dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 よく、ダマスカスの包丁・・という宣伝文句を見ます。
 でも、大切なのは刃先であって、ダマスカス、などというのは
 飾りじゃないの?実用的にはなんの意味もない気がします。

 結構な一流品がダマスカス、として売られていますが
 ダマスカスのメリットがどこにあるのか教えて下さい。

 もし、なんの意味もないのにデザインのためにダマスカスに
 して値段の差別化をしているんだったら、メーカーとして
 どうなのかな??と思ってしまいます。

A 回答 (5件)

 ダマスカス鋼(もどき)・・・本物のダマスカス鋼の製法は現存していませんので神話の世界ですが、現在販売されているダマスカス鋼はその表面の模様を模倣したものに過ぎません。


>ニッケルダマスカス鋼シリーズでは、ニッケルの配合の違う2種類のステンレス鋼を幾重にも鍛造して現れる優美な波紋が特徴で、この鍛造工程により心材の超硬質合金鋼の緻密さと均一性を向上させ、一層の切れ味の良さに貢献します。
 を正確に読んでみましょう。
ニッケルダマスカス鋼シリーズでは、
(理)ニッケルの配合の違う2種類のステンレス鋼を幾重にも鍛造して
  (果) 現れる優美な波紋が特徴
  (果)この鍛造工程により心材の超硬質合金鋼の緻密さと均一性を向上させ、
     (果)一層の切れ味の良さに貢献します。
ですね。

>藤寅工業
 これが、ちゃんとしたメーカーか否かは判断しかねますが(^^)

 刃物という難しい世界は、神話が混入しやすいということ。サプリメントや健康食品、水など・・・。DHCがちゃんとしたメーカーかと言われると????と同じです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

 (理)ニッケルの配合の違う2種類のステンレス鋼を幾重にも鍛造して
  (果) 現れる優美な波紋が特徴
  (果)この鍛造工程により心材の超硬質合金鋼の緻密さと均一性を向上させ、
     (果)一層の切れ味の良さに貢献します。
       ですね。

 ■なるほど・・・

  ダマスカスの模様が役に立つとはひとつも言っていませんね・・・

  優美な刃紋が現れる。
  製造過程により一層の切れ味の良さに貢献する。 

 ■わかっていて、わざと書いている文章ですね。これは。
   
  ご回答ありがとうございました。 

お礼日時:2013/05/07 22:52

>中世の性質のものとは違うのではないかと思います。


ダマスカスのようなマーブルな複数素材を混ぜ合わせて作る鉄で得られる効果は、今も昔も変わりません。
そうする必要があるかとか、最新の技術と比べてなどしったこっちゃありません。

ダマスカス(っぽい作り)に関するメリットを質問しているようですから答えたまでです。
何が気に入らないのでしょう?
    • good
    • 24
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

 特に気に入らないことはありません。心証を害したのでしたら
 申し訳ありません。

お礼日時:2013/05/07 21:37

かっこいいから・・・それ以上でもそれ以下でもありません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

  ■ご回答ありがとうございました。
   そうだすると、あまり意味ありませんね・・。実用品の包丁ということでいくと。 

>>藤寅工業のホームページ

 
   http://tojiro.net/jp/products/asknives_pro_63.html

   ダマスカス鋼は多層の材料を鍛造したものの総称として認知されています。この多層鍛造構造により心材の炭素の緻密性が向上し、刃物としては最高峰ともいえる硬度と安定した切れ味を提供できるのです。
Tojiro-Pro ニッケルダマスカス鋼シリーズでは、ニッケルの配合の違う2種類のステンレス鋼を幾重にも鍛造して現れる優美な波紋が特徴で、この鍛造工程により心材の超硬質合金鋼の緻密さと均一性を向上させ、一層の切れ味の良さに貢献します。

 
  ■きちんとした包丁メーカーが、このように書いていますが、
   じゃあ、これはなんなんでしょうか?

   セールスのために実際とは異なっていることをかいているんでしょうか?

  

お礼日時:2013/05/06 20:41

本物のダマスカス鋼は失伝してしまっているハズ。



それはさておき、ダマスカス包丁の意味はというと、

「かっこいい気がする」

だけでしょう。
もちろん、刃物としての性能はいいでしょうが、他の鋼をはるかに凌ぐほどではありません。
その「かっこよさ」「ハッタリ」に金を出す層はいます。
そういう人のための自己満足のための製品ですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

 『かっこいい気がする』ということであれば
 
 職人のプライドが有る人だったら、あんまり作りたくないですね。
 まあ、商売上、少しでも高く売らないといけないし
 高くするための差別化なんでしょうね。

お礼日時:2013/05/06 17:28

鋳造などでない、鍛造でいくつかの鉄を混ぜあわせたマーブル模様が出来る金属のつくりは、粘りがある鉄ができるので刃物なんかに向いています。


日本刀も一応同じような刃物の種類ですよ。

とはいえ、中世の素材ですからね。
最新の素材のものよりも優れているかと言われればわかりません。

この回答への補足

 ダマスカスというのは、中世のものではなくて、現在の多層にしてある模様の
 もので、中世の性質のものとは違うのではないかと思います。

 ですので、現在のダマスカスと自称する包丁のことで
 ご回答いただけましたら幸いです。

補足日時:2013/05/06 17:01
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!