
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
伸びません。
理由はいたって、シンプル。
あなたの考え方です。
まず、新聞やテレビを見ていて、思考力が上がるか。
普段から物事をよく考えている人のみ、上がります。
ただ、字や映像を追っているだけでは、絶対に向上しません。
通学も同じです。
学校になにしに行くか。
ただ、単位取るために勉強しているだけでは、
ムダな知識ばかり取得して、社会でなんの役にも立ちません。
そもそも、学校で求められている力と社会で必要とされる力は違うのです。
なにより、「今からでも伸びるでしょうか?」
こんな依存性の高い考え方では伸びるものも、伸びません。
あなたが学校へ行くと「頭が良くなりますか?」
会社へ行くと「稼がせてくれますか?」
たぶん、そんな質問が飛び出すんじゃないですか。
やめましょう。
そんな他人にすがる生き方は。
稼ぐのはあなたです。
勉強するのもあなたです。
あなたの人生を保証してくれるのは、あなただけです。
この回答への補足
ありがとうございます。
依存性が高いのは収入も少なく障害持ちなので普段から人の助けを利用する場面もあり不安で仕方ないからです。もう人生終わりという絶望感から抜け出したいです、どうしたらいいでしょうか。通学は有効でしょうか。
No.17
- 回答日時:
No.10です。
通学が微妙というのは、安易に考えて通学しても、理解出来る能力など不足すると、厳しい状況です。
院卒というと大学を目指しているのでしたら、もっと学ぶ事が増えてきます。
社会人でも入学できるAO入試もありますが、入ってからが厳しいでしょう。講義の内容は理解出来るか、論文は書けるか等々。
この論文が結構大変そうですよ。私は専門学校が最終学歴ですが、現役でも大変でしたから。一旦はなれていると辛いです。職業訓練校で後に学びに行ったのですが、正直辛かったです。忘れていることが多いと言う事も。 何人かは脱落しますからね。
まず、目標設定が大切。どの知識を学びたいのか。何でもかんでもとなると、もともと勉強好きとかでないと難しいです。
有る程度絞って学んでいくのなら大丈夫かな。 たとえば資格試験などに挑戦してみる。それの勉強をすると、何が不足しているのか見えてきます。それを学んでいきます。
後は、自分で調べる力を高めましょう。疑問に思うということは考えて居るからです。考えて分からない。だから調べて回答を得る。理解するです。理解出来て知識となります。回答を得ただけでは、直ぐに忘れますから。
後は人に教えるということをしてみる。実は教えるということは、教える事を理解していないと説明が難しいのです。覚えた事をそのまま伝えるのではなく、かみ砕いて伝えるということです。たとえば、小学生に教えるという状況になった場合、どう説明出来るか。これも頭を使います。
勉強する場所、物など実は日常生活でも可能です。
通学するにしても、その学校に入れなければ意味が無いですけどね。各種学校とかだと、関係無いけど。
ありがとうございます。そうですよね。
しかしこのままでは仕事の裁量も増えず、むしろ干されてしまう位置にいるので、本当に焦ってます。
通学、厳しいかもしれませんが、今の状態を思えば頑張れそうとも思うのですが…。ありがとうございます!
No.16
- 回答日時:
NO1です。
本を読むのもひとつに手ですが
ただ、読むのではなく理解していかないと意味ありません。
人の薦めたものが必ずしもあなたに合うものではなく
難しすぎて理解できないかもしれません。
自分にあったものを自身で探すことも
能力を伸ばす事に繋がると思います。
人の薦めたものが合わない。 → 伸びないと思ってしまう。
ネガティブな気持ちになるかもしれません。
デスクワークといっても色々種類があります。
どのようなデスクワークで、その職業に必要なスキルはなにか?
今の時代はPCスキルも必須になってきます。
どの程度できるのか?という質問も面接ででるかもしれません。
まずはネットで色々調べられますのでそこから初めてみては?
ありがとうございます。
そうですよね‥。
むやみやたらに本を読めばいいとも思いませんが、休日も返上して勉強しないと追い付きません‥。全然遊びに頭が向かないくらい焦っているので、今の状態をなんとか脱却したいです。このままでは精神が壊れてしまいそうです、というかもうほぼ壊れているのですが。
No.15
- 回答日時:
NO.14の回答者です。
本当に一生懸命な質問者さまですね^^
スキルも精神力もちゃんとあがりますよ。
読書が習慣づくと、「知」に対して貪欲になります。
そうなると、いろんなジャンルの本に手を広げるため、
自然と考え方のバランスが修正され、行動の幅が広
がってきます。
これを自覚すると(つまり、自分が成長したことに気づく)
「知や成長」に対して更に貪欲になりるため、さらに上の
ステージを目指すようになり、自然とスパイラルアップが
形成されます。
先ほどの本のタイトルのとおり、
「継続は決して裏切りません!」
私は、質問者様のような競争の激しい職場環境で育った
経験がないため、競争意識があまりありません。
他人を意識し過ぎるとストレスになって能率が落ちるし、
同僚に対する協力的な感情も薄れてくると思うので、
「人は人」と考えるようにしています。
ですので、質問者様も自分に対して残酷になったり、
批判的になったり、評価を下したりせず、無理の無い
範囲で、今、自分が出来ることを地道に積み上げて行けば、
いつか、なんらかのかたちで成果が現れると思いますよ。
行動には結果が伴いますから!
がんばってくださいね^^
ありがとうございます。読書のスキルが低いのでもっと貪欲を意識してみます。まだなんの解決、向上したわけではないので、通学も視野に入れてみようと思います。
No.14
- 回答日時:
NO.5とNO.13回答者です。
私は、地方の4大を卒業し、技術コンサルタントで13年程エンジ
ニアをしております。
先ほど紹介した本以外にも以下の本・資料等を読んでいますが、
まだまだ勉強不足であると感じております。
・ダンドリ技術向上に関する本
・報連相技術の向上に関する本
・品性を身に付ける方法に関する本
・ストレス軽減法に関する本
・対人交渉能力に向上に関する本・資料
・専門技術能力の向上に関する本・資料
・業務遂行能力の向上に関する本・資料
・業界雑誌や専門分野の論文集
などなど、
読書習慣を身に付けてから、現在の業界の転職することができ、
年収もあがり、中上クラスのものから難関国家試験まで合格す
ることができました。(いまでは6~7つ程、資格を取得しております。)
以上、参考になれば幸いです。
再度ありがとうございます。
先ほど書店に行ってきましたがお薦めの本は置いてませんでした。
色々あってよくわからなかったのですが本でスキルが向上するのでしょうか。 精神力があがったりしますか?
No.13
- 回答日時:
NO.5の回答者です。
自己啓発本は人それぞれ解釈に差があるため、
根拠があるかどうかの判断は難しいかもしれませんね。
しかし、根拠があるか(ありそうか)を判断し、評価でき
るのは、読者自身であると私は考えます。
中には、あやしく、偏った内容の本もあると思いますが、
こういった本を出す人たちの殆どは、日々の地道な努力
によって少しずつ知識や知恵を身につけ、行動の幅を広
げて目標を達成し続けてきた「人生の成功者達」です。
読めば理解できると思いますが、「人生の成功者達」は
思考力・判断力・任務遂行能力・対人交渉能力等が
卓越しています。
このような理由から、まずは「自己啓発本」等の読書習慣
を身に付けてみてはとおすすめしたのです。
質問者さまの「心のツボに入る」本が分からなかったため、
具体的な本の内容までは記載しませんでしたが、
私は、以下の著者の本が好きでよく読んでいます。
・著者:内藤 誼人(ないとう よしひと)
(おそらく、民間ではナンバーワンの心理学者です。)
・本の特徴:個人的な見解による内容も含まれていますが、
根拠(研究者、研究機関、実験データ、統計値)
をしっかり明記しています。
・特に私が好きな本:「継続は、だれも裏切らない」
30歳という年齢は本当に若いです。
人生ながいのですから、地道な読書を通じて叡知を築いて
ください。
以上、参考になれば幸いです。
この回答への補足
お伺いしたいのですが、あなた様は、本をこの読まれて成功された、何か良い方向に変わったのでしょうか? 本屋に行けば似たような類いの本があって、一体何が良いのかさっぱりとわかりません…。
補足日時:2013/05/01 20:16ありがとうございます。
本の紹介も、タイトルを教えていただきありがとうございます。自己啓発本というとあまり馴染みがないので、読みにくさを感じてました。
30才が若いと言って応援くれるあなた様のような方が上司にでもいたら…と思いました。先の回答にあったように依存的でしょうか。
うちの会社は、皆が皆、横に競争意識を持っていてそんな風に教えてくれる人がいません。かなり辛い職場環境ですので、とにかく地頭を鍛えたいです。
No.12
- 回答日時:
うーん、通学しないと勉強できないって事は無いですよ。
考える力なんて、ある意味学校じゃ教えてくれない(教えにくい)ものですし。
運動で例えて言うなら、通学する事のメリットは筋力アップのトレーニング法
を教えてくれる(講義)とか、トレーナーがいるとか(教師)、鍛えるための
マシンが充実してる(設備)とか、そんなところです。
トレーニング法を聞いた、トレーナーと会った、マシンに触れた、それだけで
いきなりマッチョボディにはならないでしょ?(笑)
学校は色々お膳立てが整ってるだけで、そこから何を得られるかは自分次第
だと思います。
通学したから思考力が付く・学力が上がると思ってるようでしたら、失礼ですが
それこそ「考える力か無い」発想です。
むしろ質問主様の場合、勉強とは学校で学ぶものという先入観をお持ちのよう
ですので、尚更今の質問主様にはオススメできません。
まずは基礎体力を付ける事からはじめませんか?
新聞やテレビを見る習慣が無いなら、まずはテレビをつけてみる。
新しい出会いが無いなら、人の集まる所に行ってみる。
不規則勤務なら、趣味や娯楽等生活にメリハリが付くような事をはじめてみる。
肌がボロボロなら、お肌の手入れに時間を割いてあげるのもいいかも。
どんなカサカサお肌でも、ちゃんとメンテしてあげると結果は出ます!(経験者談:笑)
ともかく、何でもいいから物事を受信する「興味」と言うアンテナを立ててみること。
それが無い人間は、老若問わず思考力は伸びません。
因みに「院卒目指したい」との事ですが、大学(大学院)は人から教えて貰うのではなく
自分で何を学びたいかを決め、その知識を高めて吸収していく場です。
単に"院卒"のブランドが欲しいだけなら、止めた方がいいと思います…。
ありがとうございます。
学びたい科目あっても、また別の話なので臥せますが、ブランドのためと思ってません。どうしても学びたいんです。学校以外にどこで実務的なことを学べるのかわかりません。地頭を鍛えたいです。そうしないとこの先生きていけません。
No.10
- 回答日時:
まず、通学したからというのは微妙ですが。
職業訓練校にいく場合、年齢関係無く頑張って居る方もいましたよ。だから伸びるという事はあり得ます。しかし、今の環境を直す必要が有ります。限られた情報だけでなので考える力をつける前に知識を増やさないと理解出来ない状態になると思います。まず、覚え直す事。
それと、必ず興味を持って挑むこと。興味のない物に頑張っても無理です。楽しい事を考えながらでも良いので、本を読んだり、新聞を読んだり。分からなくても頭に流し込む感じで入れていきましょう。
クイズ番組とかでも、そうだったのか!とかの感情があると覚えている物です。
あと、絵を描いてみて下さい。鉛筆でも良いです。うまく描ければ、隠れた才能が有るかもしれません。とにかく、なんでもどん欲にチャレンジしてみて下さい。隠れた才能があれば、それをベースとして、延ばしていっても良いです。
考える力は、1つの何かに対して、いくつ考えられるか。 ネットという言葉でどれだけ、言葉を作れるか、想像の物でも良いです。たとえば、ネット言とか考えて、それは言葉的おなじでネットでの言霊というふうに、勝手に解釈していくのです。ネットから思いつく物を考えてみたり、他の物と組み合わせてみたりと、想像して遊びます。粘土細工も良いかな。さわっていくことで形も変わり、次から次へと考えて行く事でも良いかもしれません。結果は自己満足でいいですよ。他人の評価は気にしない。
勉強面ではNHKのEテレの番組が良い刺激になります。教育テレビと言われている物です。
やる気さえあれば、伸びます。ただし、これは絶対に無理という発想をするかぎり無理になっていきます。
散歩するだけでも、良い刺激が有りますけどね。植物、動物。看板、人、観察していると、不思議だなと思える物もあるし、これは面白いというものもあります。脳に対して刺激を与えていきましょう。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
新しく質問ですが、なぜ通学は微妙でしょうか。
私は勉強=通学と考えておりました…
出来ることなら、高卒なので院卒目指したいのですが‥30にもなる女が無謀でしょうか…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- その他(就職・転職・働き方) なぜ同じことを繰り返すのかわかりません。 5 2023/06/01 18:01
- 会社・職場 長文失礼します。私は29歳男性 BtoC営業の通信業務委託会社に勤めています。 基本給+歩合の会社で 1 2022/05/31 21:01
- 転職 仕事で悩んでおり、努力の方向性についてアドバイスくださいますでしょうか。 私はいま30歳です。 Fラ 8 2022/05/01 20:27
- その他(悩み相談・人生相談) 生き方のリズム、つかめていますか、私は未だにわからず仕事にもついていけず、一体どうすれば・・・ 2 2022/11/11 21:40
- その他(悩み相談・人生相談) 今のアラフォー(就職氷河期世代)は恵まれている?心が汚れている考え方ですが、、、 1 2023/08/19 19:26
- その他(ビジネス・キャリア) 社長が現場に口を出す心理を教えてください。 零細企業に勤めているのですが、社長がとにかく現場に口を出 2 2022/10/15 12:30
- その他(社会・学校・職場) 消防 公務員試験 今後 2 2022/11/08 07:57
- その他(社会・学校・職場) 28歳職歴なし、バイト歴無しのこれまでと今後 11 2022/11/22 06:26
- 就職 東京電力に高卒が就職すると…? 3 2022/04/09 01:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
政治、経済、法律等に全く興味...
-
学生です、僕は何もやりたくな...
-
悩みがたくさんあって毎日が辛...
-
人生休んでいいですか
-
人生相談です
-
職業訓練学校に通ってますが・...
-
逃げ癖・先延ばしを治す方法
-
彼氏に勉強をさせるにはどうす...
-
ここ最近ずっと全くやる気が出...
-
就活でのアピール
-
18歳の引きこもりくそニートで...
-
会社員として以前はあった意欲...
-
何をする気も起きない時
-
ケアレスミスの多さに悩んでいます
-
やれって言われるとやる気が出...
-
家で気持ちよく過ごすには? 物...
-
エネルギーが無い人間はどう人...
-
失敗をやってわかること
-
危機感とモチベーションが欲し...
-
受験生なのになにもやる気が湧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先日専門学校を卒業した者です...
-
AV男優もしくはAV業界裏方にな...
-
バイト経験なし24歳ニート ...
-
職業訓練学校に通ってますが・...
-
職業訓練の問題児
-
プレゼン、大失敗しました。
-
彼氏に勉強をさせるにはどうす...
-
彼女との格差に色々と引っかか...
-
就職活動で自分の人生が最低だ...
-
生きていく自信がない、生きて...
-
卒論何もやっていません。 文系...
-
自分は、20代で底辺高校卒で、...
-
人生休んでいいですか
-
大学院休学は甘えか
-
悩みがたくさんあって毎日が辛...
-
彼氏以外の趣味を見つけたいの...
-
ちゃんと生きるということ
-
卒業する事がとにく悲しすぎる...
-
自分はクズです。東京に住んで...
-
朝はやる気が出るのに夜になる...
おすすめ情報