dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘が県外に嫁いだら、娘を失ったショックで大声で泣き叫んだり、「娘を男に取られた」と落ち込んだりする母親は多いですか?

娘が嫁いで実家を出る日には、大きな声で叫んで号泣をして「行かないで~」と娘を抱きしめる母親は多いですか?

娘の結婚に喜んだり祝福する母親は表面上だけで、心の中では「娘を失った」「娘を男に取られた」などと、ショックがかなり深くて、娘婿に嫉妬する母親のほうが意外と多いですか?

A 回答 (10件)

こんばんは



多くないと思います。

それより、30才すぎて家にいると一生独身かと心配する親は多いです。
    • good
    • 1

そういう人も居るのかもしれないけど、


聞いた事はない

あなたがそうなのですか?
    • good
    • 4

そんな人いるの?

    • good
    • 0

娘を送り出しや親父ですが、新婚旅行から帰ってきた実家に直行。

自部らの家には、着替えを取りに行くだけ。そんなのが1年ほど続きました。男に娘を取られたではなく、家族が一人余計に増えたようでした。

息子は、実家に寄ってくれたのは、半年くらい後。ああ、息子を取られてしまった~。でも今は、夫婦から孫たりまで連れて、ほぼ毎日でくるように。「お父さん、この家、わたしたちのものだけど、生きてる間は自由に使っていいからね。」って感じ。
    • good
    • 1

多くはありません。


でも、そういうひとはたまにいます。
また、表立って騒ぐことはなくても娘の結婚相手を憎んだり嫌ったりする母親は案外います。
    • good
    • 1

そんな輩は居ないと


思いますよ。
居たら天然記念物です!

食いぶちが減ったと赤飯たきます。

普段そんなもんですよ。
因みに私達家族は子供二人(男)独立してます。
    • good
    • 0

さあ。


娘の結婚が嬉しいけど、悲しいで、
母親が悲しむくらいはあるでしょうが、ちょっとそこまでの、そのお母様のリアクションは。。
男親なら、まだあるかもしれないですが。。

先にコメントにあった、嫁いびりは、男の子の母親がやりがちな事で、それこそ、息子を女に取られた、が根底にある場合が多いですが。
婿いびり、が実際にはあるんでしょうが、嫁いびり、婿いびり、とは聞きませんよね。

私なりの意見としては、そういう父親は意外と多くても、母親は少ないのじゃないでしょうか。

その娘さんもご主人さんも、
何とも大変そうで、ご苦労様です。
    • good
    • 0

多くないよ

    • good
    • 1

娘の年齢にもよるんじゃないかな。


年頃の娘がいつまでも家にいるのも心配だし。

娘がどこに嫁ぐにしろ、娘が幸せだったらいいと思います。
嫁ぐ日は喜びと寂しさと半々でしょうね。
    • good
    • 1

昔からじゃないかな~


だから嫁いびりとかいまだにあるんだと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A