dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、転職活動中の29歳女性です。

既婚で子供はいません。
早く子供が欲しいとは思うのですが、
旦那の収入が低いため共働きが必須です。

今までは派遣として事務職で働いていましたが
育児休暇のとれる会社に正社員として転職したいと考えています。
1、2年以上働いてから子作り→出産後復帰を希望していますが、甘い考えでしょうか。

よく、年齢が上がるほど授かりにくくなる、というような話や
出産後の子育て仕事の両立の大変さを耳にするため不安に思っています。

すぐに子供を望むのであれば、出産ギリギリまで派遣として働いて、
出産後、再就職先を探すしかないのですが、都心に住んでいるため
保育園に入れるのか不安です。

そもそも、共働きしなければ子育てできないような経済状況で
子供を望むべきではないのでしょうか。

なんだか何を優先すべきか分からなくなってしまい、転職活動にも身が入りません。。

経験者の皆様、同世代の女性の方、どうぞご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

働く既婚女性です。


基本的に、産休はどの会社でも取れることになっています。
生むタイミングは限られているのだから、1~2年とか気にせず
妊娠を優先しては?という回答もありますが。
休むのは可能でも、復帰できるかどうかは別問題。

私も質問者様と同じくらいの年齢のときに、産育休からの復帰実績が多い会社へ
あらかじめ転職しました。
入社前は、まずは2年は頑張ろう!と思いましたが、
どんなに産育休の復帰実績が多い職場であっても、
きちんと実力が周囲に認められないうちは、
戻ってくる場所はないと痛感しました。
惜しまれて休みに入った人と、まだまだ中途半端なうちに子供ができてしまった人とでは、
復帰時に受け入れる部署が良い部署かどうかや、
受け入れる側が育児との両立に協力的かどうかが
まるで違うと思います。

そのためには、「とりあえず作っちゃえば?」ではなく、
自分が自信を持って戻ってこられる環境づくり(組織にとって必要な人間だという実績づくり)を
周到に整えるのが賢明と、私は考えています。
お金に余裕がないならなおさら計画性が必要ですし、
今の年齢ならまだギリギリ正社員への転職が叶うはず。
これを過ぎたらチャンスはないと考えて、
安心して家族を設けることができるように、いま頑張ってみてはいかがでしょうか。
共働きは、私は良いことだと思いますよ。
男性だけに収入を依存するのが危険な現代ですから、
男女に関わらず働いている姿を子供に見せるのも
将来自立して自分で自分の食い扶持を稼げる子供に育てるためには
効果があるはず、と私は考えてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂きありがとうございます。
復帰時にそのように違いがあるとは知りませんでした。
同じ会社内でも待遇が違うんですね。

会社のためにも、自分のためにも、
きちんと環境を整えてから子供を迎えたいと思います。

年齢のことで焦ってしまいましたが
同じくらいの年齢で転職されたとのお話を聞けて
少し安心しました。ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/03 16:48

>1、2年以上働いてから子作り→出産後復帰を希望



まず、この条件を満たすためには、紹介予定派遣で入って正社員昇格が早くて半年?
そこから育休産休の取得条件を満たすために最低でも1年働かないと就業規則で取れない規定になってるところは多いから、
すぐに就職できたとしても妊娠までには2年かかると思ったほうがいいかも。

あと正直なところ、事務で正社員をその条件で探すとしたらすごく難しいと思う。

>、都心に住んでいるため保育園に入れるのか不安です。

まず認可は難しいだろうから、無認可に入れてしばらくは貯金使う形になると思う。
私は、無認可に入れてかかる保育料とパート代を引いたらマイナスなので働かず専業主婦です。

あとは根本的に、子供に何かあった時のフォローはどうだろう?
就職活動するにしても、同じくらいの年齢、スキルで夫は全く頼れなくて親も遠方で・・・っていう人より、夫も仕事を調整出来ますし、双方の親も近くに住んでいるのでなるべく仕事に支障が出ないようにヘルプもできますっていう人のほうを採用するだろうし。

>共働きしなければ子育てできないような経済状況で子供を望むべきではないのでしょうか。

そうとはいえないけど、やっぱり小さい時は一番きついと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂きありがとうございます。
出産後、親や旦那からのフォローは受けれないため
子供が熱を出せば私が休まざるを得ないと思います。

無認可だと場合によってはマイナスになるくらいなんですね。
早めに認可に移動できれないいのですが。。。

産後こそ大変ですね。。
働くママさんを本当に尊敬します。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/03 16:40

3人の子ども(小学生低学年、幼稚園児、1歳児)がいる専業主婦です。




私が主さんの立場だったら・・・

妊活を始めてすぐ妊娠できるとは限らないので、
今お勤めの派遣で仕事をしながら、妊活を始めます。
そして、派遣での仕事と並行して、
産後、就職に有利になりそうな資格を取得するための勉強を始めます。


ウチは、子どもが2人だったら、専業主婦でも大丈夫かな、という感じでしたが、
3人目を希望するにあたり、産後落ち着いたら、共働きしないと厳しいな、と思うようになりました。

3人目を希望した時点で、35歳を過ぎていましたので、
まずは妊活を始めました。
で、実際に、以前から興味があった国家資格の勉強を始めました。

妊活を始めてから3ヶ月目で妊娠することができ、
妊娠中に集中して勉強し、
産後は、育児と家事の合間、寝かしつけ後、早朝早起きして、勉強する時間を作り、
去年、無事、国家試験をパスすることができました。


2人目が通っている幼稚園が、2歳から入園可能なので、
2歳になったら、2人目と一緒に幼稚園に通わせる予定で、
それからは、仕事を始める予定です。

アラフォーですが、国家資格を取得したので、
すでに、紹介等でいくつかオファーもあり、
その中から、勤務時間やお給料、手当等、私の希望条件に一番合うところにお願いすることが決まっています。
職場内に保育室があるところなので、預け先の不安もないし、
病気等で急なお休みなども、融通がきくようですので、
資格取得して本当に良かったな~と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂きありがとうございます。
資格をとって再就職されたとのことで、おめでとうございます。
子育てしながら資格取得されたなんてとても尊敬します。
未経験からチャレンジできるのは今だけ、と勝手に強迫観念をもっていたのですが
お話をきいてとても希望がわきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/03 16:13

出産後に再就職は、主さんが想像している以上に難しいですよ。


難関な国家資格を持っているとかなら別ですが。
子供がいないうちに正社員として働き、最低1年働いてから妊娠、出産がいいと思います(1年働かないと育休を取れないので)

就職する時は、その会社が産休や育休を取れる会社なのかもしっかり調べた方がいいです。
大手なら大丈夫だと思いますが、中小や零細企業はまだまだ産休切りや育休切りをしているところがありますから注意して下さい。

入社後すぐに妊娠したら迷惑かも・・・
と考える気持ちは分かりますが、妊娠するにはタイムリミットがありますから、私なら妊娠を優先します。
妊娠する前に仕事を頑張り、復帰後も頑張ればいいのです。

長い人生です。
働きながら子供を育てたい女性は、いつかは休まなければなりません。
それが早いか遅いかの違いです。

ただ、こう言う風に考えてくれない人もいます。
休む時に文句を言われるかもしれませんが、文句を言う人は主さんが10年働いてから産休、育休をとっても文句を言うんです^^;
気にするな、というと乱暴ですが、あまり気にしていては働きながら子育てなんてできません。

まだまだ働く女性に厳しい社会ですが、ぜひ頑張ってもらいたいです。

ちなみに私は2人子供がいて働いています。
妊娠中もトラブル続きで休職したりして、影で多分文句を言われていたと思いますが、図太く(気にせず)働いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂きありがとうございます。
そうですね、同年代女性の同僚ですら、働くママさんの陰口を言っていました。
いつかは同じように周りのお世話になるかもしれないのに・・。
同じ女性の立場ですらそう思うのだから、
きっと思っている以上に周りの目は厳しいんですね。
あまり気にしすぎず、どこかで割り切りたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/03 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています