
庭のツツジの花も終わりかけておりますので、今月下旬に全体が小さくなるようにバッサリと剪定したいと考えております。現在、約2m近くあるのを2/3程度に切り詰めようと思ってますが、このように切ると、枝のみならず幹部分も切ることになります。葉が付いてない枝もかなりでると思います。このように切り詰めても、新芽が出て来年には花が付くものでしょうか? 又、今は樹の下部1/3には花が咲いてません(枝がありません)。下部に枝を出させることはどのようにすれば可能でしょうか?
剪定法を検索しても、一致するのがなくわかりませんでした。詳しい方、宜しくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
花が咲き終わったらでなくて、花の盛りを過ぎたらバッサリと刈り取ってください。
切った枝(幹)の太さが親指くらいなら、接ぎロウかチューインガム等で切り口を覆ってください。
切り口からの水分蒸発を防ぐためです。
同時にマメに水やりをして、乾燥を防いでください。
2~3週間で小さな芽が出てきます。
特別な異常気象でなければ、伸びた芽、全てに花芽を持ちます。
花が終わってからだと、チョット遅い年もありますので。
No.1
- 回答日時:
完全に花が枯れた時点で、半分程度の高さまでなら切り詰めて構いません。
上部に養分が行かなくなりますので、直ぐにとは言えませんが下部の枝から
新芽が吹くようになります。
太い枝から細い枝が出てますから、その細い枝の葉が出ている1cm程度上か
ら切って下さい。葉が全て無くなって枝だけになっても葉が出ますが、出来
るだけ葉を残した方が良いので、ある程度の葉を残す感じで剪定をされるよ
うにして下さい。特に切り口に融合剤を塗る必要はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報