dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が関わっているある事業所のPC5台をハードソフトともに交換することになりました。
現在はソケット478のマザーとペンティアム4それにWindowsXPsp3とMS-officeを中心に動いています。

そこで各メーカーのビジネスPCやショップが出しているBTOを中心としたシステムの見積もりを書いたのですが、却下されました。理由としては
1.メーカー品やBTOは電源やHDDが脆弱なこと。特に拡張がある場合の容量不足。
2.値段から見てショップBTOはマザーなどがデッドストック(売れ残り)使用が予想されること。
3.デザイン上の制約で概ねケースが小さくてパーツの交換のとき苦労させられること。
4.十分にパーツの情報が公開されていなくてチップセットドライバなどの入手が困難なときがあること。
5.メーカー品は独自パーツを使ってあることもあり、修理の際に時間と費用がかかること。


で、私自身がミドルタワーと効率80%以上を謳った大きめの国産電源を使い、さらに、十分情報があり、かつ信頼性が高いと思われるパーツで組むことになりました。
よく壊れるHDDや電源は余計に準備しておきなにかあればすぐに交換できるようにしておこうと考えております。そのためにはマザーボードは5台すべて同一の型番できれば同一の出荷ロットでそろえ、HDDさえかえればOSが立ち上がるように準備したいと思っております。
データはミラーリングされたNASにそれぞれストックされ、UPSはあります。

皆様にお尋ねしたいことなのですが、次の5点です。
A.WINDOWS8の64bit版はビジネス用途のOSとしては的確なのでしょうか。
B.密閉された袋に乾燥剤とともに入れたHDDや電源は数年そのままの状態で保管して
信頼性が低下しないものでしょうか。
C.クロップアップもゲームもしないので、マザー内蔵のグラフィック機能を使う予定ですが、
メモリは4GB(2G×2のデュアルチャンネル)から共有される部分がでてきます。
なにか問題が起こりそうでしょうか。
D.これらのPCの使用目的はオフィスソフトと財務会計くらいです。
CPUはPENTIUM G2020でも十分とは思いますがcoreI3の3220あたりだとオーバースペック
でしょうか。そもそも高性能のCPUを使うことは耐久性を追求する上でメリットはありますでしょうか。
E.SSDはビジネス用途としては時期尚早でしょうか。安定性や耐久性に関して不安はありますでしょうか。

長文お許しください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

当たり前のことをすればいいだけだと思います。


・普通にメーカ製を買って保守に入る。
・運用においては必要なことは社員に強制させる。
・拡張とか計画にないことはしない。計画があるなら明確にする。

>1.メーカー品やBTOは電源やHDDが脆弱なこと。特に拡張がある場合の容量不足。
メーカ製(ほとんどHP)数百台のPCを見ていますが電源の不具合など1年に一件くらいです
使用用途に拡張の要件は見られませんが、何が心配なのでしょう?
そもそも10年前のPCでも十分なことにしか使ってないんでしょうし。

>2.値段から見てショップBTOはマザーなどがデッドストック(売れ残り)使用が予想されること。
売れ残りだから何?って感じですけど

>3.デザイン上の制約で概ねケースが小さくてパーツの交換のとき苦労させられること。
1.と同じでパーツ交換の必要性は感じられません
また、最近の拡張はUSB経由で大抵のことができます。

>4.十分にパーツの情報が公開されていなくてチップセットドライバなどの入手が困難なときがあること。
よほどのことが無ければアップデートなど必要はありません。
また、必要があればメーカが公開します。

>5.メーカー品は独自パーツを使ってあることもあり、修理の際に時間と費用がかかること。
五年間オンサイト保守で3万円以下です。まあ高いと思うかはあなた次第ですが。


>数百キロ離れている上にシステムのアップデートすらしない、
windowsUpdateを自動更新にしておけば特にすることがるとは思えません。
BIOSやファームウェアなどそのままで問題ありません。

>妙なサイトには行きたがる、
貴方の会社の問題です。
コンテンツフィルタなどで仕事に不要なサイトは拒否しましょう。

>反応がなければすぐリセットを押したがる、
最近はこれで壊れた記憶はありません。

>リモートデスクトップによるメンテは断られる、
貴方の会社の問題です。
強制的に導入しましょう。

>皆様にお尋ねしたいことなのですが、次の5点です。
A不要
B低下します
C問題ないです
D Pentium4で十分なのですからオーバースペックです
E時期尚早です。入れる目的もわかりません。
    • good
    • 0

こんにちは。

個人でサーバを15台程管理しています。おまけに数百キロ離れた委託された数社、
近辺に5社程を管理している私です。文章によると、あなたはまだ自作PCやBTOに対しての経験が
浅いと感じました。以下回答です。

>>メーカー品やBTOは電源やHDDが脆弱なこと。特に拡張がある場合の容量不足
一部メーカーによっては、物凄く貧弱で耐久性が無く寿命も無い再購入を計算尽くされた
メーカーが数社あるのは事実です。ですがBTOは製作場所によって脆弱じゃないのと
そうなのと、変わります。その見分け方として、販売店である店が
「売上が良いか?」「お客様に対しての対応」で分ります。この二つが酷いと脆弱です。

>>値段から見てショップBTOはマザーなどがデッドストック(売れ残り)使用が予想されること。
同様に上記と同じです。売上が悪い場所であればデドストでのBTO販売はよくあります。
時期によってはデトストの販売が中心になる事がありますが、この時期であれば問題ないでしょう。

>>デザイン上の制約で概ねケースが小さくてパーツの交換のとき苦労させられること
そもそもメーカー品は設計及び計算されて制作されており、BTO以外のパーツ交換は
保証外にもなり、故障及びパワーバランス崩壊等の原因にもなるのでやめてください。

>>十分にパーツの情報が公開されていなくてチップセットドライバなどの入手が困難なとき
十分という定義はここに記載されていないので、把握出来ませんが普通は英文での
チップセットやサウンドカード、その他諸々の情報は十分公式サイトで公開されています。
公開されていないデータ等は改造品か合法品しかありません。

>>メーカー品は独自パーツを使ってあることもあり、修理の際に時間と費用
当たり前です。他社との格差を付ける為に稀に独自パーツを導入する事がありますが
大体は自宅で直せます。部品的な問題も中古パーツを購入して交換すればいいだけですし、
コスト面を考えれば十分ぼったくり値なので同意です。

>>よく壊れるHDDや電源
サーバを10年以上管理していますが「よく壊れるHDDや電源」何て聞いた事ありませんよ
毎年保守をしていれば壊れませんし、掃除すれば壊れません。壊れるとしたらメモリかCPU位でしょう。
HDDは速度低下するだけですし、電源は不良品以外まず5年以上は壊れません。
どんな扱いすれば壊れるんでしょう?こっちが聞きたいです。

---------------------------------------------------------------------------
A, WINDOWS8の64bit版はビジネス用途のOSとしては的確なのでしょうか。
的確ではありません。初心者・上級者共々扱いづらいですし、OS自体がVista並の地雷です。
Windows 7で十分でしょう。おまけにオフィスソフトと財務会計ぐらいなら32bitで十分です。

B, 密閉された袋に乾燥剤とともに入れたHDDや電源は数年そのままの状態で...
普通に乾燥剤入れなくても湿気が少ない物置に入れておけば5年ぐらいは持ちます。
なぜ5年か、というと大体PCは毎年新しくなってHDDや電源類は3~5年置きに換わってきてます。
未開封なら10年は物置に入れても十分使えますよ。

C, クロップアップもゲームもしないので、マザー内蔵のグラフィック機能を使う予定
問題なし。

D. そもそも高性能のCPUを使うことは耐久性を追求する上でメリットはありますでしょうか。
会計ソフト系ならCPUを使うでしょうから、CPUなら最新のコアを使えばいいんじゃないでしょうか?
4コア辺りあれば十分だと思いますが、、、


E, SSDはビジネス用途としては時期尚早でしょうか
常に起動している訳でもなく、所詮オフィスソフトや財務等の1時間に1回上書きがあるかないかです。
不要ですね。サーバ使用なら別ですが、SSDは低容量だと寿命短いですし、
HDDの評価の高いkakaku.comで見て買えばいいと思いますよ。地雷が多いですからねHDDは。


あと他回答者の質問で、
・システムアップデートについて
これは事前に構成時にタスクスケジュラで組んで、終業時間辺りに自動的に更新掛ける様に
設定すれば良いじゃないでしょうか?

・BIOSアップデートについて
アップデート毎に毎度インスコする必要性はありませんよ。念のためにHDDだけバックアップを取って
アップデートすればいいかと。あと長距離でしたら、マザボのBIOSアップデートアラートソフトを事前に
サービスとして動かしておいて、告知が来たら連携してタスクスケジュラで更新掛ければいいと
思いますよ。
    • good
    • 0

BIOSのアップデートはするのにシステムのアップデートはしない、というのはあまりにも支離滅裂です。


部品のストックやらはトラブル時にその場で対応できる人や組織が行うもので、少なくとも導入したい事業所がその条件を満たしているとは思えません。
運用に関して誰に責任があるのかを明確にして、その人の方針に従うのであればまだ理解できるのですが質問文・補足文を読む限りではそれを明確にしていないように読めます。

仮に自分が導入・運用担当だとしたら…

・BIOSのアップデートもシステム・アプリケーションのアップデートも随時行う
・上記の全てを行わない
の択一。

・個別ユーザーにOSの管理権は与えない。
 (単にアプリケーションを仕事で使うのに管理権は不要)
・状態の変更を行う際には装置を送付させるか出張料を負担させる。

チップセットドライバなどの更新はあくまで「自己責任」になることを理解しないとトラブルが収まることはないでしょう。
その事業所がパソコンのメンテナンスを主業務としているならいざ知らず、わざわざ仕事道具をいじってトラブルを引き起こすなどは業務の妨げ以外の何者でもありません。

メーカーフリーを考える前に、パソコンを使って何をしたいのかをちゃんと教育する必要があると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BIOSのアップデート時にはOSのクリーンインストールとアップデートはもちろん考えています。Windows7以降は大した手間ではなくなっているしデータはNASにたまっているので楽といえば楽ですが。メーカーやショップの出す商品はいままでさんざん使ってきてあまりいい評価はないのは、結果として私も同感ですが工業製品としてのPCと付き合うスキルが低い職場であるのはいたしかたないとは思います。

将来発生するであろう私の負担を考えるとこういう仕事は受けるべきではないのかもしれませんがそういうわけにもいかない事情がありまして。

PCを使って何をしたいかはは明確でして現場の個々運用のスキルが不足しているのと、ご多分に漏れず、仕事自体の生産性が低下しているしわ寄せで外部メンテなどの予算はかけられないのと、外部メンテの信用性が低く、素人の私などより知識と経験のない人間がメンテと称してやってきて結局何もしないで帰るだけならまだしも、必要な時にすぐには来ないという経験もあり苦慮しているわけです。

結論としてはシステムはいじれない権限で一台か二台余計に作っておき、月一の社内便でローテーションを組んで順番に運ばせBIOSのアップデートにOSのクリーンインストール、アップデートを施して送り返すしかないのかなと考えております。

大きなサジェスチョンいただきました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/09 11:17

たかだか数台の運用で何言ってるのか?という内容ですが…



A 的確かどうか?よりも使い方の問題。
B するだけ無駄、購入費用として毎月1,000円積み立てた方が良い。エージングしていないストック部品にそれだけの価値はない。
C 用途から考えると問題は起こらない
D 電源やモーター以外の半導体パーツに耐久性を考えることはない。どれでも同じ
E 耐久性を考えるなら時期尚早。書き込み動作を行わないような運用を行う必要がある。

総論として、現状でコンポーネントを選択して組み立てるならメーカー製の安価なPCの方が良い。マザーボードなどを数年後に入手できるのかは非常に疑問。安価に入手したい場合市場で手に入れることになるが、数年間製造され続けるマザーボードはそれなりの値段がする。

却下理由に関しては、
1.メーカー製PCは出荷時点のハードウェアに合わせた電源が使用される。運用経験から言えば製品そのものよりも使用環境に問題があると故障する確率が上がる。電源電圧が不安定などの外部要因はないか? HDDは消耗品、3年壊れなければ儲けもの。そもそも、使用の条件がオフィス用途なのに何を拡張するのか?
2.以前はともかく、現在のBTO製品はカスタムパーツの場合もありデッドストックと言うことはあり得ない。価格が安いのはスケールメリットがあるから。
3.大きなPCも販売されている。
4.ドライバーを入れ替える必要がある場合がレアケース。
5.修理の度に契約する方式ならその通り、保守契約を結べば多少古くても当日対応可。
ということで、ほとんどピント外れです。

そもそも論として、HDDだけ交換して運用再開と言うことを仰っていますがアップデートの度にマスターイメージを作るなどしないと机上の空論で終わってしまいます。
オフィスソフトと財務会計ならPC本体に依存しないクラウドサービスを使うなどの手段もあります。

条件について再考することを進めます。

この回答への補足

BIOSデータのリリースには隠れフィックスがつきもの、
BIOSのアップデート時にはOSからクリーンインストールtチップセットドライバの更新が当たり前、半年に一度はオーバーホールし徹底した掃除に必要なら各FANの交換はすべき、という固定観念をそろそろ放棄すべきかもしれません。メーカーは囲い込みをしたい一心でなのか独自パーツを使い高い修繕費を要求しますが、そろそろそういう環境とは決別し自由に使いたいとは思っていますが。

補足日時:2013/05/09 00:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私がそばに住んでいるならどうでもなるんですが、
数百キロ離れている上にシステムのアップデートすらしない、妙なサイトには行きたがる、反応がなければすぐリセットを押したがる、リモートデスクトップによるメンテは断られる、etcで頭を痛めております。

メーカー品やBTOについてはあながちピント外れではないと思っています。確かにひどい目にしか遭ったことはありません。特にメーカー製は独自パーツがおおくメンテがしにくいと感じます。

自分自身の数台のPCは半年で中身が入れ替わるもので、耐久性についてはよくわかりませんが、無駄ならやめることにします。私自身が昭和の御代から所有するHDDは三十数台ありますがたいていはメーカーが提供しているサーフィステストを走らせてもノーエラーですので、そんなものかと思ってました。

クラウドは先方の意思で今回はなしです。それでマザーとOSは同じものを一台買って自分のところにPCを組んで何かあったらHDDにインストールして宅急便で送るしかないようですね。本当にそばにいるならどうにでもなるんですが。イメージバックアップが役に立たないのがつらいです。

改めてご回答に感謝します。

お礼日時:2013/05/09 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!