dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

草冠に巫とはなんと読むのでしょうか?

教えて下さい

A 回答 (5件)

 みこです。

神社さんで働いてます。みこさんと呼ばれています。
    • good
    • 0

私の持っている『学研新漢和大字典』には、収載されていました。


しかし、パソコンで手書き入力しようとしても、この文字は出てきませんでした。

この字典によると、
 [音]   漢音:ブ、呉音:ム
 [意味] 「ブ荑」とは、ニレの一種。果実を薬用とする。
 [同義] 「蕪荑」
 [解字] 形声「艸+(音符)巫」。
とだけ説明されていました。
    • good
    • 0

機種依存文字なので表示されるかどうか分かりませんが。



「莁」

ということで、一応、存在はするようです。
漢字検索アプリケーション「今昔文字鏡」に記載された文字情報は、

音読み「ブ」
玉篇読み「ヤニレ」
『諸橋大漢和辞典』→31013番 9巻 669頁

となっています。
この「玉篇読み」というのは、意味を表わす訓読みのようなものである場合が多いので、意味はもしかすると「やにれ」なのかもしれません。

「やにれ」とは、『広辞苑』によれば、楡皮と書き、ハルニレ(春楡)の古称なのだそうです。
これで意味が通じれば間違いはないと思います。

とにかく、私の手許には『諸橋』がないので、正確な意味は、今、こちらでは分かりません。
どなたか『諸橋』をお持ちの方が回答してくださるとよいのですが。
あるいはご自身で、図書館などで『諸橋』をご覧になってみてください。

どういう場面で出て来たのか分かりませんが、全く一般的な漢字ではないので、先の回答にあるように、「筮」か「莢」かどちらかなのではないでしょうか。
    • good
    • 0

「草冠」でなく、「竹冠」では?⇒「筮」

    • good
    • 0

莢だったら、「さや」「きょう」ですが?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!