dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今年26歳になる娘(社会人生活は4年経過し5年目突入)と二人暮らしです。
夫とは15年前に離婚して以来、ずっと音信不通です。

最近、娘が実家暮らしに甘えているような気がたので(生活管理や金銭管理が甘い)、
意見したところ、「出ていく・出ていけ」みたいな喧嘩になりました。
今はもう落ち着いて、お互い感情的にはなっていませんが、
私は、この機会に一人暮らしを経験させてみた方がいいんじゃないかと思い、
「少しは独立資金を援助するから、安全な住まいを探してみては?」と提案しました。
彼女もそれを受けて、ワンルームマンション等を見学に行きました。

しかし、娘は「現実の壁」に突き当り「しばらく家に置いてほしい」と言ってきました。
「環境が良い住まいは家賃が高い」
「自分の給料だけで生活すると、今までみたいに趣味にお金を使えない」など、
ある意味、当たり前の理由で「出ていくのが面倒」になったようです。
ちなみに我家は5LDKの戸建てで、交通の便も環境もよい場所にあります。
(自慢っぽく聞こえたらごめんなさい。両親が残してくれた家で自力で建てたわけではありません)。

私は、広い家でひとりポツンと暮らすのは、正直寂しいですが、
娘とは別々に暮らす時がいずれ来るでしょうし、
それが今でも、全くおかしくない年齢だと思って、本心から自立を促しました。
彼女は正職員で働き、安定した収入もあります(決して多くはありませんが)。
私も正職員で働いており、家族以外で寂しさを紛らす術もある程度身につけています。

やはり、この機会に、自立をきっぱりと促すべきでしょうか?
それとも結婚など、自然にそうなるまで、そっとしておくべきでしょうか。
(今のところ、結婚の気配はありません)。
私は、そろそろ子別れする時期が来ているような気がしています。
みなさまなら、こんな場合、どうなさいますか?
どうかご意見をお聞かせください。

A 回答 (15件中1~10件)

はじめまして。



私も質問者さまと同じように、親が残してくれた家で、結婚後も同じ家に住んでおります。

今の時代と違って私が娘時代では、女性で東京出身だと家を出て一人暮らしするのはいかがなものか?みたいな時代でしたので、学生時代は一人暮らしのお友達は地方から来た人以外、殆どいませんでした。

社会に出て地方から出てきて就職し、一人暮らしをしているお友達もでき、家に遊びに行ったりして、自分とは違って、偉いなと初めて実感しました。

そんな私も、ちょっと普通とは違いますが、父が他界し母が地方での隠居生活になり、今までの家で一人暮らしをすることとなりました。

今まで気にもしなかった光熱費や生活費や日々の生活での雑用など、その当時の私としては驚くことばかりでした。

それと同時に、何か自分がやっと地に足のついた人間に向かっているような気持ちも出てきて、やっと普通に生活するという自覚が遅ればせながら追いついてきたのかな?とちょっと自信も持てたりしました。

結果とすると、一人で暮らすという体験をできたことが自分が成長でき、よかったと思っています。

結婚してからも、生活面では一人でいた時の延長という感じで困ることもありませんでしたし・・・。

今の時代は、親が甘やかすと、よっぽどの目的がない限り、わざわざ自分から苦労を買って出るなんてことはないでしょうから、親のほうから辛くても子離れしないとズルズルと時間がたってしまうと思いますので、自立させるいい時期に来ていると思います。

まずは、実家から近いところで自立させてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>女性で東京出身だと家を出て一人暮らしするのはいかがなものか?みたいな時代でしたので

私の若い頃もそうでした。就職の際、実家暮らしじゃないと不利になることもあったくらいです。
ある銀行の最終面接に残った時には、採用担当者が自宅(実家)に来て、両親と面談していました。
父は「万一、銀行で使い込みなどした場合、実家に弁済能力があるか見に来たんじゃないか?」と
話していました。なんだか嫌になってしまって、選考結果を聞く前に辞退し、別の企業に就職しました。

>まずは、実家から近いところで自立させてはいかがでしょうか?

娘も最初これを考えたようなんですが、私はどうせなら「職場に近いところ」と思いました。
職場周辺の方が物件相場が安そうだったことと、残業で帰宅が遅くなっても安心かと考えたからです。
でも、職場の人の溜まり場になってしまうかもしれませんね。自立の方向で、よく話し合ってみます。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/13 11:48

40代のおっさんです 



先日は私と彼女の件でお騒がせしてしまい、いろいろご意見いただき有難うございました m(__)m
出張前で時間つぶしに見てたらふと気が付いたのですが・・・自分の事ですみませんが少しお付き合い下さい。


私の親は、学生卒業時にどこへ就職するか?で自由でした。ただ、学校卒業したら家出なさい…でした。
私は男(一人っ子)ですが、就職は地元も県外でも自分で決めていきなさい。面倒は見ない。自分たちも面倒見てもらおうなんて思わないしそんな事考えてほしくないと言われ、私も結局好きな分野もあって遠く離れました。

料理もしたことないし、親にべったりの日々から寮生活でしたが全部が自分ひとり。お金の管理も、食事も家事も人付き合いもすべて一人。当たり前ですが、一人の生活とは、自由である反面不安で、辛く悲しく心細くもなりました。

でも、そんな時があったから今でもやっていけてるのかな?と思っています。

私の両親は20代で亡くなってますが、最後の親孝行は、郷里を立つときに所持金でもらった30万円を返して、一人で葬式を出せたことかと勝手にこじつけてます。何も孝行できなくて悔しいですが、一方で、離れたくないのに笑顔の振りでして影で泣いて送ってくれた母や、最後まで歯に衣着せぬ頑固オヤジに突き放されたのが、今では感謝してます。

御嬢さんということもあって、なかなか貴女も手放せないところもあると思います。男の子と違いますし・・・うちの娘も正直そうなったら心配です。
でも、一度は一人の生活を送らせるのも、優しく厳しい独立への手助けと一人で生きる強さを身に着けることになると存じます。

お金がない・・・これが私はとても大事と思います。昔の知り合いの女の子は家から出ることなく、家にもお金入れないで自由でしたが、結婚してからお金の管理が特に下手で、結局旦那さんに管理してもらうという感じでした。

私の姪っ子(女の子)の話ですが、自ら希望の学部教授のいる大学へ進学し、自宅から通えないので、家を出て学生寮に入り、その後アパート暮らし。従妹がすごく厳しく、学校が忙しくアルバイトもできないし、余計なお金一切渡さないのもあってか、随分たくましくなっていました。大学院卒業後すぐに結婚したのですが、家事・家計管理能力はすごいです。聞いてるこっちが負けそうなくらい…(^_^;)その間、従妹(母)は時々電話と様子を見に行ってるくらいでした。

私は、一人の生活を遠くでそっと見守るのも、子供の成長には大事に思います。
好きな服も買えない。好きな便利の良い綺麗な場所にも住めない。好き勝手に外食もできない。デート代も考えなきゃ?
でも、全部一人で生きる方法を見つけなければ、仮に貴女になにかあって独りぼっちになったとき、どうにもならないですよね。うちの親はその点を重く見てました。

住処や資金礼金、家財道具の費用をある程度最低限で実費面倒見てあげながら、自分だけで生きる練習をさせてあげてはいかがでしょう?変な話、家さがしから、家具や食器、家電品まで、自分で勉強させるんです。最低限の費用しか渡さないで。聞かれればアドバイスするスタンス。そうすると、お母さんがどれだけ苦労して来たのか?アパート借りるにしたって、物件探し、どんな物件が良いか?住むに便利な条件、家賃の折衝、…決められた費用でとなれば、より考えるはずで、社会勉強は大変なものです。そして掃除、洗濯、家事、料理、もろもろの生活を自分のために一人でしなければならない経験すると、より独立精神や女子力がUPすると思います。
貴女は時に辛くてもそっと後ろから見守ってあげればよろしいかと。失敗しても自分で反省して決めていくことが、一人で生きる独立の一歩と思います。そして、貴女に当たることもあるかもしれませんが、最後は本当に親のありがたみがわかることになるはずです。どうしようもない最後の最後で手を差し伸べるのがいかがかと存じます。

それから、私の姪っ子は、現在実家に戻りましたが、結婚後は数年夫婦二人きりで自活でアパート暮らししてました。その間に子供も生まれましたが、産休の間、基本一人で育児して家事してました。時々従妹(母)が顔を出してましたが、それも、教育と言ってました。そのせいか、今は跡継ぎ(婿さん)と家を切り盛りしてます。今年30歳ぐらいでしょうか。正直厳しすぎる?姪っ子も逞しすぎる感じもありますがこれも教育なのかなと・・・。

離れても親離れできないというのもありますが、それは親が過干渉なためとも思いますし、子供も距離に関係なく甘えます。
そういう意味では何やってもと言う見方もありますが、一方で、物理的に一人の生活・・・全部責任は自分ですから…部屋が汚れようが、寝坊しようが自己責任。生きる伝手を覚えるのが肝要に存じます。お金も自分の給料だけでやりくりすることで現実の厳しさを否応なしにわかります。100万円お金使うのなんて10分もかからないけど、ためるのは1年でも大変ですよね。自活する力をつけさせれば、何れ一人、夫婦となって生きるときに必ず経験が役に立つはずです。貴女は援助してはいけないと思います。
そして、自宅暮らしには絶対できない人生勉強・・・孤独です。周りに親兄弟がいては本当の自立にならないとも思います。一人っきりで生活するからこそ、だれも頼れない自分を律する考えになっていくと思います。つまらない喩かもしれませんが、家に帰宅すれば家族がいます。電気もついていたりする、親族の顔も見たりする。うっとうしいかもしれませんが…。
しかし、独り暮らしは、家に帰っても真っ暗で孤独。自分で風呂沸かし、食事を作り、掃除したり寝る準備…。いやな事あってもうっといしはずの親もいないし、メンタルも自分一人で解決しなければならない。
勿論、立派なご家庭ご家族でしっかり教育される、家庭内で独立させるのも一つの方法と存じます。でも、傍に誰かいるとなんだかんだ心が甘える・・・辛くて悲しくて悔しくても、だれか肉親がそばにいれば安らぎにもなりますが、現実はそんな甘いものではないですよね。何れは一人きりで生きるのですから(配偶者とかは別に)
これが、一人で苦しみながらも自活する大事なポイントの一つと確信してます。

あとは貴女から時々メールや電話でちょっと声をかけてあげると、親のありがたさ、優しさを心身で感じると存じます。子供から女性、そして親(母親)としての愛情、苦労・・・いずれ子供も歳を重ねていきます。


私の経験、主観や心情を長文で述べてしまいましたが、一例と思って眺めて頂ければ幸いです。
御嬢さんの教育に不用意な口出しの部分がございましたらご容赦ください。
失礼しました。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

40代のおっさん さん(笑)

先日はどうもでした。彼女さんと仲直りなさったようでなによりです。

就職と同時に一人暮らしが条件だったんですね。ある意味、うらやましいです。
私(一人っ子)は両親が束縛するタイプでしたから(父は普通に昔人間でしたし、
母は専業主婦で私に構うことが生きがいになっていたような気がします)、
進学も就職も「家から通う」が条件でした。

先の方へのお礼にも少し書かせていただいたんですが、入学希望の大学が遠方にあり、
「受験だけでもさせてほしい」(受かれば両親も折れるかもしれない)と頼みましたが、
「受験料も交通費も払わない」と言われ、新聞配達で資金を稼ごうとして、
顔見知りの販売店のおじさんに「お嬢ちゃん、本当にやるの?どうして受験前に?」と心配され、
「買いたいものがあって」とごまかしたんですが、親に通報されてしまいました(笑)
余談ですが、7回も司法試験にトライした挙句、弁護士になった知人がいて(彼の家は裕福です)、
彼も「学生の時に親に反対されてもやりたいことがあって新聞配達をした」と言っていました。
みんな、考えることは割と同じなんだな~と思いました。

私は、30歳台で離婚し、母は永の病でずっと治療施設から出られず、
40歳代で父と死別しました(祖母=父の母より先に他界、社会的には頼れるタイプ)。
ですので、父の葬儀、祖母の葬儀(昨年逝去しました)、母の介護、
住む人がいなくなった実家の片付け(それまでは娘とマンション住まいでした)など
全て、働きながら自分でやらなければならず、正直ヘトヘトになりました。
その後、情けないことに、自分が体を壊しました。気が張っているうちは良かったのですが。

私も自分語りになってしまいましたが、要するに人間やる気さえあれば、ある程度のことは出来ます。
私の娘もそうだと思っています。私は「当って砕けろ」的な現場主義でやってきましたが、
娘にはある程度、訓練の上、テイクオフしてほしい(させてやりたい)と思っています。
何事にもまず資金管理・自己管理は基本です(自分がしっかりしないと人は守れません)。
配偶者が居てもいなくても、人は最期は一人で死んでいきます(黄泉の国までは連れていけません)。
でも、心優しいパートナーはほしいにゃ~。いや、今更、他人と暮らすのは無理かも(笑)
uniwankoさんはどうぞお幸せに(^^)

お礼日時:2013/05/14 07:25

質問、回答、回答者さんへのお礼をざっと読ませていただきました。



私の考えは皆さんとは随分違うなあ…と思いながら読んでいました。こんな考え方もあると言うことで参考までに・・・

世の中には、親子が一緒に住んでいても、それぞれが自律し、困った時は助け合いながらも、普段は適度な距離を保ちつつ上手に生活している方達がたくさんいます。

一方、別々に住んでいても、根本的な所で親離れ、子離れ出来ていない方達もたくさんいる。

結婚に関して言えば、もうこれは縁というものだと思います。私の周辺には30代、40代の一人暮らしのお嬢たちが、うようよしてます。

私は貴女のお嬢さんが特に甘えてるとは思いません。色々と親から見れば不出来なとこはあっても若いころはそんなもんですよ。親から見ればいつまでたっても、不出来なとこは目につくもんです。

大事なのは、根本、です。


私は経験的におもうのですが、子育ては、放っておくのが一番だと思う。ただし、愛情を持って、子供を信頼して。やかましく言うのも、あれこれ説教するのも、かまいすぎ。突き放すというのも、かまいすぎの裏返し。

一番大事なことは、子供の人生にあれこれ口出さないこと。娘が好きになった人は全面的に受け入れてやること。もうお嬢さんはりっぱな大人ですよ。


今後、お嬢さんは遠方の人を好きになるかもしれないし、海外へ嫁いで行くかもしれない。相手が誰であれ、無条件に受け入れてやる覚悟が出来ていれば、生活の形態にそれほどこだわる必要全然ありません。

表面的なことにはこだわらず、もっとおーらかにね。しんどい時はお嬢さんに助けを求めてもいいしね。

そして娘さんをもっと信頼してやることです。人は信頼され、精神的に解放されたとき、自分の人生に責任もつようになるもんです。


経験的に感ずることを書かせていただきました。

paddybirdさんもお嬢さんに負けないぐらい人生を楽しんでくださいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>色々と親から見れば不出来なとこはあっても若いころはそんなもんですよ

わかります。私も若い頃は、今より不出来でした(今でも不出来ですが)。

>娘が好きになった人は全面的に受け入れてやること。

もう、もらってくださる方ならオールオッケーを出したいくらいなんですが・・・。
他人がどんな信仰をお持ちだろうと、とやかく言うつもりは全くありませんが、
それが結婚相手のご両親で「積極的に入信を勧める宗教」だと看過できません。
娘も「遊びに行った時、政治の話ばかりで(特定の党に絶対投票するように言われて)
正直、引いてしまった」と話していました。信仰は自由ですが、人に強制してはいけません。

>今後、お嬢さんは遠方の人を好きになるかもしれないし、海外へ嫁いで行くかもしれない。

それは覚悟しています。そして遠く離れても娘とは親子だと思っています。
そんな場合の下準備として、「今」突き放すべきか、もう少し待つべきか悩んでいます。

>人は信頼され、精神的に解放されたとき、自分の人生に責任もつようになるもんです。

基本的にはご意見に賛成です。但し(少し反論めいてしまいますが、お許しください)、
無条件に信頼することと、一定の成果を見届けた上で信頼することは違うと思うんです。
無条件な信頼は、ある意味、放念というか思考放棄ではなかろうかと思ってしまって。
なので、1人暮らしの訓練をして「ああ、これなら大丈夫」と思ったら、
ブラジルでもどこでも行けばいいと思うんです・・・って、親馬鹿ですかね(笑)

お礼日時:2013/05/13 15:20

ご質問ご回答、すべて読ませて頂きました。

今さら言うこともないですが。
娘さんが家を出て行かない、行きたくない条件が見事に揃っていますね。
一つには便利で快適な家。リフォームされたとの事でそれは居心地の良い家でしょう。
母と娘の気楽な暮らし。寂しさも不便もなく一人暮らしよりずっと快適でしょう。
母一人にするのも不安という大義名分もあります。
また、お気を悪くされるかも知れませんが両親の離婚を経験してることで結婚への夢を持ちづらくなってると思います。
何よりもさしあたって家を出る理由がない。

これはもう、このまま婚期を逃して一生でも出て行かないパターンですよ。

私はアラフィフの主婦です。子供は大学生と高校生。
私自身は人一倍早く結婚して家を出ました。
親が口うるさいからと言う理由ではありませんでしたが、いろいろあって実家の居心地は悪かったです。
早く自立したくてその一心でした。親には何も頼らず身一つに近い形で出ました。
友人達の中でトップを切って結婚したわけですが、順次友人達も後をついてきてくれるものだと思ってました。
ところが30年経った今、およそ半分が未だ未婚のままです。年齢的に今後も結婚はないでしょう。
正直びっくりですよ。こんなに残るとは!と。

独身友人にはいろいろなパターンがありますが、まず実家の居心地が良いということは共通事項ですね。
特別便利な場所ではなくても首都圏住まいで通勤に不自由はない、転勤などもない。
親からは特別うるさく結婚しろとも言われなかったようです。孫は欲しいって言われたとか。
とにかく独身貴族とでも言うか、趣味を楽しむ自由な暮らしから抜け出せなかったパターンです。
そして今もそれは続いてるわけです。さすがに年老いた親の介護をしてる友人もいますが。

私は自立=自由と思っていたけど、実際はたしかに不自由の方が多かったです。
独身の友人達の優雅な暮らしぶりが羨ましく感じたものです。
旅行に誘われても若い夫婦二人の暮らしで手いっぱいでお金がないから断わるしかなかった。
共働きしたってギリギリでした。家賃のかからない生活が心底羨ましいと感じたものでした。

そんな友人達を見て今までは結婚しない人生もありだから良いじゃないかと思ってました。
ところが非婚化の昨今、そんな悠長なこと言ってる時代じゃなくなったな、と思います。
必要がなくてもある程度の年齢に達したら親は子供をたたき出すくらいしないとダメじゃないかと。
自然に任せていたら結婚しない、できないのが当たり前の時代になったと思います。
親子断絶も覚悟で心を鬼にすることが結局は子供の幸せにつながるように思います。

私の娘はまだ大学生なのでこの先どうなるのか予測はつきません。
けどある程度の年齢、やはり20代半ばを過ぎる頃になっても居るようであれば叩き出したいと思ってます。
可愛い子には旅をさせろと昔から言われてますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>両親の離婚を経験してることで結婚への夢を持ちづらくなってると思います。

娘が「結婚に希望を見いだせない」というより、私が「結婚に慎重になっている」ため、
その気分が、娘に伝染している可能性が高いと思います。
娘は、一時期、婚約寸前まで付き合った彼氏がいました。
相手のご両親は快く娘に会ってくださり、同居しなくてもいいように
若夫婦にマンションを準備することまで考えてくださっているようでした。
しかし、ご両親の信仰上の問題が理由で、私が大反対しました。

「信仰は両親の問題で自分は関係ない。お母さんに会って説明したい」との
彼の申し出も頑なに断り続け、家の前まで来ている彼を自宅に上げることすらしませんでした。
「ご両親の信仰を長男夫婦が否定し続けるのは、現実問題不可能だ」と思ったからです。
結局、娘は自分の意志でこの方とのお付き合いを止めましたが、
私の影響がなかったとは言い切れません。

>可愛い子には旅をさせろと昔から言われてますからね。

本当にそうですね。
私は「夢破れて山河あり」状態ですが(笑)、幸せな結婚生活はいいものだと思っています。
娘の縁談も、信仰問題がなければ、祝福していたと思います。
回答者さんやご家族がお幸せに暮らされますよう、心より願っています。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/13 11:28

パラサイトでしょうね。



相応分の家賃光熱費食費など、きちんと取り立てて掃除洗濯炊事もやらせてますか?
でなければ、甘え続けると思いますけど。
上手く結婚相手が見つかればまだいいのですが、実家で親が面倒を見すぎていると結婚自体も難しくなります。
結婚しても生活レベルを落とさないで済むような相手を探そうとしますから。
そういう相手が簡単に見つかれば問題ありませんが、不景気な世の中の上に金銭にルーズ、もし最低限の家事も出来ないような場合、更に難しくなりますよ。

しかも、独立資金まで援助するなら後から少しずつでも返済させるようにしないと…。

利便性がよくて安全性の高い場所って当たりですが家賃も高い。
毎月そのあたりのワンルームを借りたらかかるくらいの家賃に光熱費の半分、食費や雑費の半分も取り立ててみたらどうですか?

パラサイトシングルに居心地の良さを与えてしまうとそのまま寄生される可能性が…。
5、10年先を考えるなら「ひとりでやれ」って突き放す時期だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>5、10年先を考えるなら「ひとりでやれ」って突き放す時期だと思います。

私も同意見です。ただ、それが「今」なのか、(仮に)30歳前後で結婚するとしたら、
その時期まで待ってもいいのか悩んで質問させていただきました。
結婚後の生活水準については、ここで皆さまにご指摘いただくまで考えていませんでした。
自分自身が、そういうことを余り気にせず結婚したので・・・。

実は、お恥ずかしい話ですが、娘は運転免許取得のために援助した20万円を
教習所に行かず、遊びのために使い込んだ前歴があります。
成人式に着物を着ず、手持ちのスーツで出席すると言ったため、
実家の父(娘には祖父)が生前、祝い金として贈ってくれたものを渡しました。
このお金は、さすがにバイトして返させました(それで彼女は教習所に行きました)。

もう、突き放す時期ですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/13 10:22

あなたも家を売り払い、一緒に独立すれば。


もしくは、あなたが彼を見つけて、家に連れ子目ば、流石に彼女は嫌になるでしょうね。
母も、女なんだとだらしないところを、娘に見せればいいのですよ。
お互い、ハリネズミのように適度な距離をとって暮らしてはいけません。
または、部屋を貸して、シェアする、知らない人を家にいれるのが良いでしょう。
どれでもお好きな方法で、娘を追い出してください。
娘のような若い男を連れ込むのも刺激になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>娘のような若い男を連れ込むのも刺激になると思いますよ。

いや~さすがにそれは厳しいです。
私が連れ込みたくても、若い男性にも選ぶ権利がありますから(笑)
私が自由に連れ込めるのは動物くらいですが、猫もテリトリーを主張しますし。
庭の水盤に溜まった雨水を野良猫が飲んでいるだけで家の猫は威嚇します。心激狭です。

>または、部屋を貸して、シェアする、知らない人を家にいれるのが良いでしょう。

私は娘の部屋が空いたら、自分専用のウォークインクローゼットにするつもりです。
玄関脇の部屋なので、シューズクローゼット兼用でも使い勝手は良さそうです。
想像したら、早速、建具屋さんに相談したくなりました(笑)

お礼日時:2013/05/12 15:54

>両親が厳しく束縛するタイプだったため、生活水準云々より自由がほしくて家を出ました。


>娘には自分が嫌だった「束縛」はしたくないと思って、ある程度自由にさせています。
>それも、ある意味よくないのかもしれませんね。


おっしゃるとおりですね。
わたしも親が口うるさいので、早く家を出たい出たいと思っていましたから
家を出るのは早かったと思います。


このままでは、娘さんは結婚もとおのくと思います。
それに、結婚相手にお母さまのような寛大さなどを期待しすぎると思います。

親が甘いパラサイトシングルは、どうも他人をアテにし過ぎな感じです。

頼りにしている、感謝している、世話になった人として立てるのならまだいいのですが、
やってもらって当たり前、やってくれるのが前提、
やってもらって対等(相手は召使いのような感覚)
みたいな、お客さま感覚だと思います。


それだと結婚できないし、
たとえ結婚できても相手が不幸になっちゃいます。
感謝もされないのに、お守りをしつづけなければなりませんからね。


せめて期間限定の1人暮らしをさせるのが一番かと思いますが、
最終手段はお母さまが引っ越してしまうことかもしれないですね
おいつめなければ動かないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>せめて期間限定の1人暮らしをさせるのが一番かと思いますが、

そうですね。期間限定で始めて、長続きするようなら継続すればいいですよね。

>最終手段はお母さまが引っ越してしまうことかもしれないですね

いや、私はこの家(か病院か施設)で死にますよ。
そのために貯金をはたき、建築士を探して、ビフォーアフターしました。
そこそこキレイになった家で娘(26歳)と猫(18歳)はのうのうと暮らしています。
二人とも自立していい歳です。猫は追い出せないので(笑)
娘を自立させるよう仕向けてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/12 13:02

51才、既婚男性です。


お礼ありがとうございます。
家賃を年間80万円入れられて、自分の部屋の掃除や洗濯が出来るなら、普通に一人暮らしは可能ですよ。
若い女性なら、食費はそうはかからないし、光熱費だってあまりかかりません。
光熱費と食費で合わせて4万円にはいかないでしょう。
趣味でお金を使われているようなので、その分のお金は少なくなるでしょうけどね。
独立資金で100万円なんかいらないでしょう?
敷金礼金なんて、家賃6万円位の物件なら、40万円もいらないですよ。
家具・家電だって、多くて20万円もあれば充分です。
住まわれている地域がどこかはわかりませんが、東京23区内でも、中心部以外なら、ワンルームなどは、6万円位の物件はあります。
確かに環境は良く無いでしょうけどね。
自立して欲しいなら、居心地を悪くするのが一番良いんです。
口うるさく注意していれば、自分から出て行きますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>普通に一人暮らしは可能ですよ。

だと思います。私もそう考えて提案しました(喧嘩の腹いせに出ていけと言ったわけではありません)。
実際、娘の同僚で他府県から就職し、ひとり暮らしをしている方もいらっしゃいます。
収支のコントロールさえ出来れば、十分に可能です。

>独立資金で100万円なんかいらないでしょう?

実際そんなには要らないでしょうね。
これも彼女の甘えで「こだわりの家具や好みの食器が欲しい」とか思っている可能性があります。
私が家具や食器にこだわりがあって(決して高価なものはありませんが)、
コツコツ買い集めているので、娘は初めからおしゃれ生活を目論んで
勘違いしているかもしれません。

>口うるさく注意していれば、自分から出て行きますよ。

そうですね。私は口うるさくする根気がないんですが、頑張ります(笑)
再度のご回答、深謝いたします。

お礼日時:2013/05/12 12:53

私は31歳の主婦です



三年前に結婚して、今は旦那と子供と生活してます

私も25歳の時、父と母に1人ぐらしを進められました
その時は、大喧嘩もしました
正直、私が邪魔なの?とまで思いました

そして私も親に甘え、正社員で働いてましたが
家には、三万を入れ、あとは好きなだけ、自分の小遣いでした
でも、色々母親になだめられ、いずれ結婚するのに、
今の生活、お金の使い方では、ダメな事
あなたの事(私)大切に思うからこそ、自立してほしい
との事で、話し合いした中、実家から15分の距離で1人ぐらししました

正直、はじめは、この距離で離れて暮らす事に
お金が無駄だーとか色々思ってましたが
何年か、1人暮らしをするにつれ、節約やお金の使い方を
とても、学びました

1人暮らしをする前は彼氏もべつにいらないと思ってました
淋しさを家族でくらしていたら、感じる事もなかったし
生活に満足してたからです

でも、いざ1人暮らしをはじめ、淋しさも感じたり、支えてもらえる人もほしいとも思うようになりました

そして、今の旦那と知り合い結婚、そして、子供が産まれ
節約の毎日です

でも、あの時の四年間の1人暮らしがなければ、
節約やお金の使い方を学ぶ事がなかったかもしれません

今、なら母親が私に1人暮らしを、進めた事とても
感謝してます

そんな母も実は二年前に癌で亡くなりました
父にあとから聞いた話しですが、あのまま
実家暮らししてたら、結婚も遠のいて行くのでは?
と母も心配していたそうです

今結婚をして節約やお金の使い方を学べた事は
親からの、私への愛情だったと、とても感謝してます

母親としての、あなたの気持ちとても解ります
なので、時間がかかるかもしれませんが

きっと何年後かに、私が今思うように
感謝する時がくると思うので
頑張って下さい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>あなたの事(私)大切に思うからこそ、自立してほしい

良いご両親ですね。私は親の束縛(門限は10時、誰とどこに行くか報告必須など)が面倒で、
早く家を出たいあまり、焦って結婚して失敗しました(笑)
本当は大学進学時に家を出たかったのですが「家から通える大学」しか受験料を払わないと言われ、
じゃあ新聞配達でもして受験料を稼ごうと思い、新聞販売店に申し込みに行ったら、
販売店のおっちゃんに親に密告?されてしまいました(家に新聞を配達してくれていました)。

>きっと何年後かに、私が今思うように感謝する時がくると思うので

そうですね。そうあってほしいです。
そして私も子離れしなければいけないと思っています。
回答者さんも今の生活を大事にして頑張ってくださいね。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/12 12:30

>「自分の給料だけで生活すると、今までみたいに趣味にお金を使えない」



26にもなってとんでもない甘えた考えを持っていますね。

おっしゃる通り直ぐに追い出したほうが良いでしょう。

>安全な住まい

しかしながら、昨今の世間事情(訳の分からない事件が多い)から心配が有るようでしたら、同居のままで自活的要素を強めてみてはいかがですか?

例えば、家賃相場相当を入れさせる。

食事、洗濯等全て自分でやらせる。

お互いに干渉せず頼らないなどですね・・

>自然にそうなるまで、そっとしておくべきでしょうか

その間に歳をとれば、なおさら環境が変わる事に対応しずらくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>26にもなってとんでもない甘えた考えを持っていますね。

そのとおりです。
娘はヨガ教室やら友人との旅行や食事会など好きなようにお金を使っています。
その使い道が悪いとは思いませんが、一人暮らしならとてもできない頻度です。

>家賃相場相当を入れさせる。

今は月額5万円ですが、この地域でワンルームを借り、水道光熱費・食費を賄うなら
最低でも10万円は必要でしょう。娘も不動産屋さんでその現実を思い知ったようです。
「この辺、高いね~」と言っていました。今更気づいたのか?あんぽんたん。
もっと身の丈にあった地域で探すべきです(私も実家がなければ住めません)。

>同居のままで自活的要素を強めてみてはいかがですか?

私は離婚して子どもに迷惑をかけたとの負い目があって、今まで甘やかしすぎてきました。
でも、そろそろ「負い目」からも卒業したいと思います。
もっと突き放すようにします。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/12 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています