
「フローチャート」で検索すると長丸とか四角とかひし形と矢印で
示された図が出てきますし、
「フローチャート 書き方」で検索すれば、どういう作業のときに
どういう図示をすればよいかも出てきます。
(蛇足ですが、タップ折らないように慎重に!)
No.3
- 回答日時:
『実験のフローチャート』とは,実験作業の手順を図式化したものです。
準備段階→用意すべき物→なるべく洩れなく書き出す(必要に応じて枝分かれ)
↓
実験開始の第一作業 (必要に応じて枝分かれ)
↓
実験の第二段階 (必要に応じて枝分かれ)
↓
・
・
・
↓
実験結果の整理・確認作業 (必要に応じて枝分かれ)
以上のような流れを図にして表します。
No.2
- 回答日時:
まず教科書を見直しましょう。
間違いやすいところなどは授業で説明されているはずです。・・きちんと予習して授業をきちんと聞いていれば難しくはないはずです。・・
なぜなら、フローチャート自体は、すべきことをわかりやすく整理する--簡単にするのですから。
作業工程のフローチャートは、プログラミングのそれよりずっと楽です。
それぞれの判断は書くべきかそうでないかはわかりません。どのように説明されたか?
(端末)
電源入れる [操作]
<入ったか>
6mmのネジ付ける [操作]
<確認>
スピンドル叩いて調節。 [操作]
<確認>
ブレーキ強める [操作]
<確認>
572rpmで主軸回転 [操作]
<確認>
テーパ部分が入ったら <判断>
止める [操作]
<確認>
センターを付ける [操作]
<確認>
572rpm主軸回転 [操作]
<確認>
ハンドルで20メモリ分削る [操作]
<確認>
センタードリル付ける [操作]
<確認>
タッピングペースト塗る [操作]
<確認>
手で主軸を回しながらハンドルを回し穴をあける [操作]
<確認>
No3ネジをタップハンドで入れてく [操作]
<確認>
沈めフライスで面取り [操作]
<確認>
終了 (端末)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報