
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
人称代名詞に he, she, it の区別がありますから名詞に性はあります。
男女中の3つの他に通性というのもあります。男性・・・人間の男や動物の雄
女性・・・人間の女や動物の雌
*中性・・・無生物・事物など自然の性別を持たないもの。
通性・・・人間や動物を表す名詞で男女・雌雄が同形で、自然性によって he/she を使い分けるもの。例:student, teacher, cat など
(*中性という言葉は第三の性のようなイメージを与えますが、これを意味する英単語 neuter は本来「どちらでもない」という意味で、性別が決められないものという意味もあります)
他のヨーロパ語にある、自然性を持たないものにまで男女中の区別をすることは中英語期の初期までに失われ、上記のように常識的に考えればよいので特に英語の名詞の性は考える必要がありません。
無生物に he/she を用いることは、それに対する愛着やイメージによるもので主観的でもあります。船、車、国などを女性名詞扱いするのはその例で、主観を排した学問的な文脈では中性扱いをします。たとえば、文化の話では国を she で受けることがあっても地理の話で she を使うことは少なくなります。こういう he/she の使い分けの大体の基準は
力強い、恐ろしい、もの・・・男性。例:the sun, war, death, ocean, river
やさしい、美しい、生産的なもの・・・女性。例:the moon, the earth, nature, night, city
mother earth, mother nature などの表現はこの考えによるものです。
まとめると、英語には他のヨーロッパ語のように、名詞によって冠詞や形容詞の形を変えるような義務的な性の区別はなく、代名詞の使い分けは常識で考えればよい、主観的なイメージで擬人的な扱いをすることもある、と言えます。
ちなみに、英語が厄介な名詞の性を失ったのは、かなり早い時期に冠詞が3性とも同じになってしまったためで、これが理由の大部分を占めます。また形容詞の語尾がすり減ってこれもまた区別をできなくなった点も挙げられます。
逆に、いまだに性の区別を持つ言語では、今に至るまで語形変化特に冠詞の区別がなくなっていません。それでも3性を持つのはスラブ系とゲルマン系の一部(ドイツ、アイスランド語)だけで、2性制が多く、これは3つのうち2つが似ていて、似ているものが合流したためです。ゲルマン系では男性と女性が、ロマン系では男性と中性が似ています。
なお、インドヨーロッパ系には he/she/it に相当する区別さえ失った言語もあり(ペルシア語、アルメニア語など)、それらは名詞の性の区別を失ってしまったと言えます。
No.5
- 回答日時:
車や船は女性扱いされてます。
男が乗るものだから、っていう感じで。赤ん坊、犬、猫などで性別がわからないけれど小さくて可愛いものは女性名刺です。
職業で警察官や医師、一般的に男性が最初に思い浮かべられるものは深く考えずに男性として受けます。
No.4
- 回答日時:
もう少し付け加えておきますと、動物や人の名詞(child, baby のような性別を考えないとされていたもの)を it で受けることがあると書かれていることがありますが、これは客観的過ぎて対象を生物として見ていない、生きた個体としての関心がない冷淡さを与えるもので、飼い主や親が it を使うことはまずありません。
特定の個体を考えない一般論や純粋に感情抜きの文脈で現れるのみで、このことは人を表す中性名詞を相当数持つドイツ語にも当てはまります。また、無生物を擬人化した用法での he/she の使い分けは、古い英語にあった文法上の性別を引き継ぐものではなく、改めて出来上がったものです。そのため、古英語の名詞の性と必ずしも一致しません。例えば、古英語の sun は女性名詞、moon は男性名詞、ship は中性名詞でした。
No.2
- 回答日時:
it で受けても he, she で受けてもいい名詞があります。
その意味では英語のジェンダーは明確ではありません。
car, computer など、主に男性が熱中するものを she で受けることがあります。
ship は女性なので船には女性の名前が付けられます。Queen Elizabeth など。
海は荒れることがあるので he で、荒れた海にもまれて、時には沈没するの船 she という図式です。
windmill は今の例では ship に当たります。
ariship には女性的なイメージがあと思っていましたが、逆のようですね。男性を乗せるものは女性、という少しアダルトな発想です。
No.1
- 回答日時:
英語では性はほぼ失われていて、生物学的性や擬人法を除けば、船や国名など一部の名詞(それも絶対的ではありません)、3人称単数代名詞(he/she/it)においてだけ現れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示文の"all"の意味等について 2 2023/04/06 10:33
- 英語 前の文章全体を受ける関係代名詞を使った"which"で、「それだけでも~」と表現する方法について 1 2022/06/20 14:19
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- 英語 この It'd は何の省略ですか? 4 2022/07/13 18:12
- 英語 questions about (whether or not) he would ever the 1 2023/04/03 09:52
- 英語 英語 関係代名詞の省略について 解釈の参考書に 関係代名詞省略の2つの条件 1.名詞 S V の語順 2 2022/10/24 17:08
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- 英語 英語の関係代名詞の問題について Monday is the day ( ) we feel blue 5 2022/06/26 13:57
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
approximatelyの省略記述
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
数学に関して
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
agree withとagree that
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
revert
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報