重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。
閲覧ありがとうございます。

私は東京近郊の住宅街の一軒家に住んでいます。
30戸ほどの区画をまとめて分譲したところです。
私の家の横には分譲する際に市の指導により設置された小さな公園があります。
今はどこの公園も禁止になっていますがここもボール使用禁止です。

しかし、やはり子供。ボール遊びしちゃいますよね。
以前から時々サッカーボールで遊ぶ子供がいましたが
最近は毎日16時から18時過ぎまでサッカーボールの音がします。
これがけっこう響く。
キッチンとリビングの横がちょうど公園になっているので特に気になります。
そして時々ボールが家に当ります。
サッカーボールなので破損する等はないのですがやはりいい気はしません。
当らないまでも庭にボールが入ることもしばしば…
インターホンを押して「ボールとらせてください」という時もありますが
柵を乗り越えて勝手に入ってくることもあります。
何度か直接「ボール入れないでね。当ったりして嫌だからなるべくここでやらないで」
「勝手に入ってこないでね」等私も夫も言っているのですがやめることはありません。

ここ最近毎日なので音が聞こえてくると動悸がしてノイローゼになりそうです(大げさですが)
私は子供がいないのですが、子供は外で元気に遊んでほしいと思います
なのでボール遊びして元気で宜しい!とも思うのですが、嫌な気持ちの方が勝ってしまいます。

因みに私の家は丁度市境なので周りの家とは自治会は別です。
子供がいないこともあり近所づきあいはほとんどありません。
あまり周りと関わらず静かに暮らしたいタイプです。
(お会いした時挨拶はきちんとします)

例えば親に文句を言うとか、そこの自治会で問題として取り上げてもらう等は
考えていません。
自分の気持ちをどう処理するか。気にならない方法、
何か良い対処方法などアドバイスいただければと思います。

A 回答 (10件)

>例えば親に文句を言うとか、そこの自治会で問題として取り上げてもらう等は


考えていません。
自分の気持ちをどう処理するか。気にならない方法、

親に言ったり、自治会で取り上げて貰う事をしないのなら。
あなたに自分の子がいると思う事です。
自分の子なら何時まで遊んでも気にならないでしょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですよね。

自分の子供なら嫌な気持ちにならないですよね。
納得です。

お礼日時:2013/05/02 18:30

>自分の気持ちをどう処理するか。

気にならない方法、

お子さんが苦手でも、その都度声を掛けて注意するしかないと思います。
そしてイヤイヤでも従ってくれたら、大げさなくらいにホメてあげてください。

それと日頃から子ども達にもきんと挨拶をすることでしょう。
まぁ、オバサンは無視されることも多いですが、中にはこちらが背を向けていても
『こんにちわっ!』と挨拶して通っていくお子さんもいました。

我が家は隣が校庭ですから迷惑に感じるお気持ちはよくわかります。
でも地域に住居を構えたからにはある程度のガマンも必要です。
めげずに声かけを実行するのも大人の努めかなと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私が子供とのコミュニケーションが苦手というのも困っているところなんですよねー
もっとふれあい、そのなかでダメな物はダメ、とおしえたりしないと、とも思うのですが…
確かにちゃんと挨拶する子も多いです。
子供から学ぶこともありますね。

私もある程度の我慢は必要だと思います。
あまり酷くならない限りはその都度注意する程度に納めます。
自分の子供だったら、と思うように心がけあまり気にしないようにします。

お礼日時:2013/05/04 17:39

#4です



私も子供嫌いです

唯一許せるのは先輩宅の3兄弟

近所で遊んでいるガキんちょは,急に飛び出してやきないか心配です

やはり質問者様が『バカモン!!』役を引き受けるべきではないでしょうか?

そうした日々の積み重ねが治安の良い街作りに繋がると思います
    • good
    • 5
この回答へのお礼

再びのご回答ありがとうございます。

私は子供嫌いというか苦手なのですよね。対応の仕方がわからないというか…
甥っ子のことはとても愛しく思うのですが…
友達の子供はぎりぎりセーフです。

子供にはちゃんとしかってくれる大人が必要なんでしょうね。
私になれるかしら(汗)

お礼日時:2013/05/04 17:36

公園を管理しているところに苦情を言いましょう。


お宅の壁に「ボール遊び禁止」と看板付けてもらえばいいんじゃないですか。
住民なら度を越えなければ主張していいんですよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「ボール遊び禁止」というのは公園の注意書きには書いてありますが
それだけの看板をつけてもらうというのはいいですね。
参考になりました。

お礼日時:2013/05/02 18:39

こんばんは



勝手にはいっちゃだめだよ
ここは叔母さん(お姉さん)の家なんだからね

家に当たって窓とか壊れたら
君のお母さんとかお父さんに直してもらうよ

家族に報告するからね

勝手に入ってきちゃダメだよ
泥棒だと思って警察呼んじゃうよ
それでも良いの?

家族が近所の子供たちに言って効き目があった言葉です
実は我が家の塀が壊れそうだったのによじ登って取る事も有って
壊れたら直してもらうからね
新しい塀作ってもらうよ、と言うことも良いました

父親が言うと効き目がなくて(たぶんバカにされていたのかも)
母親が言うと効き目がありました
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実際の対応例おしえていただきとても参考になりました。

次回言う機会があった時の参考にさせていただきます。
バカにされないようにしなくちゃですね(笑)

お礼日時:2013/05/02 18:36

精神的にお辛い気持ちが良く伝わってきます。


そしてお優しい方なのも分かります。
自分の気持ちの持って行き方を模索されているんですね。

私ならなのですが、ボール遊びしてる子供に軽く注意しに行った時に紙ひこうきを持参して、
ボール遊びあかんからこれで遊んでみ!って言って違う遊びを提供します。
そしたら角がたたないかな、と。。

それをしばらく続けてみて、それでも無くならないなら、やはり区役所等に相談して、ボール遊び禁止の札を強化してもらったらいかがでしょうか?

大変ですがなんとか頑張って下さいね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ほのぼのしたご回答ありがとうございます。
気にならない自分になれるのがいいのかな、と思います。
でもこれ以上酷い状況になったら役所に相談するのも考えます。

お礼日時:2013/05/02 18:34

本当に迷惑しているのですか。

貴女の質問を読んでいると迷惑してると
感じられません。その証拠に親に直に文句を言ったり、自治会で問題と
して取り上げて貰う事は考えて居ないと言われてますよね。
だったらどうしてココに質問されたのでしょうか。本当に困っているか
ら対処方法を教えて貰いたいがために相談しているのではありませんか。

その公園の管理は区役所だろうと思います。ボール遊びの禁止指示を出
すのは区役所ですから、区役所の担当部署の方を自宅に呼んで、実態を
見て貰って区役所で対処方法を考えて貰いましょう。

子供だから何でも許せるって事はありません。子供でも守るべき事は守
らせる必要があります。それが親としての躾です。
親に文句を言ったら、大勢の親たちから猛抗議を受けますよ。
そんな事は区役所に任せれば良いんです。

本当に困っているなら迷わずに区役所に相談しましょう。
少し嫌みを言わないと区役所は動きませんよ。「もし今回の事が原因で
病気になったら、区役所の公園を管理する部署で治療費は支払って貰え
ますよね。区民税を支払っているのだから、その位はしなさいよ。」と
言ってやりましょう。少し強気に言わないと馬鹿にされますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

迷惑しているというか気にならなくなりたいのです。
一番いいのはその公園でボール遊びしないでもらいたいですが
質問にも書いたように複雑な心境なのです。

お礼日時:2013/05/02 18:33

質問拝読しました



いっそのこと一緒に遊んだらどうですか?

楽しいですよ~

だいたい公園があってボ-ル遊び禁止ってのがおかしい(・。・?)

私は田舎育ちだからか,基本はサザエさんですね

野球ごっこして窓ガラス割ってバカモン!!みたいな

だから人間関係も人格形成もおかしくなるんですよ
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

子供と遊ぶのは苦手です。
どうしていいかわからなくなります。
でも、仲間になれば気にならないって言うのは納得です。

お礼日時:2013/05/02 18:31

とりあえず役所に相談するのがいいと思います。


大きめの分譲地にある公園は都市計画法?なにか法律で定めがあり公園を作らなければなりません。
そしてその公園は、分譲した会社でなく市役所等の役所が管理することになっています。

ボール遊びを禁じているのにも関わらずボール遊びをしているようならそれはしっかりと役所が注意すべきです。(遊び場の少ない子供には酷ですがしょうがないですよね。)
役所から自治会へ、自治会から各家へ連絡が行くようにもなっていると思います。

しっかり税金を払い(義務を果たして)、役所に提言(権利を行使)しましょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私自身野球が好きで本当はキャッチボールしたいんですよね。
子供ができたら野球やらせたいと思っていました。
子供がのびのび遊べるところがもっと増えたらいいとは思うのですが…
自分の家の横でボール遊びされるのは嫌という我儘で…

役所に相談も考えたのですが状況的にうちが言ったというのは
バレテしまいます。
でもこれ以上酷くなるようならその方面で対処するのが一番良さそうですね。

お礼日時:2013/05/02 18:29

遮音性の高い家にリフォームしましょう


自衛隊や米軍の航空基地周辺の家々に採用されている遮音性の高い家にリフォームすれば隣の公園のボールの音など気になりません
あと家の敷地の境に高いフェンスを立てましょう
ゴルフの打ちっぱなし場にあるようなネットで家を覆ってもかまいません
そうすれば柵を乗り越えてボールが入ってくることもないでしょう

ノイローゼは本当にきついものだから、やるなら徹底的に対策を施した家にリフォームすると良いでしょう
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

すみませんが家は新築で建ててそんなにたっていないので
リフォームするのは現実性がないです…

でも発想的にはいいですよね(笑)
自分の方を変えるほうが簡単ですから。

お礼日時:2013/05/02 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!